• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セレ@空風鈴のブログ一覧

2018年06月26日 イイね!

次世代型オーリス改めカローラスポーツ!

いよいよカローラスポーツが発表されました!

これまで様々な記事で「あのカローラがついに3ナンバーに!」と言われていましたが、私からするとカローラの名を借りたオーリスという認識だったので、これらの記事はかなり違和感を感じていました。
実際、欧州では3代目オーリスですし。

国内トヨタは恐らく、オーリスが売れないからカローラファミリーに入れて底上げを図る作戦なのでしょうが、これもかなり違和感を感じていました。
オーリスが売れないからカローラの仲間入り?
いやいや、そもそもオーリスを売る気がなかっただろう、と思っていました。
実際、2代目後期型が登場した時、テレビCMなんて一度も見たことがありませんでした。
これでオーリスが売れないと嘆くのはお門違いでは、と思ったほどでした。


閑話休題。

ついにカローラスポーツが正式発表されました。
仕事帰りに近くのカローラ店の脇を通ったところ、まさかの実車があったので、立ち寄ってみました。
おそらくオーリスオーナー最速の、カローラスポーツのレポートをしようと思います(笑)



店に立ち寄ったのが日没直前だったので、写真はあまり撮れませんでした。
まずはライト関係。
これはグレードによって若干変わるようです。
この展示車は、ハイブリッドの真ん中のグレード。
最上グレードは少し光り方が変わるそうです。
そしてウィンカーはフロント、リアともに全車LEDとのことですが、シーケンシャルはどのグレードにもないようです。
そしてエンブレムはカローラ専用のもの。
これは世界基準に合わせてトヨタエンブレムにして欲しかったなと。



続いてリア。
バックカメラはエンブレムの下に隠れるように設置しています。
リアドアの開け方は、エンブレムとナンバープレートの中間にある切れ込みの中に手を入れて開けます。
リアのランプの光り方は、180系後期型オーリスの面影を感じます。



続いて車内。もうこの時には日没を迎えていたので、写真はあまり撮れませんでした。
で、これはステアリング周り。
クルコンはレバー式からステアリング右側のボタンに。
クルコンはこれまで、40km/h以上でないと設定できませんでしたが、これは停止状態からでも設定できるそうです。
いわゆる新世代セーフティセンスの技術だそうです。
そしていいなと思ったのが、ハイブリッドであってもタコメーターがあったことです。
ちなみに最上グレードでは、速度計の部分も液晶表示になるそうです。



サイドブレーキは電気式になりました。
シフトレバーの右下にあるPのボタンです。
ディーラーの方の話では、シフトレバーをPレンジにするだけでも、自動的にサイドブレーキはかかり、Pレンジ以外のレンジにするだけでサイドブレーキは解除されるそうです。
ですのでサイドブレーキボタンはあまり必要ではないそうですが、手動でサイドブレーキをかける時にボタンを押すのに使うそうです。
ちなみに、隣のホールドボタンは、クリープ現象防止ボタンだそうです。
ホールドを押してブレーキレバーから足を放しても、そのままプレートがかかり続けるそうです。



カーナビの下にエアコンの風気口。
今回も左右独立式ですが、スイッチはダイヤル式。
そしてエンジンスイッチはステアリング左側に移設。
視線の移動を最小限に抑える配慮らしい。


この辺りで暗くなり、時間切れ。
カタログをもらって帰りました。
しばらくはカタログでご飯がいけそうです(笑)

とりあえずの最速レポート(笑)でした!
Posted at 2018/06/26 21:59:33 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年06月06日 イイね!

愛車と出会って3年!

愛車と出会って3年!5月31日で愛車と出会って3年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
イカリング純正17インチホイール装着

■この1年でこんな整備をしました!
やっぱりフロントフェイスRS化が一番大きかった。
あとはフォグランプ交換とか

■愛車のイイね!数(2018年06月06日時点)
324イイね!

■これからいじりたいところは・・・
外装は一区切りにして、そろそろ内装に手を付けようか

■愛車に一言
整形手術お疲れ様でした!
もっと乗り続けるから、よろしく!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/06/09 19:04:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年06月03日 イイね!

廃線探訪~東武大利根砂利線 その1


前回からの続き)


ということで、羽生駅に降り付いた。


(現在地) -リンク先:Google map


羽生駅は、東武伊勢崎線と秩父鉄道秩父本線が乗り入れており、埼玉県北東部の玄関口とも言える駅だ。

自社線内で繋がっていない東武伊勢崎線と東武東上線間の電車回送も、この秩父鉄道を介して行われている。

その点でも、当駅は重要な位置付けもあるのだろう。


alt

改札から自由通路へ出て、秩父鉄道側の窓から北側を望む。

左側に延びているのが秩父鉄道本線、右側から中心方向へ延びているのが東武伊勢崎線。

この駅が大利根砂利線の起点であるが、砂利線の痕跡はない。


alt

自由通路には、羽生市のご当地キャラクターがお出迎えしている。

左がムジナもん、右がいがまんちゃんというそうだ。


alt

東口のロータリーから駅舎を望む。

きれいな橋上駅であるが、大利根砂利線の痕跡を示すものは見つからなかった。

まあ50年以上も昔に廃止された路線であるから、当然と言えば当然だが。


この駅を出発点にして、利根川方向、つまり北側へ向かうこととする。


続く




Posted at 2018/06/03 19:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 廃線探訪 | 趣味
2018年06月03日 イイね!

廃線探訪~東武大利根砂利線 導入

東武大利根砂利線


それはかつて東武鉄道に存在していた貨物線である。
場所は埼玉県羽生市、羽生駅から利根川の堤防付近にあったとされる。


以上。


…って、これだけかよ!?





そう思われた読者も少なくないだろう。

筆者自身、これくらいしか持ち合わせている情報がないのだ。


しかしこれで執筆完了とするには、あまりにもあっさりしすぎている。

そこで、Wikipediaでも調べてみることとする。



大利根砂利線:羽生駅 - 利根川右岸駅 … 1962年9月廃止。非電化?   ー出典:Wikipedia




…って、これだけかよ!?




確かに情報量は少ない。

しかも大利根砂利線は、大利根砂利線だけは延長距離の表示すら無い。

よく見たら他にも距離が表示されてないのもあったね。

いやいや、しかしこれだけでも新たな情報を手に入れることができた。



まずは区間の点。

情報によると、大利根砂利線は羽生駅から利根川右岸駅までの区間のようだ。

この「右岸」というのは、上流側から下流方向を見たとき、右側にある岸のことだ。

利根川は、およそ西方向から東方向へ向かって流れている。

つまり、利根川右岸駅は埼玉側の利根川堤防付近にあったということだ。


続いて1962年9月廃止の点。

1962年は昭和37年である。

共用開始は不明だが、廃止時期が分かっただけでも大きな手がかりとなるだろう。


そして最後、非電化?の点。

非電化の後に「?」が付いているということは、これは確定情報ではないのだろう。



以上の情報をまとめると、

「東武大利根砂利線は、昭和37年9月まで、羽生駅から埼玉側の利根川堤防付近までを走っていた、非電化と思われる貨物線である。」ということだ。


しかし、これでも情報はまだ少ない。

大利根砂利線の情報が特に少なく感じられる。




よっしゃ!


こうなったら俺が調べたるわ!




ということで、誰から頼まれた訳でもなく、Wikiの自己補完という名目のもと、ほんの思いつきで探訪が始まった。

前置きはこれくらいにして、次回から東武大利根砂利線についてのレポを報告しよう。


(続く)

Posted at 2018/06/03 19:26:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 廃線探訪 | 趣味

プロフィール

「今日は半年に一度のコーティング。車を預けたら楽しみのコメダへ。」
何シテル?   01/25 09:57
おはようございます、またはこんにちは。もしくはこんばんは。 車を見ることも、運転することも、いじることも好きです(*・ω・*) ただ、いじる技術があまり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

SPORT モードスイッチを増設する - ダイジェスト版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 12:55:59
Qi ワイヤレス充電器の組込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 09:00:34
ドアミラーウインカーをサードパーティー製に交換 番外編 - イルミの動作を自作ユニットで制御する ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 09:05:27

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
フロントはRS仕様、サイドとリアはモデリスタ仕様の180系後期型オーリス(180S)です ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
初めて購入した車がスイフトでした。 中古車でしたが、数年落ちにも関わらず、走行距離が約 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation