• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hokutinのブログ一覧

2023年09月26日 イイね!

北海道 支笏湖 充電走行

北海道 支笏湖 充電走行









前日 土曜の早朝「今日もツーリング!」と思いスタータボタンを押したがエンジンがかからない😨、よくよく調べたらドラレコが突然故障、なんとキ―OFF後も録画を続けバッテリーがあがっていたのだ😭↓

↑とりあえずドラレコの給電配線を取り外した、2年半の約2万キロ よく頑張りました、ご苦労様でした🙌

↓先ずは 手持ちの二輪用充電器で、エンジンが始動できる程度まで電圧を回復させた。

↑この手の充電器は補充電がメイン、本格的な回復充電には向いてないことが判った、お陰で日もとっぷり暮れて 1日目終了。と ここまでが前日の話。


本日 日曜日 早朝から札幌市内にて充電走行を開始。💪
当初 LOWギヤぎみで札幌市内の国道を行ったり来たり、これで どんどん充電され、なんとか通常の電圧まで回復した、と ここまでが午前の話。↓

↑午後から支笏湖(しこつこ)線をグルッと反時計回り、今度はバッテリー充電中に嬉しくない放電(リスク)を各種追加する↓
・通常のギヤシフト(いつもの燃費運転)
・スマホに給電(グ―グルナビ&ハイタッチを稼働)
・動物横断注意の注意標識がある区間はハイビームを持続。(両目点灯)



↓各放電リスクをバッテリー&充電装置にかけながら支笏湖(しこつこ)に到達、走行中の電圧表示が14.4V(愛車の標準V)に達したので🤗、ポロピナイ湖畔にて休憩、エンジン停止。↓


↓写真撮影できる余裕が出てきたので、対岸にそびえる風不死岳(ふっぷしだけ)を撮影📷。↓

↑本日日曜日 湖水は誠に静か 午後3時なのに行楽客で賑わっていた。↓

↑水が澄んだ湖として有名、「支笏湖ブルー」と呼ばれている。水深は最深部363mで国内2番目の深さ。


↓ポロピナイ湖畔に別れを告げるべく 気持よくエンジン始動、良~し😀 湖畔を東に移動し、小規模駐車場に入る、ここからは風不死岳(ふっぷしだけ)、恵庭岳(えにわだけ)、樽前山(たるまえざん)がぐるりと一望できる。↓

↑ウィキペディアによると 約4万年前の巨大噴火により現在の支笏湖(しこつこ)をとり囲む支笏カルデラが形成された。このカルデラ壁上の後カルデラ火山群として風不死岳、恵庭岳、樽前山の順に噴火活動が開始された。この3つの火山は北海道がのる北アメリカプレートの下に太平洋プレートが潜り込む方向に沿って連なっており、プレートに押されてできた割れ目に沿ってマグマが上昇したものとされている。

との事・・・スゲー話だ😬


↓小規模駐車場から東方向を撮影📷、バイカー🏍が多い、撮影中20台以上通過した。

↑いつもの純正サイドケースはやめといた、スリムで別物みたい🤔

↓東方向を撮影📷、右に樽前山の一部が見える、澄んでいる湖水が印象的。


↓南方向を撮影📷、手前が風不死岳、後方に樽前山が見える。

↑樽前山山頂に溶岩ドームが形成されたのは1909年の噴火時、熔岩円頂丘として、北海道指定文化財の天然記念物に指定されている。(ウィキペディア)

↓西方向を撮影📷、恵庭岳が見える、この山裏に1972年札幌冬季オリンピックの滑降コースが作られた。湖畔には丸駒温泉がある。

↑約2千年前の噴火で裏側に大量の溶岩が流れこみ、直下のオコタンペ川を堰き止めて、オコタンペ湖が形成された、その湖面は支笏湖より300m高い位置にあるという。😮(ウィキペディア)

このころになると充電走行を忘れており そのまま 千歳市にむかい、そこから札幌に北上し無事帰宅、ふとTFT液晶メーターの電圧Vを見ると通常値を示し、スマホ画面の充電状況も100%近い数字を示していたので、一応の安心を見た。

あとは・・・1週間後 エンジンが無事かかることを祈る🙏🙏🙏
神様お願いします🙏🥺
(追記 1週間後 エンジンは元気よくかかりました😀)



走行距離   152 km
総走行距離 14,533 km
給 油 量    8.12 L
燃  費  18.72 km/L
(当初 LOWギヤぎみ 燃費値に影響した)


充電細部は整備手帳ににて↓
ドライブレコーダー終焉😢 バッテリーがヤバイ😬
Posted at 2023/09/27 02:29:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2023年09月18日 イイね!

パッチワ―クの路 ケンとメリーの木🌲 セブンスターの木🌳 マイルドセブンの丘🌾

パッチワ―クの路 ケンとメリーの木🌲 セブンスターの木🌳 マイルドセブンの丘🌾








毎年欠かさず上富良野町と美瑛町に行き、パッチワ―ク状の田園風景を楽しんでいる。札幌市から日帰り的にも程良い位置にあり、飽きない魅力的なコ―スだ。🤓
本日は下図に示すコ―スでプチツー?だ。↓

朝7時30分出発し、途中休憩1回いれ 11時前 上富良野町に入った。


上富良野町に入り、日の出公園展望台より十勝岳連邦を撮影📷↓

↑丘陵地帯後方の標高2,000m級の活火山地帯。これで大雪山国立公園の一部なのだから デカっ🙀


同町内の「ジェットコースターの路」に到着。上富良野町民からの募集で選ばれた「かみふらの八景」のひとつ。↓

↑結構な傾斜なので1速にいれた、ここまでしないとバイクから離れられない。

↑去年は奥の奥 西側からコチラを撮影していたが、今回はココ 東側から撮影。


次は美瑛町、国道237号を左折し「パッチワ―クの路」に入り、約1分で「ケンとメリーの木」に到着。


かつて4代目スカイラインのCMに登場。その演者の役名にちなんで「ケンとメリーの木」と呼ぶそうだ。

さらに「パッチワ―クの路」を北西に進むと・・・・

↓「セブンスターの木」に到着。↓

↑ケンメリもセブンスターも駐車場完備で無料、この時期 車が多いので向こうに渡る時は注意だ。↓

↑コチラは昔 タバコの”セブンスターパッケージとして使用されて有名。

そして・・・・

これらを含む広大なエリアを結ぶのが「パッチワークの路」だ↓

↑十勝岳連峰を背景に、花と畑等がパッチワーク状に展開する「美瑛の丘」、この「パッチワークの路」はホントいつまでも走り続けたくなる🏍。
もし奥の十勝岳連峰が夕日で真っ赤だったら我が輩は撃沈だろうね🤩


次は「マイルドセブンの丘」だ、先程のセブンスターの木から南西方向に約7km、サイクルツーリストで賑わっていた。↓

↓じっと見ていると雲が動いてるように見えるのは私だけだろうか?🤔↓

実はココから南東に約2km離れたところに、もう1つのマイルドセブンの丘があるのだが、今回失念していた。涙

ここから旭川市に向かうことにし、グーグルマップのルートを再設定し、出発して15分後・・・

気が付いたら先程の「セブンスターの木」が見えてきた。↓

昼近くだったので右奥の駐車場に大型バス2台、乗用車多数 で賑ってたが 皆さん写真撮るの苦労するだろうなぁ お目当てはセブンの木だからねぇ。🤔

徐行しながら このセブンを通過し、旭川市へ・・・


ハイ 旭川市のラーメン山岡家 旭川神居店にて塩ラーメンいただきま~す🤗↓

チェーン店だが どの町でも美味い、いままで5~6店いただいたがハズレは無い。レアな有名店は休日大変混んでいるので、山岡屋の美味しいラーメンが手っ取り早く安定。

満腹!エネルギー充填完了💪、札幌市に向け出発!帰途に就く。

走行距離   357 km
総走行距離 14,381 km
給油量    17.2 L
燃 費  20.76 km/L

後述 点火プラグ4本交換直後だったので良燃費を期待したが、停車回数が多かったのか期待したほどでもなかった。パワー感 音量も変わりなし まぁ予防整備になったから良しとしよう。
Posted at 2023/09/19 20:08:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2023年09月05日 イイね!

