
4年ぶりに青春18きっぷを使った緑化を検討してました。今回は廃線が噂されている芸備線、木次線、そして
以前途中で諦めた四国の南側で、うまくいけば現存12天守☺️と、望外に素敵なルートが計画できました🤗ちなみに出発地は姫路駅で終着は新大阪駅。ただ1ヶ所、青春18きっぷで乗れない琴平電鉄が含まれているのでご注意のほど😅
少し長くなりそうなので前後半の2部制となっております。前半部は、列車でGPSが位置反応せず困窮編です😱😱😱
さ〜て出発で〜す!こちらが青春18きっぷのタイムテーブル🤗(前日移動&1日レンタカーなので実際の旅程は七日間です)
姫路駅スタートのプランなので、前日に姫路へ新幹線で移動😆
本日のお宿は定番のドーミー。ぼっち旅だと、天然温泉&夜鳴きそばがあり快適なお宿🥳
近くの居酒屋を教えて頂き食すると、意外とマグロが美味しいっす😋みかんの酎ハイもなかなか☺️幸先良しです😊
お世話になります青春18きっぷ。五日間で12,050円なので、1日あたり2410円。関東だと高崎ー横浜間、関西だと京都ー姫路間の料金とほぼ等しく、この金額でJR乗り放題🥳今年は発売のアナウンスが遅れ、巷では『青春18きっぷは、ついに発売終了か?』と騒がれてましたね。兎も角、JR様発売ありがとうございます。
姫路駅の出発ホームから姫路城が見えます。素敵な旅が始まる予感がします😊
姫新線は姫路駅と新見駅を結ぶ路線ですが、姫路駅から1時間半ほど乗った佐用駅から(正確には隣駅の上月駅)、運行本数が激減します。2時間に1本の割合でしょうか?車両も1両編成のワンマン列車。まさか、ここから緑化の亡霊との戦いが始まるとは・・・・
なんかGPSが変😳😱🤯😨なぜ位置情報が動かない?😳😱🤯😨何が原因なの?😳😱🤯😨
もしかして車両に依存するなのか?😳😱🤯😨どうすれば位置情報を更新して緑化できるの?🤨🧐😫😏
GPSの位置情報が更新されずパニックになりながら、過去事例を色々と思い返す・・・
都内の列車でGPSが更新されないことがあったなぁ🧐混雑した列車の時がGPSロスになりやすいかな?座席が埋まって、立っている人がパラパラだと40%くらいの確率でGPSロス?🧐ギュウギュウだと90%の確率でGPSロス?🧐人が多いと、人体で電波を遮断したり、多くの人がスマホを弄れば信号強度は下がりそうだしなぁ🧐
あと、地方の列車に乗っている時もGPSが更新されないときがあったなぁ。その時はディーゼルエンジンの音が響いてた記憶が🧐非電化区間だと、デーゼルエンジンの放出する電磁波の影響もあるかもしれない。普通はディーゼルエンジンは車両の中心付近に設置されているし、車両の先頭や最後尾や連結部だとGPS検知していた記憶も🧐
あ!
サンライズのシャワー室は密閉され、完璧にGPSロスっだった😅
確かに車内は混んでいるし、移動もできない。しかも非電化区間で、車両の真ん中付近に座っているし・・・・😰😰😰😰😰
兎も角、GPSの位置更新ができないと、ゲレーの箇所がどんどん増えていく。
iPhoneの場合、”デバイスを探す”を実行するとGPSをキャッチできることが多いが、今回は更新されず・・・😰😰😰😰😰
あ!最終手段があった。すぐさまハイドラを休憩とし、駅に到着するまで休憩の状態。駅に着く瞬間にハイドラ再開!お〜っと信号ゲットできます🤩次に備え、すぐさまハイドラ休憩。これを繰り返し、なんとか緑化成功。あとで走行履歴を見ると、駅がピンポイントで位置検出😆
姫新線の終着駅である新見駅から芸備線に入ると、車内は30人程度に減ってきた。試しに、車両の最後尾に移ろう!!
あ!車両はキハ120。気動車ということは、やはりディーゼルエンジン🥸
車両の後方でスマホ片手にウロウロ。
なんと言うことでしょう🎶こちらの小さな窓にスマホをかざすと、GPS位置情報が更新されるではないですか〜🤩もしかしたら、このガラスだけは熱線吸収タイプではなく、GPSの信号の透過率が高いのか?もしかして、車両後方部は人が少ないから?もしかして、トイレの影になり、他の人のスマホの電波干渉が低減?もしかして、電磁波を放出するディーゼルエンジンの位置から遠かったため?などなど、走馬灯のように頭を横切りましたが、兎も角、嬉しいの一言😆
お陰様で心が安らぎ、ローカル線ならではの風景が楽しめます
姫新線や芸備線は極めて速度を落として、おそらく時速25kmの低速で走行することが多いのですが、景色を見ていると理由がわかります。木々の葉っぱが列車の走行箇所にまで伸びており、車両が葉っぱを剪定しています。まさにダム緑化状態😅川沿いも崩れそうで、これは速度落とさないと線路脇が崩れそう😅
芸備線から木次線に乗り換えで有名な備後落合駅に到着。芸備線や木次線は1日に3〜5本しか走ってません。しかも、この駅ので乗り換えできるのは、1日にわずか2本しかありません。しかも朝6時の列車では、乗り換え3時間待ちで非現実的。14時台は17分待ちで唯一現実的な乗り換えとなります。そりゃあ、廃線が検討されるはずだわさ
でも、地元は”やっぱり、芸備線がええよのぉ”と応援してます
木次線のカラーリングも素敵で、神話につながる木次線も頑張って欲しいものです
木次線のメインイベントは三段式スイッチバック🤩単線ですが、スイッチバックのため線路が2本あります。ワンマン列車なので折り返し位置で運転手が車内を移動し、前方の運転席から後方の運転席へ。三井野原駅は、JR西日本で一番の高所であり、標高は726m。隣駅の出雲坂根駅は標高564mで162mもの標高差。なので木次線は遠回り&スイッチバックです。一方、道路はループ橋で高低差をカバー。乗客13人中12人がこの景観を堪能🥳そうそう、おそらくこの12人は青春18きっぷを利用してます。一人座席で寝ていた人が地元民で、途中駅で降りて行きました😆
木次駅で16分間停車です。木次駅に行くから木次線なんですね。
木次線を制覇し宍道駅に到着。こちらの駅には瑞鳳が来るようです
初めて見ました新型やくも🥳
山陰本線は電化区間のためか、旧型車両のためかわかりませんが、全く問題なくGPS位置更新できます😆宍道湖が綺麗です
本日の終着駅は米子。
GPS問題でハラハラドキドキしましたが、終わり良ければ全て良し😊
美味しいお酒にお刺身🤗
二日目は米子駅スタート。
乗る列車を探していたら、まさかの名探偵コナン列車🥳座席は快適クロスシート。
停車駅や沿線から、私にカメラを向けてきます。まさにスターの気分🤩
あ!コナン号の写真を撮っているのですね😅
沿線にはコナン駅(由良駅)があり、あちらこちらがコナンだらけっす
さ〜て、鳥取駅からは再びローカル線。
因美線の初っ端は、GPSの天敵と思われるキハ120🤨
でも、対策はバッチリで、余裕の緑化🤗試しに車両中央部に行ってみると案の定GPSロス。素晴らしい再現性😁
それにしても、JR西日本管内のローカル線は、速度25kmの箇所が多い。まさに緑のトンネルのようで、車両が葉っぱで傷つき、また補修せずに使い続けようとするのはわかるが、これでは乗車率増えんのでは?でも、そのお陰で青春18きっぷの期間は、大盛況の混雑?
岡山駅からは快速マリンライナーで瀬戸大橋を渡ります。かなりの混雑ですが、GPSは全く問題なし🤗高松駅で近くの居酒屋に寄り夕食😊香川県は、日本一タコを食べる県とのこと
そして乗りたかった琴平電鉄に乗り、琴平へ向かいます。料金はSuicaで支払えます😊
琴平の宿からは琴電が見えます😊
金刀比羅宮は785段もの石段があるので、石段の始まりまで行って戻ってきます😅
CPの琴平橋もなかなか良い雰囲気っす