
カニ蟹かに編に続き、雪見温泉編です
今日のお宿は三朝温泉の依山楼岩崎😀
三朝温泉は
前回訪れた時、非常に疲労回復を感じたお気に入りのラドン温泉😄前回の薬師の湯万翠楼もかなり良かったのだが、今回は皇室や文人墨客も訪れたこちらのお宿を選択。お部屋は三朝川に面した和洋室😄
何はともあれ、温泉に向かいます。成分表をみるとラドンは12.7マッヘ!?万翠楼は34.2マッヘだったので1/3とかなり低い。ちょっとショック。
今日の男湯の湯船は左の湯(写真は
HPより)。足湯、寝湯、蒸気風呂、歩行湯など種類は結構あります
温泉の後は、温泉を飲んだり、アイスを食べ、そして雪景色が素敵なラウンジに移動しソフトドリンク😄
いや〜それにしても雪がかなり降ってきております。若干明日の長距離移動が気になる所です🤣
お食事は、やはり日本海!素材の美味しさで勝負しております。昨日のカニ蟹かにも良かったですが、私はこっちの方が好みかも🤣
でも、やはりカニですよね。現在、蟹取県でウェルカムキャンペーン実施中です😆
っていうか、蟹取県のネーミングとこの芸人さんインパク大!😆
昨夜降雪が続いていたので、早朝の温泉に向かいます。
人は誰もいませんです😁
ほ〜〜〜
予想通り、外は雪が積もっているようです。
無音の世界の中、窓に近寄ります
露天風呂は雪に囲まれてますよ〜😆
湯船に入るには、雪の上を歩かねば〜🥹
なんて楽しいの〜😆
これぞまさに極楽🤩🤩🤩
朝食会場に行き、窓を開けると、やはり雪が積もっております
中居さん曰く、『降りましたね。昨夜は30cmの積雪だったようです。でも、普通三朝は、降る時は40〜50cmいくので、昨夜は意外と少なかったと思います』との事。最強寒波では無かったのか?
朝食にお品書きがついております。久しぶり〜
ホンマに冬の日本海は美味しいものばかりっす🥳
部屋に戻り、確かにそんなに大雪ではないかな?と思いテレビをつけると・・・・
へ!?鳥取付近の列車が運休だらけ?
中国自動車も三次付近で通行止め??
今日は、中国山地を越えて四国に行かないと行けないのに辿り着けるのかしら?
と言うことで、早めに出発とします。
でも、あまりにも雪景色が素敵だったので近くの三朝橋から、お宿の写真を撮りま〜す😊
山の中に入ると、流石に雪の量がかなり多くなっております
ちょっと外れた道は、通行止めとなっているところがほとんどです
岡山県の有名な湯原温泉街に入ってみると、これまたなかなかの積雪量
ちなみに、温泉街に入った理由は湯原ダムの緑化狙いでしたが、案の定通行止めのためUターンしております😅
いや〜雪道はワクワクです☺️
でもね、流石に雪道に飽きつつあり、山越えができるかが不安になりつつあります😅
ところが高速に乗ると、道はガラガラで、通行止め区間は回避できており、あ〜っと言う間に倉敷に到着。こんな事なら、もっと三朝の温泉や雪道を楽しんでおけば良かった・・・😅
時間が有り余ったので、倉敷美観地区へ。街並みを散歩して、ミーフィーを食し、ブラブラしていると「いがらしゆみこ美術館」?店外にはキャンディーキャンディーの音楽が繰り返し流れており、不思議な空間です。お姫様ドレスを着てカフェーが出来るようです🤗
瀬戸大橋を渡り四国に入ります
瀬戸大橋記念公園によってから、銭形砂絵に向かいます
有明浜の白砂に東西120m、南北90mに寛永通宝が描かれてます。一般には、江戸時代の頃、藩主を歓迎するため一夜にして造られたと言われております
この砂絵を見れば、健康で長生きし、お金に不自由しないそうな🤗
こちらで、香川県観光名所巡りゲット🥳
本日のお宿は、琴平温泉の本宿敷島館。
表参道に面しており迫力ある外観ですが、ドーミーインと同じ系列っす🤗なので、館内は畳敷で、お値段も株主優待券を使いかなりお得となっております。
部屋は、ドーミーらしく洋室です
チェックイン後、早速金比羅山を参拝いたします。
宿で杖を借ります。本宮までは785段、さらに奥院まで行くと1368段と気の遠くなるような階段の段数。ちなみに関東では、伊香保温泉の365段、東京タワーの600段が有名かと。
神社で階段が最も多いのは、出羽三山神社の2446段でしょうか🤣
階段を登ることに必死で気づきんでしたが、円山応挙の「虎の間」の襖絵があったそうな。道理で階段の脇に、応挙の虎の写真が置いてあったのですね😅
あ!当然ながら奥院には行かず本宮で戻ります🤣
宿に戻ると無料おでん屋が開店。外は寒かったのでありがたいです。
お風呂は大浴場もありますが、無料の貸切風呂が4箇所あります。しかも、ランプが消えていると、空いているという意味なので、わかりやすく便利です
無料のマッサージもあります🤗
夕食会場は半個室。
飲み物は、瀬戸内なので、みかんのカクテル🤗日本海の素材勝負とは異なり、ちょっと手間を加えた美味しい料理🥳
朝食は小鉢と、鯛茶漬けと、そして讃岐うどん。
うどんは注文すると茹でてくれ、そのうどんの上に温泉卵と醤油をかけて召し上がります🤗
本場の讃岐うどんはコシがすごいですね🥳
ブログ一覧 |
中国四国 | 日記
Posted at
2025/01/19 19:52:38