北海道 開陽台 美幌峠😀

北海道 開陽台 美幌峠😀









 今年のバイクシーズンはあと数か月かな?、北海道の冬が来る前に(暖かいうちに)もう一度キャンツーしておこうと思い、気になっていた道東の「開陽台」「美幌峠」に今回1泊キャンツ―してきた。💪😀

朝7時頃 愛車1000GTにて札幌市を出発し、ルートの7割は高速道 3割は下道にした。「開陽台」到着後のテント展張時間に余裕をもたせるためだ。



昼12時頃、道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」に到着😤、国道243号上の阿寒摩周国立公園内にある。↓

平日なのにライダーで二輪駐車場はほぼ一杯、展望台から一番遠い駐車位置となってしまった。🧐


軽食・喫茶・レストラン そして2階は屋内展望台。全天候型だ🌞☔。

建物の左側の通路を登れば、あの屋外展望台だ。あそこまで歩かなければならない。🤨


屋外展望台に到着、眼下には日本屈指のカルデラ湖「屈斜路湖(くっしゃろこ)」が一望できる🤓💪


雲⛅が近い、手が届きそう(盛りすぎ)。


回れ右すると、裏絶景も楽しめる。😄🤔

愛車位置から300mあるだろう、何時間も同じ姿勢だったので歩くのもイイ休憩になる。😙


1階で食事、絶景見たあとの味噌ラーメンは美味いの一言🤩



午後3時頃、「開陽台」に到着!、赤は二輪キャンパー専用、他車は青を通り駐車場へ。↓

愛車1000GTはここでキャンプするので赤を進み、奥のキャンプ場に到着。


開陽台キャンプ場に到着、左奥一帯がテント地域 右奥一帯が二輪駐車場。

めっちゃ空いている!🙆黄色いテントは先客。車2台は「開陽台展望館」従業員のだ。


二輪駐車場は凸凹砂利なので駐車位置にはかなり気を使った。😅

左水平線に国後島(北方領土)が見えて感激🤣


直ぐにテント⛺張り、3回目なのでサクサク完了。ん~ゴミ一つ落ちていない、キャンパーマナーはもちろん 管理側も行き届いているのだろう。

テントと「開陽台展望館」の間に三角型テントが見える、小さく映る男性は埼玉県からきた強者👲、1週間かけて北海道内を巡るそうだ。😉


沢山歩いて 一般駐車場に来た、キャンプ場は「開陽台展望館」の裏側に位置する。

「開陽台展望館」内トイレは夜間使用できない😵、なので赤色の男女トイレを夜間使用することになる。テントからは遠く往復は大変だ🤨。 


「開陽台展望館」内にライダー写真が沢山展示してあった。バイク聖地・これぞ開陽台て感じ・・・・イイネぇ😉。

今回 解像度を下げて配慮↑

因みに開陽台ライダーミーティング🏍が8月に開催されてるようだ、来年に期待!


開陽台シンボル🤩 これを真中にワイドな根釧原野を撮影📷。

因みに 根室市 釧路市の頭文字をとって根釧(こんせん)と言う。


「しあわせのはちみつソフト」📷パチッと撮影、焦点距離合わせに時間がかかったのか この後 太陽🌞浴びたアイスはみるみる溶け出し、片手はギトギトになった。汗💦

トッピングのはちみつは、地元「定置式養蜂」から採取。採取量も限られるので、ココ開陽台しかない逸品🍦 貴重だね。😤


「開陽台展望館」屋上。根室から釧路にかけての根釧原野がワイドに眺望できる💪



「開陽台展望館」屋上から一般駐車場方向を撮影。回れ右するとキャンプ場⛺だ。



北方領土 国後島が見えてラッキー!🤩 戦争のこと今は考えまい・・・・ 

ココから海まで約20Km、国後島まで約40Kmといったところ。


根釧原野の牧草地帯がワイドにドカーンと広がり😤🙌、いつまでもココにいられる感じ。



牧草地帯の起伏が見事だ🙆、地平線あたりの山々が地球の丸みで沈んでいく錯覚を覚えた。(盛ってないよ)



翌朝5時半頃、お目覚め🤭 う~ん 素晴らしい眺め 景色が朝食のおかずになる。(盛りすぎ)



写ってないが テント3張り ソロキャンパー3人でご来光を迎えた🙋。



朝6時前、格子状の防風林と牧草地帯が、この後 びっくりするほど変化するのだ🤩。



回れ右して太陽を背にする、北海道の山々が水墨画状態だぁ😀。



朝6時半、先ほどの防風林と牧草地帯、発生した霧ガスに溶け込んでいくぅ。

肉眼でこれを見るとは思わなかった・・良き🤗


地平線あたりは一面に雲海(雲海?)だ、僅か標高270mでこんな絶景が見れるなんてマジにラッキーだった。💪



朝8時前、テントたたみ終えて開陽台を出発・帰路につく。昨日と違い 時間制約が無いので下道オンリーを選ぶ、根釧原野と十勝平野をツーぅ、楽しんだ。🤗

約1か月前、ナイタイ高原牧場を日帰りした時 お目当てのご当地ハンバーガーが混んでて食べれなかったので、今回 再チャレンジだ😤。


11時半頃、ナイタイ高原牧場に到着~、先月と打って変わり曇天模様🤔。

平日なのでガラガラ もはや頭の中はハンバーガーだ🍔🍔🍔。


ハイ 余裕でナイタイバーガーをゲット!💪トマト厚切り+パティにナイタイ和牛が50%使用されているとのこと。

BBQソースの香ばしさも加わり、ナイス美味かったのだ🤤。


横は水・・・ポテトも無く 眺望をおかずにしながらいただきま~す🤗。


中途 道の駅の紹介も考えたが、文面が長くなるのでこのくらいにしておく。🤔

あとは 下道を通って 午後4時半頃 札幌市に無事帰宅 ただいまーぁ🙆

今回は「開陽台」「美幌峠」は天気・眺望に恵まれ、「ナイタイ高原牧場」にて待望のナイタイバーガーが食べれて、全般 非常に良き旅であった👍👍🙆

おわり


走行距離     885 km
総走行距離  13,981 km
給油量    給油待ち
燃 費  給油後に計算予定

ありゃ はや「備忘録14000Km」だよ 早くね?



----参考にされる方へ 下記を確認後に訪問されたし------

●道の駅「美幌峠」HPはコチラ↓
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18861

●開陽台展望台HPはコチラ↓
https://www.nakashibetsu.jp/kankou/kankou_jouhou/kaiyoudai/

●ナイタイ高原牧場HPはコチラ↓
https://www.kamishihoro.jp/sp/naitai
Posted at 2023/09/07 02:15:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記

プロフィール

「[整備] #GSX-S1000GT AZ FCR-062 燃料添加剤 投入開始 https://minkara.carview.co.jp/userid/2590459/car/3248903/8322292/note.aspx
何シテル?   08/06 05:34
聞き込み調査により、これまでに判明した人物像ですが ・北鎮海軍(ホクチン)を名のり ・還暦を迎えたばかりのオヤジらしい ・バイクに乗るとスイッチが入る ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     12
34 56789
10111213141516
17 181920212223
2425 2627282930

リンク・クリップ

[スズキ GSX-S1000 ABS] 倒立フォーク オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 00:58:17
[スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)] スーパーゾイル ラバーグリース 施工 2024年4月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 05:31:03
[スズキ GSX-S1000 ABS] フロントフォーク取り付け位置調整 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:44:22

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GT スズキ GSX-S1000GT
スズキ GSX S1000GT 前後ローダウンして納車したが、一般道と高速は普通にツー ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
日産ノート e-POWER X FOUR 4WDを納車。 ●主な標準装備↓ ・電動パー ...
ホンダ HSS760n ホンダ HSS760n
   🏠 自宅専用 赤い除雪機 ⛄
日産 ノート 日産 ノート
ー----過去所有ー--ー ☔雨の日 👩妻と買い物専用機だった。   

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation