• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Caltan@のブログ一覧

2025年06月23日 イイね!

Aqours Finale LoveLive! ~永久stage~ Day.2

Aqours Finale LoveLive! ~永久stage~ Day.2ダラダラ書きます(*´ー`*)

先週末は、両日共にとにかく暑かったですね。
その暑さMAXの週末6/21-22でラブライブ!サンシャイン!のユニット「 Aqours 」のファイナル

Aqours Finale LoveLive! ~永久stage~

がベルーナドーム行われ、その6/22 Day.2に行ってきました。

Aqours 9人全員そろっての単独ライブは、これが最後!
妻共々デビュー当時から見てきているので、感慨深いです。

Aqoursは子供たちも大好きで、よくyoutube見ながらダンスやってたりするし、
親が行く以上家に残しても行けませんから。。。

最速先行のイメージCDを2枚買って、
私と妻で、それぞれ子供を1人づつ同行者として、
あわよくば家族4人行けるように抽選を入れてましたが。。。

なんと!見事Day2で4人分当選!
下手にDay1と2で分かれなくて、本当良かった。汗
(日程が別れると送迎だけで往復しなくちゃいけなくなるから)

しかも!ライブ2日前に座席が発表された結果。。。
私&嫁共にアリーナ席!
まさかのフィナーレライブで家族4人全員アリーナという、最後の最後で奇跡でした。

ベールナドームに子供を連れていくにあたり、
暑さ対策の大量の凍らせたペットボトルや塩分ラムネ、お菓子、冷えるタオル
あと帰りも電車乗れず長期戦になるので、プチパンとか色々持って行ったので荷物が半端なかったですが。。。

本当に色々持って行って本当良かった。

ベルーナドームは座席1番上の自由通路から降りて行くので、1回アリーナまで降りちゃうと上がりにくくなるし、
アリーナは下手に出ると戻れなくなる可能性もあるので、

開演近くまで風通しがいい上部自由通路でアイス食べたり、トイレ行ったりして子供も整えてから降りました。

が。。。
アリーナに降りたら、もぉー温度がとんでもない!
一瞬めまいがしそうにも感じた。

ベルーナドームはAqoursライブで何度も来てますが、昨日は1番とんでもない気温でした。
ほんとに風通しが悪い!

流石に危機感を感じ、とにかく子供に水分、塩分を細々取らせて、
片手にラブライブレードを2本持ちつつ、
もう片手でずっと団扇であおぎながら、子供に寄り添いつつ、
子供が立つときは一緒に立って、座るときは一緒に座って見てました。

まぁー自分もずっと立ちっぱなしで、叫び続けるような観覧は、
なかなかしんどくなってきたので、ちょうど良かったかな。

それでも最後は、もぉー泣きながら歌ってました。
あぁー思い出しただけでも込み上げるものがある。

- - - - -
Aqoursがデビューしてから10年

デビュー当時、
ラブライブシリーズ立ち上げのμ'sのファイナルで、
ラブライブ熱がMAXなった続編として登場したのがAqours

私もμ'sファイナルを東京ドームで見ましたが、
あの時の熱狂は凄かった。
μ's!!!!!!!!!!
って感じ。

でも、
ラブライブ!の作品自体の世界観も好きだったし、
アニメとリアルがシンクロするラブライブ!のコンセプトが凄い楽しいので、
μ'sファイナルは悲しかったですが、
続編となるサンシャインにもワクワクしてたんです。

だから、

μ'sファイナルの数ヶ月後、
沼津市民文化センターでのAqoursデビューお披露目ライブに、
「 当選してないにも関わらず!! 」
何か新しいグッズないか?と会社の後輩と車で行きました。
あの頃は知らなかったのですが、ちょうど狩野川花火大会の日でした。

ライブ見れないのに、よく行ったもんです。

今では沼津は、市もラブライブ!、Aqoursを全面に応援してるし、
町中がAqoursだらけの全国屈指の推しかつシティーになってますが、
その頃の沼津は、全然ラブライブ感は無くて普通の街でした。
なんかのTVインタビューでの役所の人も、様子を見ていこう感がある風だったのを覚えてます。


Day2のラストMCで杏ちゃんが言ってた通り、
デビュー当時は
「μ'sこそラブライブだ!」
「他なんて邪道だ!」
みたいな熱狂者も多くて。。。

雑誌のイチ企画から始まったラブライブ!
確かに立ち上げ期のμ'sも大変だった
そら丸がCDを手売りして、全然見向きもされなかった。
とか有名な話ですが。。。、

ビジネスでやってる以上、いつかは終わるし、
企画を展開させて行くには、次を考えないといけないのも必然。

また、ビジネスな以上、
Aqoursになった途端ラブライブ!がコケて儲からないと判断された終了させられちゃう。

前面からは狂信的なコアファンにあーだこーだ言われ、
背面からは、μ'sで勢いついた企画を失敗させられない企業サイドからのプレッシャー。

次を任されたAqoursは、本当に心身共に大変だったと思います。
その頑張りのおかげで、今のラブライブ!シリーズの広がりに繋がったんだと思うと、
Aqoursは、しっかり二代目としての役割をやり遂げたと思う。

- - - - -
Aqoursデビューから10年が経って
ナンバーリングライブに通い
沼津も何度も行って、

デビューの頃は私と妻の夫婦だけだったけど、
子供が産まれて、

仕事に、
育児に、
コロナ禍という未曾有の期間もあり、
辛い時も何度もあったけどAqoursの曲に励まされて、

なんとか今回のAqoursフィナーレは、
子供も一緒に家族で行くことができました。

我が家もAqoursと一緒に駆け抜けてきたなぁーと、
感慨深く感じずにはいられないです。


Aqours 9人全員での単独ライブは終了ですが、
今後はラブライブ!イベントに応じて登壇したりする感じなのかなと思うので、
全てが終わった訳じゃない。

Aqoursのみんなも、私たちも次のステップに進んだのだと思う。
快晴サンシャイン!日和だったフィナーレライブのように、
前向きな気持ちで今後もラブライブ!と付き合っていこうと思います。


とりあえず、またAqoursのふるさと沼津行きたいな〜
Posted at 2025/06/23 22:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月31日 イイね!

A4 avantを降りる事にしました。

A4 avantを降りる事にしました。まだまだ乗る気だったんですけどね。
A4 avantを降りる事にしました。

今年のGW直前から速度を出すとフロントから
「ぶぅぅぅーーーーーん」
って、なんだか近くにズット原付が走ってるような異音がするようになり、
ディラーでみてもらった結果、「フロントのハブベアリング」の劣化でした。

7月下旬に車検を迎えるので、車検と一緒に交換しましょうと。

不具合点検と一緒に車検の見積もりをして。。。

・車検費用
・ちょうどバッテリーの交換頃合い(2回前の車検で交換してたので、ちょうど4年)だから交換
・10万km超えたのでイリジウプラグも交換したいな。
・2年間の通信SIM
・翌年の1年点検を先払いするパック
・点検の結果、リアウォッシャーノズル割れがあり交換

そして、最後に
・フロントのハブベアリング左右の交換

。。。。。なんてのが諸々積み上がり、車検がウンじゅう万円に。

それでも、まだ乗るつもりだったので、
必要な部品取り寄せもOKして、、6月中旬に車検予約を入れたのが4月末でした。

なかなか。。。ウンじゅう万は、えぇ〜。。。って感じでしたが。。。。
仕方ないのかな。。。
と納得させつつ乗ってました。

が。。。
先週末、訪れたはま寿司の駐車場で突然「ポーン」ってエラーメッセージが。。。

ブレーキサーボ異常


ブレーキ圧力のセンサー故障のようで、ちっこいユニットを交換するだけのようですが、プラス数万かかるかなぁー

走る分には問題無いようですが、ABSが効かない状態のようで急ブレーキは気をつけてとのこと。
ブレーキフィーリングもすこぶる悪い。
ガックンって停車になってしまう。

