
熊野古道、那智の滝
昔から気にはなってましたが、どこにどう行ったら良いかもわからず、月日だけが過ぎておりました。
みんともさんのブログを見て種火が、そして最近ハマり出したYouTubeのスーツ旅行「紀伊半島一周」チャンネルを見て火がつきました^^目指すは、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三社である熊野三山!!
後述しますが、熊野三山に詣でる道が熊野古道となるので、各所に熊野古道があります
宿は、那智大社にすぐ行けそうな那智勝浦にある「ホテル浦島」と、帰り道となりそうな洞川温泉を予約!
朝、4時前に出発し、最初の目的地である熊野市の鬼ヶ城に9時に到着。CPではないのですが、YouTuberスーツ君がおすすめの場所です
平安時代、征夷大将軍である坂上田村麻呂が、鬼ヶ城を根城とし、鬼と恐れられていた海賊を討伐した伝説の場所であります
猿戻りと呼ばれる場所からの景色!
こんな所も歩けるのか!?と慄き、私はここでStop
ですが、相方はズンズン進んでいきまする。。。アンビリ・・・・
ちなみに、鬼ヶ城の近くに熊野古道の松本峠があります。駐車場から鬼ヶ城を周遊して、松本峠を通って駐車場に戻れます
熊野速玉神社に到着
熊野御幸のリストがあります。御幸は上皇・法王・女院の外出のことですね。ちなみに、天皇の外出は行幸になります。初めて熊野を詣でられたのは宇多上皇の907年。次は花山法皇の992年と85年後と、まだ1度のみ。
その後、白河上皇の12回で人気に火がつき、源氏と平家を裏で操った後白河上皇がなんと33回!!当時は京都から往復で1ヶ月は掛かると言われているので、余程のお金とお暇があったのでしょう。熊野詣は平安時代に多くの上皇が来られるようになって盛んになったようです
熊野本宮大社です。狛犬が八咫烏のマスクをしています。八咫烏は、日本最初の神武天皇を日向から大和まで先導したと言われてます。
ここから先は写真撮影が禁止となってました。雰囲気は、荘厳な感じで黒い建物が並んでました。厳かな感じです。
ちなみに、昔、写真撮影の看板を見た参拝者が、社務所の人に『写真を撮りたいのですが?』と尋ねたそうです。そのときの返事は、
『許可することも、許可できないとも言えない』だったとのことです
私は、神様のお気持ちを汲み取り撮影は遠慮しました。(本宮大社の
HPには写真が掲載されてます)
実は、なんとここは明治時代の洪水で流出を免れた上四社を移した場所でした。旧社地は、歩いて5分程度の大鳥居があるこちらの大斎原(おおゆのはら)。三本の川の中州にあたる聖地、大斎原に社殿が建てられたのは、崇神天皇65年(紀元前33年)とのこと
本日のお宿は、ホテル浦島。ここって、お宿って言うより、ここの宿全体がテーマパークのようです。
まず、半島自体がホテルになっています。おそらく点線の下はホテル浦島で、一般車は侵入できません。なのでホテルに入るには、桟橋から船に乗るか、もしくは専用駐車場から専用バスでホテルのトンネルを抜けて行くしかありません。
宿泊の建物は、山の上にある山上館(32階まで山中!!)、本館、日昇館、なぎさ館。
温泉は①忘帰洞、②ハマユウの湯と滝の湯、③玄武洞、④磯の湯、そして山上館専用の遙峰の湯があります。山上館から玄武洞まで10分近く掛かります。温泉から夕日が沈むところと、朝日が昇るところを温泉に浸かりながら見ることができます!!!
部屋のある山上館へ向かいます。エレベータでも行けるのですが、スカイウォークの名前に釣られて。。。ひょえ〜〜〜長いエスカレータ!!江ノ島のエスカーより凄いんじゃない??こんなのが3連チャン続きます!
眼下に太平洋が見下ろせる御部屋っす!!
窓も開けられるし、見入ってしまいまする
食事は夕日を眺めながら、ハーフバイキング!!
那智勝浦は生マグロの水揚げ日本一!!大トロの刺身やバイキングの赤身のお寿司は、無茶ウマです!日本橋三越や銀座久兵衛と同レベルかもです^^利酒セットもいいです^^
ちなみに、これと同じ景色を遙峰の湯から見ることができます。なので夕日の沈むところ見たいなら山上館です
ですが、山上館のお部屋からは朝日が昇るところも見られます!!
ホンマに良いところです
絶対にまた来たい洞窟温泉の写真で締めさせて頂きます
波が荒い日でしたので、一番海に近い温泉では、頭から海の波をかぶることができました
①忘帰洞
当ホテルの一番のおすすめです。南北朝の頃に北朝の石堂義慶が立て籠ったため石堂洞とも呼ばれ、当館が旅館を始めた大正初期に紀州藩の徳川頼倫公が来遊時に「帰るのも忘れさせるほど」と褒め名付けられたようです。午前午後で男女の入れ替えが行われます。午後と午前の男湯の入口の写真
朝、朝日が昇るところを温泉に浸かりながら見た後、忘帰洞の入口からと、館内案内の写真です。ただこれでは、良さは半分も伝わりません。HPにムービーがあるので、ぜひ
こちらからご覧ください
③玄武洞
やや小さめの洞窟温泉です
山の中をくり抜いて洞窟温泉に繋がっているようです。ちなみに、日昇館から玄武洞の外側が見えます
いや〜これだけで、満足です
っていうか、ホテル浦島〜!!また来ま〜す!!!
ブログ一覧 |
近畿 | 旅行/地域
Posted at
2022/05/02 21:16:03