本日は本庄サーキットグリップイベントお客様感謝DAYに参加してきました。
掲示板で募集したところ自分を入れて9台となり、軽カー枠12台に入れるのか不安でしたが、数の力で入れて頂きました(^_^;)
天気予報は午後から雨でしたが、降られる事なく4本(15分×4)走れました。
6:40に全車嵐山小川PAに集合して、カルガモで本庄に向かいました。

走行前の様子です。
前回までの自分のベストラップは
52.389で今回52.144と0.245アップはしましたが、目標は51秒台でしたので、今ひとつでした。
ホイールを軽量タイプにして、普段乗りでトルクアップした様な加速をしていたのでかなり期待していたのですが…メインストレート終わりの最高速が伸びないのがタイムが思った程上がらなかった原因?でしょうか、
本庄の計測器を使うとセクター1.2.3の個別タイムが分かります。
各セクターのベストタイムを集計すると51.782となるのですが、上手くいかないのがサーキットなので…
各セクターともネオバよりタイムは上がってますが、ホイールの影響ではないかと考えてます。3速5000回転からの伸びがあまり良くない気がしてるのですが、タイヤにパワーを喰われてるのでしょうか?リヤのサイズ選択に一考の余地があるかもしれません。
まず、DIXCEL、Mtypeのインプレですが、本庄位のミニサーキットでは十分足りました。純正パッドはローターとの接触面が炭化して白くなり帰り道の暫くは効きが悪くなってましたが、このMtypeは通常時と変わらないタッチと効きを維持していました。コントロール性は純正パッドよりマシになりましたが、効き自体はさほど変わらないかな?と思います。
さて、タイヤ、R1Rですが、ネオバとの比較しか出来ませんが全体的に軟らかい感じです。ゴムが軟らかく小石をよく拾います。走行音はネオバとさほど変わらないと思います。
道路との継ぎ目を通過する時の突き上げ感は少ないです。ホイールも影響してるかと思います。
グリップですが、タイヤを組んだ時にF2.0R2.1で走りだし、1本目終了後に2.4と2.5に上がっていてグリップもネオバより悪い気がしたので、2.0と2.1にしてみました。
ネットの評価であった様に熱が入るのが早くタレるのも早いと感じました。タイムにも表れていてベストラップは2〜4週目で2週位のクーリングラップでは近いタイムは出ても上回る事はありませんでした。ちなみにネオバは9〜12週目でベストが出てました。
走った感触はネオバは剛性感がありR1Rはコシが無い感じがしました。
これはノーマルの足が負けているのか、もしかすると空気圧を落とし過ぎたのかもしれません。
ここは次回の課題にします。
唯一の救いはセクター2のタイムが軽カーグループで一番早かった事です。ここは第二ヘアピン手前のブレーキングポイント付近からヘアピンを立ち上がってシフトアップポイント付近までの8秒前後の区間で、パワー差の出ない区間てす。
48秒台のトップタイムを出していたフルチューンのオプティ!よりも速かったのが救いでした。
R1Rの良い所と悪い所は、
コースイン直後のウォームアップラップでは頼りない感じがするのですが、熱が入ってくると粘りが出て来る様に感じます。
ただそれも3週ほど走るとタレてくるのかタイムは落ちていきます。
まだ自分の引き出しが少なく上手く乗れていないのかもしれません。
ただ、コスパは高いですね〜
前後195にすれば30000円チョットですから(^_^;)
減りは今日1日で判断は難しいですが、ネオバ同じか少し早いかな?と思います。
頼りなく分かり難いインプレになってしまいましたが、少しはタイヤ選びの参考になれば幸いです。
Posted at 2017/02/06 00:34:19 | |
トラックバック(0)