これも車検で一緒に交換になると、さらに積み上がるのか。。。と

年末も冷却水量センサー不良で交換したし、
なんか、ソニータイマーのごとく続く感が、これからも出るのかな。。。汗

と思うと「うぅ〜〜〜ん」っと不安感が。

あと、スキーに行く時に70Lクラスのスーツケース載せると、いっぱいなんですよね。


今後ベビーカーは不要になって行くけど、
代わりに子供が小型スーツケース持ちたい欲も出てくるでしょうし、旅行とか思うと
あともうちょっと奥行きがなぁーなんて。

。。。。って不安やら悩みがブワッと出て、

流れでフラッとカーセンサーで日頃行くAudiディラー運営会社系列の出品を見ると、
「コレは!!」
って私的に次候補で乗ってみたいが。。。
と思っていた車が、掘り出しもん級の逸品状態で掲載されているのを発見。

いゃ〜。。。。
車検申し込んじゃったし。。。
部品発注かけちゃってるし。。。
去年ブレーキディスクも変えたばかりだし。。。
などなど考えましたが、

今後もメンテが積み上がるなら、その分を投資した方が。。。
と考えて、ディラーに連絡。

数日後に見に行って乗って触って即決めました。
これも運命の出会いってヤツですね(*´ー`*)

同じaudiディラー系列店なので、車検で注文してた部品についても最小限の手数料で収めてもらえました。

納車は7/5(土)の予定です。

A4は、初めての外車で日本車との違いとか勉強させてもらいました。
一体感や加速感、静音性など本当にイイ車でした。

A4とは、あと1ヶ月
元の純正ホイールに戻したり、イルミとか外したり。

トラブル抱えてるので家足としては、嫁Q2をメインにした運用になりますが、
残り1ヶ月、大事に付き合っていきたいと思います。
Posted at 2025/05/31 13:56:28 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年03月23日 イイね!

(3/23)A4 avant 10万km到達

(3/23)A4 avant 10万km到達今日2025/3/23に、総走行距離が10万kmになりました。
(写真は、路肩にハザード点灯停車して撮影しました)

2026年12月に今のA4 avantに乗り換え8年ちょい。
買った時は3,700km程度で新古車でしたが、気づけば10万kmに到達。

車自体は、今年夏の2025年7月車検で初登録から丸9年で、まだ10年も経ってないんだけどなw
前車カルディナよりペースが早い。

ヨーロッパ車乗って思うのは、総合力がとにかく高い。
私がいまだに車高調に入れ替えてないのには、自分ながら初ですw

ドライビングしてる感が高い。運転してると「単なる移動するための箱」ではない。と感じ楽しく乗れると思ってます。

長距離も楽に乗れる。ここはヨーロッパ車の最大の特徴かなと。
A4はメイン車として家族での週末遠出仕様なので頻繁に高速乗りますが、スーッと走る感じはヨーロッパ車乗ると戻れないですね。

【99,999kmも撮りました】


10万kmや10年のワードは、車所有として1つの区切りの頃合い。
誰しも次の車も気になり出し始めるキッカケになる頃合いかと思います。

カルディナの時も、気に入ってましたが、
どうしても新しいデザイン性や性能など、真新しさが気になってくるもんですが。。。

A4後継になるAll New A5 avantもチェックしてますがね。
超最新の未来感と比べると負けますが。。。
今のA4 avant(8W)は、audiの先進的デザインもあって、運転してて全然古さを感じないんですよね。
やっぱバーチャルコックピットが大きいかな。

外車に初めて乗って、やっぱり国産車に比べると少し手がかかりますが。。。汗
それでも、2024年にホイールやブレーキ周りも変えたので、まだ乗りたいですね。
Posted at 2025/03/23 19:37:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月17日 イイね!

(2/12-2/15)2025苗場スキー

(2/12-2/15)2025苗場スキー苗場は。。。
プリンスホテル=お値段が高いイメージ。
気楽に長く滑れないハードなコースレイアウト。。。

と言うこともあり避けてましたが、キッズ入門スクールであるパンダルマンの存在を知ってから毎年恒例になってきた苗場スキー旅行、今年2025年シーズンも行ってきました。

パンダルマンの他にも、やっぱ苗場プリンスホテルがスノーリゾートとして全部揃っていて、居心地イイのもリピートしたくなる理由ですね。


ーーーーーーーーーーーー
◾️2/12 出発
朝はゆっくり。初日は丸々移動日扱いです。
子供が居るとなかなか早朝から出るのは難しです。

去年のブログ写真を見つつ、パズルのように荷物を積んで出発です。


前週は全国で最大最長寒波が荒れ狂っていましたが、その寒波も峠を越えた後で本当に良かった。
終始ドライな路面で苗場まで到着。


今回は初めて6号館の部屋を取りました。
6号館7階はファミリールームとしてリノベーションされているようで、今回の部屋は ↓な感じ。

壁にロッククライミングなグリップも付いており登りたくなります。
子供達はハンモックがお気に入りでユラユラ揺れてました。


ベット上の黒板みたいなところはクレヨンで落書きができるようになってます。こりゃ子供は書きたくなります。
遊び心がある部屋で、子供も大満足してました。


ーーーーーーーーーーーーーー
◾️2/13 スキー1日目
今年、2025年シーズンの苗場は、目標を2つ持ってきました。

1.下の子のスキーデビュー
2.上の子のリフトデビュー

スキー1日目は、子供2人ともパンダルマン(午後回)に入れました。

平日ということもあり、うちの子以外は外国人(中国人、ヨーロッパ系など)
レッスン会場には、いろいろな言語が飛び交います。苗場スクールならではの光景です。

パンダルマンは、
・前半1時間は室内練習
・後半1時間は野外の雪面で練習ですが。。。

この日は猛烈にバッドコンディション!
猛烈な風による吹雪。
風が強すぎてリフトも2本しか動かない状態。

こりゃ外はダメだな。とも思ってましたが。。。
雪上レッスンに外へ出てきました。

。。。が。。。「寒い」と言うことで、何度か滑って室内練習に切り上げてました。
天候が悪すぎる。しゃあない。


上の子は、数年パンダルマンや片品ミッフィースクールにも入って、スキー板やブーツの扱いにも慣れてきましたが、
下の子はデビューなので、普段には経験しない重いブーツにスキー流石に「疲れたぁー」と言ってました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー
◾️2/14 スキー2日目
この日も下の子はパンダルマン
平日ということもあり生徒は3人。さらに日本人は我が子1人。
グループレッスンではありますが、もはやプライベートレッスン状態です。


前日の天候が嘘のように最高の天気になり、新雪で雪質も良く雪上レッスンも最高の状態でした。

天候も良かったためか、機嫌よくレッスンを受けてくれて、少人数のため滑れる回数も多くレッスンを進めてもらうことができました。

前日の吹雪だけにならず本当に良かった。


パンダルマンに入れなかった上の子は。。。
インストラクタからの話や、私も見ていて基礎(止まる。ゆるりと曲がる)はできてきたので、意を決して私が連れて行きリフトデビューしようと思ってました。

前もってAmazonにてハーネスを購入して持って行きました。


ウェアの上からハーネスを取り付けてゲレンデへ。


準備運動で少し歩いて上がった場所から1本滑って、いざリフトへ。

サポートしつつ、なんとか乗ることができました。
下車も体を支えつつ転ぶ事もなく降りれました。

滑り出し前に、フックにベルト取り付けて滑走

ベルトがピィん!と張るほど引っ張ってしまうと、自力でスピード制御できなくなってしまうので、緩ませつつ斜め後ろからボーゲンで並走。

ずーーーっとボーゲンで滑るのは、いつ以来だ!!!
足がしんど!w
それ以上に子供が意外と速い!

あっという間に1本滑り降り、「リフト行きたい!」とせがまれ。
2−3本滑れれば◯だなとか思ってましたが、乗車リフトを変えつつ、複数の初心者コースをかなりの本数滑りました。。w

いつかは子供と滑りたい思いがあったので、1人でサクサク滑るのとは違う満足感がありました。
私なりの夢が少し叶いました。

ハーネス無しで一緒に滑れるように、引き続き練習です。


ーーーーーーーーーーーーーー
◾️2/15 最終日
最終日は、完全に雪遊びモードです。
ホテルをチェックアウトした後、雪遊び広場に行ってソリやチューブ滑りなど、ひたすら雪遊びして帰路に着きました。


ーーーーーーーーーーーーーー
◾️SURF&SNOW in Naeba Vol.45
去年知ったのですが。。。
苗場プリンスでは、2月にユーミンがライブイベントを毎年行っているようで、たまたま宿泊びと開催日が重なった去年初めて知りました。

今年2025年は開催日を拡大し、トヨタGRもコラボして盛大に行われてました。

・SURF&SNOW in Naeba Vol.45とのGRコラボサイト
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/gr-four/snowdrive/

ホテル内にイベントコラボのGRヤリスの他に、「私をスキーに連れって行って」での登場車をイメージしたセリカが展示されていたり、
(たしか。。。劇中では横転していたようなw)


・コラボyoutube動画
https://youtu.be/G9VB-hV1jwE?si=qRF7WilBH_gETsVi

よくも、こんだけ懐かしいウェアをそろえたもんだw

この他、新型ランクルによるゲレンデ雪上走行への同乗体験(ゲレンデタクシー)など、GRトヨタも積極コラボしてました。

図らずも。。。今年の宿泊もイベント当日とバッティング。
完全にウィンタースポーツとは縁が無さそうな「おじさま、おばさま」が来るわ来るわ。
イベント前日と当日のホテル内の人の量が全然違う。

ウィンタースポーツと全く縁が無さそうな人が大量にスノーリゾートのホテル内に居る感じが、なんか不思議な感じ。

でも、ホテル前の駐車場は、たいして埋まっている訳ではないことから、ほぼバスツアーで来ているようでした。
翌日チェックアウト後のツアーバス10時発、11時発、12時発の待ち行列が。。。
何台のバスで分乗してきてるんだか。すげーな。

ユーミンは、1981年から苗場でイベントやっているんですね。
1981年。。。私は3歳の頃だ。。。恐るべし。
Posted at 2025/02/17 00:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月21日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】アプリ開くたびに出て来るので。
17年かぁー24カルディナが懐かしい。

21系カルディナに乗ってた頃は「みんから」なんて知らず。
普通にプロバイダのオプションでHP立てました。
24系カルディナになってから「みんから」を知って、
オフ会やらステーションワゴン雑誌「av(アクティブビークル)」の撮影会行ったりしたな。
と懐かしく思い出します。

https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/09/21 20:27:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「今夜は家族で串家物語」
何シテル?   09/06 19:59
車好きです。特にMy Car Love! まぁー、みんカラやってる方なら、みんなそうですよね(笑) あとアニオタで、一応ラブライバー(*´∀`*) 真姫ちゃん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

「もう飛び散らない!!」速乾性に優れたタイヤワックスを使ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 23:08:57
スポーツテールパイプフィニッシャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 00:24:43
ハードコートのひび割れ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/03 23:24:04

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
A4 avant (8W)からの乗り換えです。 初のディーゼル車 ----------- ...
アウディ Q2 アウディ Q2
嫁車としてファンカーゴの後継として中古で購入 ————————— 登録:2018年9月 ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
------------------------------- ◼︎グレード:A4 Av ...
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
嫁実家車を買い替えました!中古車で購入です。 なぜ今さらファンカーゴ?ですが、 ・年式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation