• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

目玉やっきーの愛車 [ハイガー産業 除雪機]

整備手帳

作業日:2023年1月24日

VSA雑感

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
横滑り防止装置(ホンダの場合はVSA)はドライバーの操作とクルマの動きを監視し、クルマの挙動が乱れると四輪を別々にブレーキを掛けたり、エンジン(モーター)パワーを絞ることで姿勢を安定させると理解しています。

図を勝手に解釈すると滑った後輪を探知、瞬時に滑った後輪のグリップ回復に努めると同時に、前輪についてはふらつきを抑えるべく、左右の駆動力を調整!?
2
実際には雪道カーブでFがアウトに流れた場合、ガ、ガ、ガ、と小刻みなABSブレーキ?が作動しますが、どのタイヤにブレーキが掛かり、どのタイヤのパワーが制御されているのか、さっぱり解りません。
3
ホンダによりますとFがアウト側に流れた場合は内側のRだけにブレーキを掛けて、その力を打ち消すとか。おそらくどの自動車メーカーもこの原理はは同じ??
ただし雪道カーブで模擬的にこの走行シーンを再現すると、車速を制御するため?R内側以外にもブレーキが掛かるフシを感じました。(真偽不明)
4
フットブレーキを使わない回生ブレーキは一定の減速Gを超えると自動的にブレーキランプが点灯しますが、確実に作動しているだろうVSAによるディスクブレーキで、その点灯を確認したことがありません。
はたして点灯するのかしないのか?
5
なお、アンダーステア抑制、旋回制動制御、急発進、急制動はVSA(TCS・ABS)の恩恵を感じますが、以前からRのスベリ量が大きくなった場合(オーバーステアなど真横にスライドするほど)、同機能による回復は期待できないと感じます。
コーティング

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

44ヶ月目の走行点検(タフト)

難易度:

キャリパー塗装後の点検(CR-V)

難易度:

YOKOHAMA ADVAN Sport V105 再装着

難易度:

ハンドリング性能(CR-V)

難易度:

高速走行の点検・記録

難易度:

軽自動車の耐腐食性能

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

サンデードライバーです。 車に関する雑感を記録しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スマアシ系スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:20:12
センシング系スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:09:23

愛車一覧

ハイガー産業 除雪機 ハイガー産業 除雪機
2020年6月契約(8月納車)
ハイガー産業 除雪機 ハイガー産業 除雪機
2020年6月契約(8月納車)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation