• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たごのうらにのブログ一覧

2022年11月23日 イイね!

尾盛駅へ(日本第2位の秘境駅)

尾盛駅へ(日本第2位の秘境駅)かれこれ2年前に、秘境駅である尾盛駅にわざわざ行き、しかも、外界と隔離された秘境駅に降り立ち、クマ除けのため解放されている待合室にも入ったのにも関わらず、ハイドラCPが獲れなかった。。。。
もう2度と行くまいと思い、日時が過ぎ去っていた。
今年の夏、台風15号(9・23)が静岡を直撃し、尾盛駅がある大井川鐵道井川線、さらには大井川本線が被害を受け不通となってしまった。行く気はなかったが、行けないとわかると、何故か寂しかった。。。🤣

そこに、10月末に井川線が復旧する話を聞いてしまうと、何故かしら行ってしまいました尾盛駅。。。です

ちなみに、金谷駅から千頭駅の間は大井川本線で、まだ不通が続いてます。SLやトーマス号に乗れるので有名な鉄道ですね。千頭駅と井川駅の間が井川線と呼ばれ、トロッコ電車としてこれまた有名ですね。
私のグレーCPは神尾駅と尾盛駅。神尾駅は大井川本線が不通なので電車での緑化は不可能。大井川本線の代行バスは走ってますが、神尾駅は道路事情により通過となってます。あの狭い道は、ウチのNX2でも無理なので、バスは尚更無理でしょう。しかも、あの付近の道路も崖崩れがあり、道路も全面通行止めです。。。。なので、神尾駅はグレーのままです🥲




途中、塩郷の吊橋を眺め



やってきました千頭駅!
紅葉ですね
相変わらず色んな種類の車両がお出迎え😀😀😀



乗せていただく車両を準備していただき、
乗りまっせ!!
大井川本線が不通で、このトロッコ列車に乗るには、千頭駅まで代行バスか車でくるしか手段はないはずなのに、7割近く座席が埋まっており、井川線盛況っす




それもそのはず、季節柄、素敵な車窓が続きます



アプトいちしろ駅では,かしわ餅の販売が!!美味しいね!!
ここから長島ダム駅へは、日本の路線の最高傾斜となる90%。(パーミル:1000mで90m登る)の始まりです🤩線路の真ん中にアプトの歯形のレールが見えますね
そして、奥大井湖上駅を抜けて・・・
あ!相方達は観光なので、奥大井湖上駅で降り、私一人尾盛駅へ😆



接岨峡温泉では電波がバッチリなのを確認して、尾盛駅に到着。電波遮断ポーチに入れ、隣駅の閑蔵駅で開封したら、まさかの電波無し😭



閑蔵駅で向かいに停まっている上り列車に乗り換え、再度、尾盛を狙います
実は、尾盛と閑蔵の間には、関の沢橋梁と言う日本一の高さ70.8mを誇る橋梁があります。先ほどはスマホをポーチ内に隔離していたので写真が撮れませんでしたが、今回はバッチリです。
尾盛で再度電波から隔離し、接岨峡温泉駅で開封し、無事緑化完了です🤓
あとは、心穏やかに井川線の風景を眺めながら帰路につきました😄
500km走行で、CPは1個😅



あ!そういえば、先日、RZ見に行っておりました^^
いいな〜〜^^

Posted at 2022/11/23 20:10:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 緑化(難所) | 日記

プロフィール

「久々の緑化日記@東北 http://cvw.jp/b/2598616/48577105/
何シテル?   08/02 13:34
2021.3から、NXの第二ステージに突入しました みんカラは、初代赤のNX納車待ちの2016.3に登録。当時、待つのが耐え切れず、思わず登録^^ 同...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

キリッ番「28900」GET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 17:03:50
山口県の観光名所巡り(復路:長門湯本温泉) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 09:48:37
2024 冬の北海道車中泊の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 06:12:23

愛車一覧

レクサス NX NX2 (レクサス NX)
前期から後期の特別仕様車に、モデルチェンジまであと僅かな時にも関わらず乗換っす😂 今迄 ...
レクサス NX ぎゃくさす (レクサス NX)
2016年5月末に、3か月待ちで納車されました 修行中は、新車発表から2年近く経つためか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation