• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たごのうらにのブログ一覧

2025年01月25日 イイね!

温泉三昧(香住、三朝、琴平、小豆島、湯の山):ついに小豆島編

温泉三昧(香住、三朝、琴平、小豆島、湯の山):ついに小豆島編温泉三昧の最終話っす

琴平温泉をチェエクアウトし、まず向かったのは満濃池。
小学生の頃、「空海が渇水にあえぐ民のため、地に釈杖をついて湧き出させた水が池となった」と聞いた記憶もあり、一度は見てみたかったのです。
満濃池は、日本最大の溜池で、大宝律令(701年)の頃に創築されたのですね。空海はその後821年頃に再築に関わったのであり、釈杖をついて池を作った訳ではないのですね。護摩壇岩は、空海が堤防を見渡せる高台岩の上で、護摩を焚き工事の完成を祈った場所とのこと。満濃池の堤防をみると、これは明らかにダムレベルですね。池と呼んでいるけど、もはや湖かと🤗



次は、これまた行きたかった屋島。源平合戦で、義経が暴風雨の中で平家討伐に向かった話、義経が弓を落としてしまい敵陣近くまで弓を拾いに行った弓流しの話、那須与一が扇の的を射抜いた話など、ワクワクします。意外だったのは、屋島は島でなく高松と陸続きなんですね。どうも江戸時代に海を埋め立てたみたいなので、当時は島だったようです。
屋島スカイウェイを登っていくと、屋島古戦場が一望できます。総門は平氏の構えていた陣の入口であり、当時の海辺の防御拠点。ここを源氏が急襲し占拠。那須与一が船の上に掲げられた扇を射抜いたとされる扇の的もこの辺りのようです
屋島の山頂に着いたところ、目の前は一面駐車場。屋島寺CPが駐車場の手前ではゲットできなかったので300円支払い、車を止めた時にCP無事ゲット。でも、この屋島寺の入口付近には、源平合戦の解説が色々と並んでいるので、読むだけでも300円の価値はありまする😆



本日の最終目的地である小豆島に向かいます。小豆島って一生行く事は無いと思っておりましたが、みんともさんの楽しそうな話を読んでいると、いつの間にか来る予定となっておりました😅
高松港からは小豆島の土庄港と池田港の2ヶ所に、1時間に2本もの頻度でフェリーで行けるんですね😃料金も車と同乗者1名込みで7030円とかなり安い。
フェリーはゾウさんです😊
屋島も見えます。台形状の形で結構目立ちますね




小豆島で最初に行くのは、道の駅オリーブ公園🤗オリーブの神様アテナがお出迎え🤗
日本で最初にオリーブを栽培に成功したのは小豆島ですね。でも、オリーブが最初に日本にやってきたのは安土桃山時代らしい。お土産はやはりオリーブになりますね🥳



栗地ダムを心の中で目指していると、途中で大きな木桶を発見。
民家にも見えるが、どうやら醤油屋らしいので、寄ってみることにします



どうやら木桶で醤油製造をしているヤマロク醤油。
木桶を作る桶屋は減少し、2009年には醸造用のサイズを造れる桶屋は全国で1軒になってしまったような。一方で木桶の寿命が100年から150年で、戦前に作られた木桶はあと50年もするとなくなってしまうということで、木桶職人の所に大工さんと一緒に弟子入りされたらしい。そこで継承した技術を基に木桶職人復活プロジェクトを発足😳
醤油製造中の木桶を見学することもできます。木桶を上から見て醤油の出来具合も見ることができます😳5種類の醤油をティスティングでき、お気に入りは購入可能。それにしても、5種類の醤油の味が各々独特で、木桶醤油の良さや特徴が感じられます。



日本三大渓谷美の一つと言われる寒霞渓(かんかけい)に向かいます。日本三大渓谷美は、日本三大奇景や日本三大奇勝とも呼ばれ、小豆島の案内では日本三大渓谷美と謳っている。ちなみに残りの2箇所は、妙義山と耶馬溪らしい。妙義山のある下仁田町や耶馬溪の中津では日本三大奇勝と呼んでいる。ちなみにちなみに、日本三大渓谷は、黒部峡谷、清津峡、大杉谷・・らしい🥹
ただ、あまり時間がないので、寒霞渓のロープウェイ近くをサクッと通過😅
海が綺麗ですね😊



宿に到着し、チェックインと同時に荷物をフロントに預け、急いでエンジェルロードへ向かいます😆ここは海の中から、1日に2回の干潮の時間に歩いて渡れる道が出現するのです😊
ちなみに今日は夕方の16時と、夜中の2時なので、今しかないのです。



無事渡れました
やはりこのような非日常的な所はワクワクしますね
対岸には願掛けが多く飾ってあり、振り返ると宿が見えます
陽が沈む方向を見ると、まるで海の中から見ている感じになります🤗



フロントで荷物を受け取り部屋へ。
予想どおり部屋からエンジェルロードが見渡せます。干潮時間過ぎた方が、道幅が広くなっているのは気のせい?🤔
晩御飯まで時間があるので、ちょっと車でお出掛けします。お目当ては世界一狭い土渕海峡。ギネスブックに認定されております。
さらにちょこっとドライブと称しCPを狙います。しかしながら、蛙子池は近くの県道からは獲れず、湯舟の湧水と千枚田は道が狭く入ることができず撃沈😅



お風呂は、瀬戸内が見える露天があります。phは9.7とアルカリ性ですが、意外とヌルヌル感はないかな。ただ波の音を聞きながら、湯船に浸るのは良いですね🤗



夕食は個室で〜す。お酒はオリーブのお酒の飲み比べセット。オリーブの実から採取した酵母を用いた日本酒!?思っていた以上に美味しいです。フルティーと言えばフルティー、でも日本酒ですね。清酒酵母と何が違うのかしら?
鯛の尾頭付き刺身で見た目も味も良い。さすが瀬戸内!お醤油が3種類あり、ここにもオリーブ醤油なるものが😳😳😳鮑も踊っていたし、満足満足。もしかして初日のカニ蟹かにより好みかも😅



早朝、外を眺めると、エンジェルロードが完璧に水没してます😳
改めて、月の引力の凄さに感動🤣



小豆島からの脱出先は、高松、岡山、姫路とありますが、今日は移動距離が長いので早めに出発できる土庄港から高松へ向かいます。ポールポジションゲットっす🤗
結局、小豆島には3つのグレーが残ってしまいました。相方からは、「寒霞渓のロープウェイに乗っていないし、二十四の瞳映画村に行っていないから、小豆島にまた来る」と申しておりましたので、密かにリベンジが頭をよぎります。
ただ、確かに昭和の名水CPは心残りだが、ウチの車では無理だよな・・・😅
小豆島バイバイ



トイレ休憩で淡路島のSAに寄り、明石海峡大橋を初めてマジマジと見ます😆



そして、あっという間に三重県の湯の山温泉に到着😊
駐車場で宿の人が、寒い中にも関わらず待っております。どうやら駐車場のスペースが少ないので、色々対応しているみたい。荷物を持ってくれ案内もしてくれます。エレベータに乗り、階段を歩き、また階段。宿の入り口までが遠いのですね。これは駐車場で待ってくれていた理由がわかります😅
お部屋は情緒ある和室。良い意味ですよ😄
窓からはロープウェイも見えます



そう言えば、フロントでロープウェイの割引券の話がありました。山頂の気温は−4度と防寒対策は必要ですが、晴れていれば知多半島や琵琶湖も見えるらしい🥳
ロープウェイ乗り場に着くと、誰も居らず速攻で乗車。お陰様で写真を撮り忘れです😅
宿が見えます。眼下に広がるは、四日市の街並みと伊勢湾でしょうか?
貸切状態のため楽しく車内をウロウロしております。でもいつまで経ってっも山頂に着きません。しかも山頂付近を見ると真っ白🤣標高差は780mもあるんですね



山頂に到着🤗
日本初のロープウェイは三重県なのですね🤔
それにしても、一面雪ですよ。積雪量も1m以上はありそう
しかも、枝の先まで雪に覆われてます。これが樹氷!?😆
昔、蔵王でスキーしまくりの人間からすると、樹氷の定義がかなり異なる感じ🤣
ちなみに帰りのロープウェイは、なんと1時間待ち😅スキーやスノボ、そして家族連れのソリ🛷遊びをされていた方々のご帰宅に重なってしまいました。どうやら三重県で唯一のスキー場のようです



宿に戻り、早速温泉に向かいます。
こちらの宿は貸切風呂が有名なので、貸切を利用するつもりだったのですが、帰りのロープウェイ待ちが長く貸切を諦め大浴場へ。
湯上がり処も良い雰囲気で、無料マッサージ機もあります🤗



夕食はお部屋で頂きます😋
いや〜今回の温泉三昧の夕食レベルは高いです🥳
しかもお品書きには、料理長のこだわりがギッシリ記述されております。料理長の気持ちが伝わります



朝食はバイキング形式ですが、なかなか美味しいものを発見。こちらの3種(松阪牛カレー、帆立貝焼き、ホルモンどて煮)は特にお勧め🤗
チェックアウトし外に出ると、雪が積もってます。素敵なお庭です



高速入口近くの椿大神社に寄ります。実は昨日寄ろうとしたのですが、駐車場の大渋滞で断念しておりました。三重県の人は信じ深いのですね
最初の休憩は狙っていた刈谷ハイウェイオアシス。なんと言ってもえびせんです🤗
看板を見ると美浜が本店なんですね



東名高速は大渋滞の模様なので箱根越えの道を選択。
久しぶりにターンパイクの大観山で記念撮影
いや〜雪の富士山は素敵🥳
ターンパイクはいつ走っても楽しい〜😆


Posted at 2025/01/25 14:18:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 中国四国 | 日記
2025年01月19日 イイね!

温泉三昧(香住、三朝、琴平、小豆島、湯の山):雪見温泉編

温泉三昧(香住、三朝、琴平、小豆島、湯の山):雪見温泉編カニ蟹かに編に続き、雪見温泉編です

今日のお宿は三朝温泉の依山楼岩崎😀
三朝温泉は前回訪れた時、非常に疲労回復を感じたお気に入りのラドン温泉😄前回の薬師の湯万翠楼もかなり良かったのだが、今回は皇室や文人墨客も訪れたこちらのお宿を選択。お部屋は三朝川に面した和洋室😄



何はともあれ、温泉に向かいます。成分表をみるとラドンは12.7マッヘ!?万翠楼は34.2マッヘだったので1/3とかなり低い。ちょっとショック。
今日の男湯の湯船は左の湯(写真はHPより)。足湯、寝湯、蒸気風呂、歩行湯など種類は結構あります



温泉の後は、温泉を飲んだり、アイスを食べ、そして雪景色が素敵なラウンジに移動しソフトドリンク😄
いや〜それにしても雪がかなり降ってきております。若干明日の長距離移動が気になる所です🤣



お食事は、やはり日本海!素材の美味しさで勝負しております。昨日のカニ蟹かにも良かったですが、私はこっちの方が好みかも🤣



でも、やはりカニですよね。現在、蟹取県でウェルカムキャンペーン実施中です😆
っていうか、蟹取県のネーミングとこの芸人さんインパク大!😆



昨夜降雪が続いていたので、早朝の温泉に向かいます。
人は誰もいませんです😁
ほ〜〜〜
予想通り、外は雪が積もっているようです。
無音の世界の中、窓に近寄ります



露天風呂は雪に囲まれてますよ〜😆
湯船に入るには、雪の上を歩かねば〜🥹
なんて楽しいの〜😆
これぞまさに極楽🤩🤩🤩



朝食会場に行き、窓を開けると、やはり雪が積もっております
中居さん曰く、『降りましたね。昨夜は30cmの積雪だったようです。でも、普通三朝は、降る時は40〜50cmいくので、昨夜は意外と少なかったと思います』との事。最強寒波では無かったのか?
朝食にお品書きがついております。久しぶり〜
ホンマに冬の日本海は美味しいものばかりっす🥳



部屋に戻り、確かにそんなに大雪ではないかな?と思いテレビをつけると・・・・
へ!?鳥取付近の列車が運休だらけ?
中国自動車も三次付近で通行止め??
今日は、中国山地を越えて四国に行かないと行けないのに辿り着けるのかしら?
と言うことで、早めに出発とします。
でも、あまりにも雪景色が素敵だったので近くの三朝橋から、お宿の写真を撮りま〜す😊



山の中に入ると、流石に雪の量がかなり多くなっております
ちょっと外れた道は、通行止めとなっているところがほとんどです
岡山県の有名な湯原温泉街に入ってみると、これまたなかなかの積雪量
ちなみに、温泉街に入った理由は湯原ダムの緑化狙いでしたが、案の定通行止めのためUターンしております😅
いや〜雪道はワクワクです☺️
でもね、流石に雪道に飽きつつあり、山越えができるかが不安になりつつあります😅



ところが高速に乗ると、道はガラガラで、通行止め区間は回避できており、あ〜っと言う間に倉敷に到着。こんな事なら、もっと三朝の温泉や雪道を楽しんでおけば良かった・・・😅
時間が有り余ったので、倉敷美観地区へ。街並みを散歩して、ミーフィーを食し、ブラブラしていると「いがらしゆみこ美術館」?店外にはキャンディーキャンディーの音楽が繰り返し流れており、不思議な空間です。お姫様ドレスを着てカフェーが出来るようです🤗



瀬戸大橋を渡り四国に入ります
瀬戸大橋記念公園によってから、銭形砂絵に向かいます
有明浜の白砂に東西120m、南北90mに寛永通宝が描かれてます。一般には、江戸時代の頃、藩主を歓迎するため一夜にして造られたと言われております
この砂絵を見れば、健康で長生きし、お金に不自由しないそうな🤗
こちらで、香川県観光名所巡りゲット🥳



本日のお宿は、琴平温泉の本宿敷島館。
表参道に面しており迫力ある外観ですが、ドーミーインと同じ系列っす🤗なので、館内は畳敷で、お値段も株主優待券を使いかなりお得となっております。
部屋は、ドーミーらしく洋室です



チェックイン後、早速金比羅山を参拝いたします。
宿で杖を借ります。本宮までは785段、さらに奥院まで行くと1368段と気の遠くなるような階段の段数。ちなみに関東では、伊香保温泉の365段、東京タワーの600段が有名かと。
神社で階段が最も多いのは、出羽三山神社の2446段でしょうか🤣
階段を登ることに必死で気づきんでしたが、円山応挙の「虎の間」の襖絵があったそうな。道理で階段の脇に、応挙の虎の写真が置いてあったのですね😅
あ!当然ながら奥院には行かず本宮で戻ります🤣



宿に戻ると無料おでん屋が開店。外は寒かったのでありがたいです。
お風呂は大浴場もありますが、無料の貸切風呂が4箇所あります。しかも、ランプが消えていると、空いているという意味なので、わかりやすく便利です
無料のマッサージもあります🤗



夕食会場は半個室。
飲み物は、瀬戸内なので、みかんのカクテル🤗日本海の素材勝負とは異なり、ちょっと手間を加えた美味しい料理🥳



朝食は小鉢と、鯛茶漬けと、そして讃岐うどん。
うどんは注文すると茹でてくれ、そのうどんの上に温泉卵と醤油をかけて召し上がります🤗
本場の讃岐うどんはコシがすごいですね🥳



Posted at 2025/01/19 19:52:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 中国四国 | 日記
2025年01月18日 イイね!

温泉三昧(香住、三朝、琴平、小豆島、湯の山):カニ蟹かに編

温泉三昧(香住、三朝、琴平、小豆島、湯の山):カニ蟹かに編最強寒波襲来に胸を躍らせ日本海へ、そして穏やかな瀬戸内の温泉を巡ってきました。
泊まった温泉地はこちらの5ヶ所。話が長いので、カニ蟹かに編(香住)、雪見温泉編(三朝、琴平)、ついに小豆島編(小豆島、湯の山)の3部作となっております🙇



早朝に自宅を出発し京都の神社にお詣りします。
日本酒好きなら一度は参拝したい、酒の神が祭られる「日本三大神社」は、奈良県の大神神社、京都府の梅宮大社、そして松尾大社。この京都の2つの大社は近いんです😄
まずは、梅宮大社。日本神話に、『木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が燃えさかる火の中で無事に子を産んだことを大山祇神(おおやまづみのかみ)が喜び、狭名田の茂穂で天甜酒(あめのたむさけ)をつくり神々にお供えになった』とあり、これが日本酒醸造の始まりらしい。酒解神の別名が大山祇神であり、酒解子神(木花咲耶姫命)の父神。この二神を祭っているのが梅宮大社。随身門(桜門)の2階に酒樽が並んでます😊
続いて向かったのが松尾大社。こちらは、平安京の遷都に誘引した秦一族が総氏神と仰いでいた神社で、秦一族の酒造りの技術が優れていたことから、室町時代以降に「日本第一酒造神」と呼ばれるようになったらしい。
残念ながら二つの大社共に9時前のため、御朱印は頂けず😅



松尾大社は渡月橋の近くなので、次に向かうは当然のトロッコ列車で有名な保津峡駅😅だって渡月橋は行ったし、以前京都から特急はしだてに乗って保津峡駅の近くを通ったのに緑化できなかったんですよ。それに、トロッコ列車で行く保津峡駅は有名ですしね😆
いや〜それにしても嵐山からの山道は、道幅も狭く、時間も掛かり疲れました😅車で行く所では無いですね。駅には観光客が何人か居ましたが、間違いなく列車待ちですね
北北西にグレーの愛宕山が見えますが、躊躇なく諦めます😅



京都市街地に戻り、一度は行ってみたかった龍安寺へ🤗
1975年にエリザベス2世が賞賛した石庭が有名ですね。
調べてみると、石庭自体が黄金比になっており、しかも対角線上に石組みが配置してあるそうな。海外の方達が、のんびりと日向ぼっこしながら石庭を眺めております



う〜ん、理解しようと思っては難しい石庭です🤣



宿に行く前に、寄りたかった天橋立へ向かいます。天橋立は4年前に行ったのですが、股のぞきができるビューランドは大混雑でして緑化できていないのです。近くの海の駅宮津の観光案内所で、『こんな雪の中で、ビューランドに行くリフトは動いているのでしょうか?』と聞いた所、『リフトは動いていますが、何も見えないと思います。ライブカメラを確認してみます』と言われ、ライブカメラの画像をみると、画面が真っ白闇で覆われてます。なので今回もビューランドは諦めます😅
最強寒波のためか、かなり吹雪いております。県境の瀧峠ではかなりの雪🤗雪道ドライブ楽しいっす



今日のお宿は香住です😀香住駅前のオブジェでわかるように蟹で有名です🤗
そうです、今回の最大の目的であるタグ付き蟹を食する為でございます。
『頂上決戦!コース』松葉蟹と香住蟹の食べ比べです
🥳🥳🥳🥳




お宿はミシュラン兵庫特別版2016に掲載されたようです
素敵な蟹の絵が飾ってあります。どなたの作品かを尋ねた所、常連さんの絵だそうな😳
お部屋はシンプルな和室で、エアコンの設定温度は29度にしました🤣
お菓子は、有名なかにまんじゅう。但し、カニは含まれておりません🤣



さ〜てお待ちかねの夕食です
カニ蟹かに〜🦀
🤩🤩🤩
白のタグは香住カニ。表も裏も赤い色の紅ズワイガニ😆
緑のタグは松葉ガニ。カニの王様のズワイガニ🥳
比較しながら見て食べて、ようやくズワイガニと紅ズワイガニの違いがわかりました😃ちなみにズワイガニの禁漁期間は4月から11月初と長く、紅ズワイガニは6月から8月と短い。間違えて漁をしそうですが、紅ズワイガニの生息域は深海なので間違えることはないらしい🤓ちなみにちなみに、関西圏で紅ズワイガニが獲れるのは香住漁港のみらしい🤓
茹ガニとカニ鍋と焼きガニとカニ刺し😊
やはり、カニ刺しが一番かな?でも焼きカニでも、ほんのちょっとだけ炙る感じの半生もイイな〜
いや〜カニが多すぎて食べきれません。しかも、本当は最後にカニ雑炊だったはずが、お腹いっぱいで、しかも若干カニは飽きており、雑炊を作ることもせず終了😅




朝食はお釜で炊いた美味しいご飯と、夕食で食べ残したカニ鍋のカニ🤣
昨日は飽きていたのに、朝食べると美味しいのね🤣



出発しま〜す
外は雪が降り続いており、なかなかの雪道😁
雪を求めてドライブしていたら、一日平均利用者数が8人の鎧駅に到達😊
旅情を感じさせる良い感じの駅です
隣駅の餘部では日本海の激しい荒波🤗



餘部と言えば、余部鉄橋ですね
空の駅に向かうエレベータからの景色を眺めていると、怖いと言うより寒い🥶
旧線のレールの上には雪が積もってますよ



外は寒いので室内でのんびり観光しようと思い、鳥取砂丘にある砂の美術館へ!
へ!?休館日???
1/4に展示が終了しており、4/25まで展示物の再作成中なのですね。
お土産屋にあった砂で作ったクマさんで我慢します



なので、時間が余ったので、冬の鳥取砂丘へ!
砂丘にも雪が積もってます😆
兎も角、日本海からの強風で寒く、早々に撤収〜
宿に向かう途中に青山剛昌ふるさと館を発見。フォルクスワーゲンを博士が運転?
私はコナンをあまり知らないのでスルーのつもりが、相方は今日一番楽しいと大はしゃぎっす



Posted at 2025/01/18 08:21:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | 中国四国 | 日記

プロフィール

「@ともゆか さん、おはようございます。キリ番は残念でしたね。長距離ドライブの匂いがプンプンですなぁ😆これに、レンタカーと秘密のアッコちゃんが加わるのだから、地球と月でも往復してんとちゃう?😆」
何シテル?   08/21 06:15
2021.3から、NXの第二ステージに突入しました みんカラは、初代赤のNX納車待ちの2016.3に登録。当時、待つのが耐え切れず、思わず登録^^ 同...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
121314151617 18
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

キリッ番「28900」GET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 17:03:50
山口県の観光名所巡り(復路:長門湯本温泉) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 09:48:37
2024 冬の北海道車中泊の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 06:12:23

愛車一覧

レクサス NX NX2 (レクサス NX)
前期から後期の特別仕様車に、モデルチェンジまであと僅かな時にも関わらず乗換っす😂 今迄 ...
レクサス NX ぎゃくさす (レクサス NX)
2016年5月末に、3か月待ちで納車されました 修行中は、新車発表から2年近く経つためか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation