
神奈川最大難所の大又沢ダム
第一に、片道1時間以上歩かないと、たどり着けない
第二に、電波が圏外
さらに、看板には、クマ出没注意の文字がある・・・
思い起こせば約1年前の12月8日、凄腕ハイドラーさん5人衆に連れられて、緑化チャレンジをさせて頂きました。結果は、ハイドラー初級者の私は失敗。他の5人衆は、見事緑化に成功されました。
チャレンジするなら、また一緒に付き合ってあげるよと、温かいお言葉をいただきましたが、大又沢の魔物に恐れをなして、悶々とする日を過ごしておりました。
今日、急遽、再チャレンジと、台風被災者に勇気を与えねばと、思い立ちました!?
W杯ラグビーの影響でしょうか?
場所はご存知の方も多いとは思いますが、こちらです
車は最寄りの駐車場に止めます。
ゲートの近くに路駐する手もある様ですが、今日は、また失敗したら、再挑戦するつもりなので、一日中止めて置けるように、駐車場を選択です
ゲートに着く前に、道路が侵入禁止で迂回路となってました。
左手の観測機のフェンスに、先週の台風の影響が残ってます。ここまで濁流が来たんですね。想像がつかない高さまで来るんですね。覚えておかないと!
さーて、ゲートに着きました。
通行止めの左脇の隙間から入らせて頂きます。
橋を渡り、分岐している道を右に曲がり、登っていきます
前に来た時とは大きく道が様変わりしています
まるで、小川のようです
懐かしの岩が現れます!
何故かワクワク^^
次いで、これまた懐かしのトトロ!!
またまた、懐かしの岩!!!
ここを過ぎると電波が圏外となります
お気づきになったかも知れませんが、道がけっこう綺麗です
一方で、大又沢への道はまだまだ続きます。
クマが出そうな気配で、崖の上を見上げながら歩いていたので、首が痛くなり、精神的にも疲れます。もし、失敗したとき、もう一回チャレンジする考えは、はるか彼方に飛び去ります。前回、5人衆と一緒の時は楽しく、サクサク歩いて行けたのと大違い・・・
仲間の有難さを痛感です。m(- -)m
お〜っと、重機です。作業者もいます
道の修復をされているんですね
だから、このあたりの道は綺麗だったのか。
”こんなとこ、入って来ちゃいかんよ!”
”すぐ、来た道を戻りなさい!”
って言われるかとドキドキして、”こんにちは”と話しかけたところ、
”この先は、道に穴が空いているから気をつけてな”
と、優しいお言葉をいただきました。
いや〜助かります。感謝です。
お〜っと、道が・・・・
これか!!
ごっそり土を持っていかれるんですね
こりゃあ大変だ〜
この先は、重機も入れないため、道路の修復が未だです
でもね、業者の方が先を歩いているので、クマの心配が無くなり、精神的な余裕が出てきます
歩こう歩こう♪🎶♪
ついに、ダムが見てきた!
道は川♪🎶♪
大又沢ダム様、お久しぶりです!!
今日の台風に備えて、どこのダムも放水中
緊急放水は、このように前もってちゃんと水位を下げていてもダメなとき、止むを得ず行うことを実感。ダム様、管理者の皆様ありがとうございます。
でも台風の影響が残ってます
さてさて、
ここからが、ドキドキの瞬間です。
まず、スマホの画面を。。。
やはり圏外。
緑化されていません。
設定ーセキュリティでGPSをOff
ハイドラから怒られます
その後、スマホの電源をOff!
あとは、電波の届く、例の岩へ!
否、往復で3時間弱だし、また、作業している方と会うことは憚れるので、駐車場まで帰ろう・・・
これでダメだったら、大又沢、延いては神奈川フルコンプは、私には縁が無かったものと諦めようと。。。。
帰り道は、サクサクと進みます。
道路修復の方や、東京電力の方、ご苦労様です。
駐車場にて、スマホの電源を入れます。
ハイドラを立ち上げます。
ここが肝心の、”いいえ”を選択。
ふ〜っと、息を吐いて、大又沢ダムの神様にお祈りをして、GPSをOnにして、勝負の行方のハイドラドライブ・・・
やった!!やりました!!!緑化成功してます!!!
ほんまに嬉しいです
ありがとうございます
ちなみに、前回との違いは、GPSをOffにしたことだけ。。。
ここにはハイドラの魔物がいるんですかね??
<追記>
前回、凄腕ハイドラーさんが、伊豆を夜通し制覇して来られたのを思い出したので、このあと、伊豆制覇に向かいました。
西伊豆の大瀬岬、恋人岬を過ぎてバッジゲット
下田まで、道の駅やダムを緑化して、夕食で美味しい金目鯛を頂いているとき、電話が掛かってきて、すぐに戻って来いとのこと・・・伊豆コンプは、まだまだ先になりそう・・・

Posted at 2019/10/22 19:44:55 | |
トラックバック(0) |
緑化(難所) | 日記