
前半は、サクッと行けた高尾山
城跡は、後半
自分でも長いブログと反省
でもね、でもね、城跡ゲットしたい人は、誰のブログでも良いから、読んでおいた方がいいです
昨日の神奈川観光名所制覇に、調子に乗って東京観光名所の制覇を企てました
残りは、高尾山
みんともさん情報では、車では行けず、登山しないとゲット出来ないらしい
高尾山って、休日は付近の道路は渋滞するし、駐車場が限られているので、とても車で行く気にならない
しかも、昨夜、ネットで高尾山を色々調べていると、高尾山登山は舐めてはいけない!リュックにちょっとした食料や飲み物を用意し、登山靴で!と書かれていた
うわぁーこりゃ無理だわさと思った一方で、みんともさんが、なんとか行けましたってなブログを思い出し、とりあえず行ける所まで、と言うことで、出発^_^
なんせ、ボッチな夏休みなので、後先考えないモードなんすよね(≧∀≦)
渋滞してるかな?と悩んでるうちに、あっという間に麓の駅前まで来てしまった(*゚▽゚*)
道の両側に並んでるお店の駐車場は、全て1000円ながら、ガラガラ状態です
こんなガラガラなら、ちょっと安い所は?なんて探したら、すぐ近くに500円で停められる所を発見
お寺さんなんですが、お坊さんがニコニコしながら、駐車でしょうか?
いや〜この笑顔にイチコロで、有り難く停めさせて頂きました
ちょっと歩くと、ケーブルカーとリフト乗り場に到着
ガラガラです^ ^
流石、平日!!ラッキー‼️
チケット売り場で、登りはケーブルカーで、
下りはリフトは可能でしょうか?と聞いたら、
大丈夫ですと、嬉しいお言葉😃
なのでケーブルカーに乗り込みます
ガラガラなので、下が見える特等席をゲット^ ^
すれ違ったケーブルカーの絵って、大好き❤
降りた所からはダラダラな登り坂で、なんの苦労もありません^ ^
おお!これってテレビで見たことがある
車でなかったら、絶対行ってた🍺🍺🍺🍺
余りにも、想像とは異なり、楽な道が続いているので、ちょっと大変そうな、階段道へ
110段でした
余裕^ ^
煩悩を減らす為にこちらも登ります^ ^
ところどころに山門があります
一番のお気に入りはこちら
実は、この辺りで、高尾山バッチゲット&東京観光名所制覇😀
せっかくなので、山頂まで行って来ました
ケーブルカー使うと、簡単に行けますね
似た感じは、
ケーブルカーを使った筑波山
ロープウェイを使った岐阜城
でしょうか?
お昼は、山腹のお寺で精進料理を頂きました
下りは、当然リフトです
脚をブラブラさせると、空中を歩いている感じがして良かった^ ^
後半です
さあ〜て、目的も達成したし、高尾山付近のチェックポイントをゲットしよう^ ^
ちょっと北に、なんかあるな?
八王子城郭跡?
これなら、すぐだわさ^ ^
これが難攻不落のチェックポイントとの戦いが始まるとは
(((o(*゚▽゚*)o)))
付近の地図を拡大すると、なんとなく近くまで行けそうです
近くに無料の駐車場が完備されてます
まず、最初に間違えたのが、この分岐点
バッチゲットなら、右の舗装の道路を歩いてください
左は、城郭跡を楽しみたい人向けです!?
整備されてますね
歴史トリップできる感じ
さらに歩くと城郭
立派な、石垣
かっこいい^ ^
でもね、でもね、ハイドラ のチェックポイントから、ちょっと外れて行く感じ
グーグルマップを拡大して、マジマジ見ると、どうやら、さっきの分岐点を右みたい
ということで、分岐点まで戻って、再スタート
ちょっと歩くと、入り口があります
え!山道?
右手の看板を覗き込むように見ると、
山頂まで40分
滑落事故が増えてます
十分な装備を用意のこと
(((o(*゚▽゚*)o)))
(((o(*゚▽゚*)o)))
(((o(*゚▽゚*)o)))
えーここまで来たのに、引き返すことはできん‼️
テレビのコメンテーターなら、引き返す勇気を持ちなさいって言われそうです
げ
マジ
もう勘弁して
チェックポイントがとれません
意を決してスマホをしまい黙々と歩き続けます
滝のような汗が流れ落ちます
なんかの跡らしき所
ここで、ハイドラ を起動したところ
色が変わってる!
絶対ゲットできたはずだ
まだ先はあるが、ダメだもう帰ろう^ ^
どなたか、最終地点まで行かれたら、写真のアップお願いします
滑落事故多発って、絶対ハイドラ チェックポイントゲットしようとした人なのでは?
ここは、本当に登山の用意をして、トライしてくださいね
Posted at 2018/07/18 21:12:48 | |
トラックバック(0) |
緑化(難所) | 日記