• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たごのうらにのブログ一覧

2018年07月18日 イイね!

東京観光名所制覇butとんでもない八王子城跡

東京観光名所制覇butとんでもない八王子城跡前半は、サクッと行けた高尾山
城跡は、後半
自分でも長いブログと反省
でもね、でもね、城跡ゲットしたい人は、誰のブログでも良いから、読んでおいた方がいいです


昨日の神奈川観光名所制覇に、調子に乗って東京観光名所の制覇を企てました

残りは、高尾山
みんともさん情報では、車では行けず、登山しないとゲット出来ないらしい

高尾山って、休日は付近の道路は渋滞するし、駐車場が限られているので、とても車で行く気にならない

しかも、昨夜、ネットで高尾山を色々調べていると、高尾山登山は舐めてはいけない!リュックにちょっとした食料や飲み物を用意し、登山靴で!と書かれていた

うわぁーこりゃ無理だわさと思った一方で、みんともさんが、なんとか行けましたってなブログを思い出し、とりあえず行ける所まで、と言うことで、出発^_^
なんせ、ボッチな夏休みなので、後先考えないモードなんすよね(≧∀≦)

渋滞してるかな?と悩んでるうちに、あっという間に麓の駅前まで来てしまった(*゚▽゚*)
道の両側に並んでるお店の駐車場は、全て1000円ながら、ガラガラ状態です

こんなガラガラなら、ちょっと安い所は?なんて探したら、すぐ近くに500円で停められる所を発見



お寺さんなんですが、お坊さんがニコニコしながら、駐車でしょうか?
いや〜この笑顔にイチコロで、有り難く停めさせて頂きました

ちょっと歩くと、ケーブルカーとリフト乗り場に到着
ガラガラです^ ^
流石、平日!!ラッキー‼️



チケット売り場で、登りはケーブルカーで、
下りはリフトは可能でしょうか?と聞いたら、
大丈夫ですと、嬉しいお言葉😃

なのでケーブルカーに乗り込みます
ガラガラなので、下が見える特等席をゲット^ ^
すれ違ったケーブルカーの絵って、大好き❤



降りた所からはダラダラな登り坂で、なんの苦労もありません^ ^

おお!これってテレビで見たことがある
車でなかったら、絶対行ってた🍺🍺🍺🍺



余りにも、想像とは異なり、楽な道が続いているので、ちょっと大変そうな、階段道へ

110段でした
余裕^ ^


煩悩を減らす為にこちらも登ります^ ^



ところどころに山門があります
一番のお気に入りはこちら



実は、この辺りで、高尾山バッチゲット&東京観光名所制覇😀

せっかくなので、山頂まで行って来ました
ケーブルカー使うと、簡単に行けますね

似た感じは、
ケーブルカーを使った筑波山
ロープウェイを使った岐阜城
でしょうか?

お昼は、山腹のお寺で精進料理を頂きました







下りは、当然リフトです




脚をブラブラさせると、空中を歩いている感じがして良かった^ ^










後半です








さあ〜て、目的も達成したし、高尾山付近のチェックポイントをゲットしよう^ ^
ちょっと北に、なんかあるな?
八王子城郭跡?
これなら、すぐだわさ^ ^

これが難攻不落のチェックポイントとの戦いが始まるとは
(((o(*゚▽゚*)o)))


付近の地図を拡大すると、なんとなく近くまで行けそうです
近くに無料の駐車場が完備されてます



まず、最初に間違えたのが、この分岐点
バッチゲットなら、右の舗装の道路を歩いてください



左は、城郭跡を楽しみたい人向けです!?
整備されてますね
歴史トリップできる感じ



さらに歩くと城郭
立派な、石垣
かっこいい^ ^



でもね、でもね、ハイドラ のチェックポイントから、ちょっと外れて行く感じ

グーグルマップを拡大して、マジマジ見ると、どうやら、さっきの分岐点を右みたい

ということで、分岐点まで戻って、再スタート

ちょっと歩くと、入り口があります
え!山道?



右手の看板を覗き込むように見ると、

山頂まで40分
滑落事故が増えてます
十分な装備を用意のこと
(((o(*゚▽゚*)o)))
(((o(*゚▽゚*)o)))
(((o(*゚▽゚*)o)))



えーここまで来たのに、引き返すことはできん‼️

テレビのコメンテーターなら、引き返す勇気を持ちなさいって言われそうです





マジ



もう勘弁して
チェックポイントがとれません

意を決してスマホをしまい黙々と歩き続けます
滝のような汗が流れ落ちます

なんかの跡らしき所


ここで、ハイドラ を起動したところ



色が変わってる!
絶対ゲットできたはずだ

まだ先はあるが、ダメだもう帰ろう^ ^

どなたか、最終地点まで行かれたら、写真のアップお願いします

滑落事故多発って、絶対ハイドラ チェックポイントゲットしようとした人なのでは?

ここは、本当に登山の用意をして、トライしてくださいね









Posted at 2018/07/18 21:12:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 緑化(難所) | 日記
2018年07月17日 イイね!

夏休み初日は、ヤビツ峠へ

夏休み初日は、ヤビツ峠へ何故かしらこの時期に夏休み

こんな日では、連んでくれる人は誰もいなく、ボッチで達成感がありそうなことを想像します(≧∀≦)

となると、やはり、ハイドラの関東峠プロジェクト達成しかありません

うーむ、でもこれって、みなさんの関係ブログを読んでいると、結構タフそうです
場所が、神奈川、埼玉、群馬、栃木と分散しており、意外に狭い道があり、かつ、電波状態が悪くて取れなかった人もいるようです

正直、軟弱者が達成するには、10年は掛かりそうです

まあ、千里の道も一理からということで、ボッチの夏休みに、ミートしそうな、ちょっと大変そうな、ヤビツ峠を目指すことにしました

実は、ヤビツって、昔は、楽しんでガツガツ走りまくった記憶があります^_^
一方で、車高が高いSUV系や、集中力散漫なときは、行ってはいけない峠の気がします

とりあえず、ヤビツの周りを調べて取れそうなチェックポイントを探します
道の駅が清川村にありますね
七沢の公園もあります
あ!大山の神社も⛩
ハイドラ初めてまだ半年なので、まだチェックポイントが取得出来ていないのです

まずは、七沢公園の近くの、昔、いろいろ公私共にお世話になった森の里を通りました
通勤、通学の人がいっぱい居ました
お疲れ様です
平日ですもんね^ ^



七沢の公園を通り抜けて、道の駅へ



たくさん車が停まっていたので、中に入ろうとしましたが、まだ開店前で、閉まってます
開店前なのに、なんで駐車場がいっぱいなのかしら?
不思議です

やむを得ないので、このまま、大山へ
道を走っているだけで、あっという間にゲットしてしまいました
なので、休憩がてらに、近くのカキ氷屋さんに行ったら、駐車場満車で並んでる(〃ω〃)
平日の午前中だというのに、入れない
いや〜、このカキ氷屋さんは、一生入れる気がしません

やむを得ないので、このまま、ヤビツ峠へ
チェックポイントは、難無くゲットできました



ただ、道はやっぱりタフでした
すれ違えない所も多くあり、対向車も多くあり、先が見えないコーナーが多い
ふー疲れた

でもね、途中の見晴らし台は気分良かった^ ^
下界は、35度くらいでしたが、ここは28度くらいでした



それに、道端には、ヤマユリが素敵に咲いてました







そうそう、ヤビツ峠は観光名所スポットなんですね
おかげ様で、神奈川コンプリートでした




あ!東京もあと一個だ
ても、のこりは、確か、高尾山
これって、歩いて登らないとダメなんですよね
明日、気持ちが残っていたら、トライしようかしら?

まあ、今日は、お疲れ様だったので、夜はこちらで、エールビールをたらふく頂きました^ ^












Posted at 2018/07/17 23:00:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 頭文字D | 日記

プロフィール

「久々の緑化日記@東北 http://cvw.jp/b/2598616/48577105/
何シテル?   08/02 13:34
2021.3から、NXの第二ステージに突入しました みんカラは、初代赤のNX納車待ちの2016.3に登録。当時、待つのが耐え切れず、思わず登録^^ 同...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234567
891011121314
1516 17 18192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

キリッ番「28900」GET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 17:03:50
山口県の観光名所巡り(復路:長門湯本温泉) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 09:48:37
2024 冬の北海道車中泊の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 06:12:23

愛車一覧

レクサス NX NX2 (レクサス NX)
前期から後期の特別仕様車に、モデルチェンジまであと僅かな時にも関わらず乗換っす😂 今迄 ...
レクサス NX ぎゃくさす (レクサス NX)
2016年5月末に、3か月待ちで納車されました 修行中は、新車発表から2年近く経つためか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation