
皆様方の素敵な夜空の写真を見ていたとき、ここ20年以上、綺麗な星空を見ていないことに気づき、阿智村の昼神温泉の星空ツアーがある宿を予約してました。実は、9ヶ月前にも星空を見ようと、
昼神温泉に泊まりましたが、悪天のため天空の楽園ナイトツアーは中止で、今回はリベンジとなります。
ですが。。。
出発の3日前に、
ナイトツアーを調べていると、ゴンドラ故障&道路が通行止めになっている。あれ?私は、何の星空ツアーを申し込んだのか?をGoogleさんで確認してみると「星空さんぽ」なるものでした😅どうやら阿智村には、3種類の星空を見るツアーがあるようです。一番有名なのが、冒頭の「ナイトツアー」。ゴンドラに乗って標高1400mのスキー場で、いろんなイベントや施設が揃っているもの。「星空さんぽ」は昼神温泉の4箇所の宿で共同開催しており、バスで真っ暗なゴルフ場に行き、芝生の上に寝そべり星を見るツアー。最後の一つは「浪合パーク」。各人が自家用車で行く所で、ここもスキー場のようです。「ナイトツアー」と「浪合パーク」は有料チケットを購入する形態で、「星空さんぽ」は宿が自前のバスを用意し、連れて行ってくれるものらしい。
肝心の星空指数は、三日前にはかなり見える予報でしたが、前日には全く見えない予報になり、当日は20時にわずかに見える予報です😔兎も角、星空の予報は、一日単位でガラッと変わることが多いです。
まあ、星空を見るのは無理なようですが、宿は予約してあるのでお出掛けします😅最初に、目指すは茶臼山。みんともさんが芝桜が綺麗だよとの言葉を思い出したのでありんす。ただ、ナビの目的地設定を”茶臼山”としてしまい、もう少しで茶臼山に到着のところで、本当の目的地は”茶臼山高原”であり、30kmも離れていることに今更ながら気付く・・・
駐車場は1000円もするんですね。しかも、すでに車がいっぱい停まっています😳
リフトは片道500円😎ゲレンデを駆け降りるのは楽しいはずなので、上りだけリフトを利用し片道切符にいたします。待ち時間は20分ほど🤓
リフトから振り返れば、あちらこちらの駐車場は満杯になりつつあります😳
リフトに乗っていると芝桜が徐々に見えてきます。リフト降り場の先には展望台があり、そこから全体が見渡せます。開花率は7割とのこと。でも、ここの芝桜の写真撮影のコツはLow Angleでしょうか?😄
ぐる〜っと、ひと回りすると、何故か箒が置いてあります。
箒に跨ぐと、あら不思議、魔法使いになれます🤭
下りは山頂からゲレンデを駆け降ります。気持ちいいです🙂↔️こんなに天気が良いのに、夜は雲で星空が見えなくなるのが信じられません😅ふと、リフト乗り場を見ると、長蛇の列に😳あの長さだと、リフトに乗れるまでに1時間以上並ぶのでは?
ちなみに、こちらのリフトが動くのが8時半からです。私達が到着したのは9時半頃。下ってきたのは11時くらい。少なくとも10時前に茶臼山に到着していないと、駐車場やリフト待ちで、2時間以上掛そうです🧐人気の場所なんですね
近くの道の駅近くでジビエカレーを食べて、池の平でパラグライダーで飛び出す人を見て、14時過ぎには宿にチェックイン😆昼神温泉って、1973年の国鉄中津川線のボーリング工事の際に、偶然、温泉が湧出て出来た温泉街で、昨年50周年だったんですね。去年来たのに記憶がない😅
フロントの上はお食事処のようです。フロント脇に断熱の敷物マットがたくさん置いてあります。星空さんぽの時には、ここから持っていくようです。ありがたいことに借りるのは無料です☺️
お部屋は、最近多くなった和洋室。欧米の方々に泊まりやすい設備ですね。そのためか、本日も馬籠宿をハイキングする団体ツアーの方々が多く泊まっているようです。
窓からは昨年泊まったグランドホテル天心も見えます
温泉は、泉温47.1℃なので加水無し😊でも湯量が少なめのようで循環で加温してます。phは9.7と強アルカリ性で肌がツルツルになります。温泉分析書の源泉を見ると、歩いて5分は離れているグランドホテル天心と同じ源泉のようです。昼神温泉の泉質は個人的にかなり好みですが、宿によって源泉の利用量が異なるような気がする🧐
お食事は美味しかったです。岩魚の塩焼きは炭火で温めており、いつ食べてもほっかほっか🥳骨は多いですが飯田鯉の甘露煮や、豚しゃぶ、信州サーモンと侮れません🤣ちなみに、この後、星空さんぽが控えているため、食事は17時30分と早めの時間になります
星空さんぽの時間になり、星空指数をチェックしてみましたが、全然ダメなようです🥲阿智村は5月が晴れの確率が高いと言われてましたが、星空指数が高い日は、およそ10日に1日の割合くらいしか無いようです。宿の車で相乗りして、10分くらいでゴルフ場らしきところに到着。「ナイトツアー」、「星空さんぽ」、「浪合パーク」の位置関係は意外と離れているようです。
芝生の上に敷いたマットの上に横たわり、空を眺めます。北斗七星が見える程度かな🥲月の周りに輪っかが出ています。珍しいのかな?雲がある夜空は幻想的なのかな?と考えますが、まあ、寝転んで空を見上げるのは良いものですね。それにここは、周りに一切光が無いので、満天の星空が見えたら素敵だろうな〜って妄想😆
あと、星空観察で一番重要なのな月の満ち欠けです🌗
いつになったら満天の星空が見えるのかしら?
朝食を頂き、宿を出発し帰りま〜す
が、数十mも走っただけでお店に入ります
ここの馬刺し美味しいんですよ。海外産なのですが、何故か美味しいのです。どうしてなのでしょう?🧐
問題です。こちらのマップにはおかしな所が1ヶ所あります
何でしょう?
ということで、阿川ブルーと呼ばれるほど青々とした川が見られる阿寺渓谷に向かいます(
HPより写真借用)☺️
帰路方向の中央高速東京方面とはちょっと外れます。前回、阿寺渓谷に行けなかったこともあり・・・だって取りこぼしあるし・・・・🤣🤣🤣
ただね〜、阿寺渓谷から2kmほど手間にある柿其渓谷は、ホンマによかったデスたい。駐車場は2ヶ所ありますが、狭い道をギリギリまで進む駐車場がお勧め
駐車場から牛ヶ滝まで400mみたい。小道を歩くと吊り橋があり、透き通る川が流れております。
しかも、川沿いに整備された小道が続きます😙
川沿いの平坦な遊歩道が続くと思いきや、目の前に急な階段が突如出現😳
階段を登ると、そこには立派な滝🥳水流で石が削られ、水の滑り台のようになってます🤩
素敵な滝が見れたので帰ろうと思いましたが、連れの人たちが、急な階段を見つけ、さらに下っていきます😳やむを得ず追いかけたら、あらま、なんて素敵な滝が目の前に現れます😊柿其渓谷お勧めです。約1時間半の渓谷おさんぽ😉
続いて阿寺渓谷に向かいます。
ですが、しばらく走ってもこれぞという名所が見当たらない。道は狭いし、すれ違いも結構大変😅昼近くになったので、川の写真を撮って戻ります。後で調べたら、渓谷の半分程度しか着ておらず、これからが阿寺ブルーの本番だったのね😅
ちなみに、この後、例の目的地は無事緑化😁
伊那インターに向かう道沿いに素敵なフクロナデシコが一面に咲いています🥳
もしかしたら、茶臼山の芝桜より素敵かも🤣
ブログ一覧 |
近畿 | 日記
Posted at
2024/05/22 19:26:15