GX71デジタルメータの移植に伴い取替えた燃料ゲージ。
ブログのデジタルメーター化シリーズ見ていただいた方はご存知かと思いますが私のマークⅡワゴンは100系ハイエース デジタルメーター搭載車用の燃料ゲージを流用しています。

燃料タンクの取り付け部の形状は奇跡的に同一であったためセンサーの取り付け自体はボルトオンでした。

しかし燃料ゲージから出ているロッドとフロートの形状が違うためマークⅡワゴン用とハイエース用を入れ替える加工を施し試験的に使っていました。
うまくいくかと思われた燃料ゲージの流用ですが実際に使ってみるとセンサーの抵抗特性の癖が強く・・・

満タン給油直後は燃料計のセグメントがなかなか減らないが、給油後500キロ走行したくらいから急速に燃料計のセグメントが減っていきます。。。
この特性を少しでも改善するために・・・

燃料ゲージのフロートロッドを短縮加工したり・・・

燃料ゲージの巻き巻き抵抗に手を加え・・・

巻き巻き抵抗の間隔を変えたりしてみましたが正直抵抗特性が改善されたのは気持ち程度で問題解決までは至っていませんでした。。。
この燃料計の問題が解決しないとデジタルメーター化計画の完結とは言えません。
ということで今日は再び燃料ゲージの抵抗特性を変えるための加工を施したいと思います。
まず前準備ですが現段階での特定の走行距離に応じた燃料ゲージの抵抗を測定します。
燃料ゲージの抵抗を測定する事によりそれぞれの燃料タンクの残量の時の燃料ゲージの可動接点の位置がわかります。
極端に急激な運転状態の変動(激しく燃料を消費するような激しい運転や長時間のアイドリング)がなければ 走行距離=燃料タンクの中の燃料残量に置き換えることができますよね?
私のマークⅡワゴンの燃料タンクの容量は62Lで燃費が大体10km/ℓなので単純計算で満タン給油で620km走ることができます。
余裕をみて600km走れるとして満タン給油後
150km走行時(推定タンク残量 3/4)
300km走行時(推定タンク残量 1/2)
450km走行時(推定タンク残量 1/4)
このことを前提にデータを取ってみた☆

少し過ぎたけど大体150km走行時に・・・

97.1Ωです。。。
続いて・・・

300時走行時には・・・

87.7Ω。
ラスト。

450km走行時には・・・

71.0Ωです。
それぞれの抵抗の時(それぞれのタンク残量の時)の可動接点の位置を確認するために燃料タンクに取付されている燃料ゲージ外します。。。

いつものようにカーペットをめくりサービスホールのふたを開けてネジ5つ緩めると・・・

外れた‼︎
さっき測った抵抗時の可動接点の位置を確認。
こんな感じになった。。。

それぞれの抵抗値のときの可動接点の位置をマーキング。
こんな感じになった☆
それにしても燃料ゲージが1番下から450km走行時までの間が極端に長い。

そりゃ〜おかしな特性になるわ(~_~;)
抵抗特性を改善の為に燃料ゲージを分解します。

まず巻き巻きコイルを固定しているカシメを上下2箇所ときます。
コイルと土台から出ている端子がハンダで溶着されてます。

ハンダごてでハンダを溶かしハンダ吸い取り器でハンダを吸い取って切り離します。
最後に巻き巻き抵抗の1番下の端子のカシメを外すのですが半ば無理矢理 精密ドライバーのマイナスタイプでこじって外しました。
後は巻き巻き抵抗をゲージの土台から外すだけなのですが可動接点がかなり邪魔になります。

極端に可動接点を曲げないように注意が必要です。

巻き巻き抵抗外れました。
それでは巻き巻き抵抗に手を加えていきます。
どのような作戦かというと・・・
燃料タンクの残量に対する可動接点の位置がわかったのでそれぞれの可動接点の位置に適した抵抗になるように前回同様巻き巻き抵抗いじります。
燃料タンク残量に対する可動接点の位置は変えることができないのでそれぞれの位置に適した抵抗値になるようにコイルの量と間隔を調整します。

巻き巻き抵抗上部の端子をこじって少し作ってやるとコイルの末端が取り出せます。
余分なコイルをぐるぐるほどいていきます。

結構ほどいた(笑)
とりあえず上下端子間の抵抗を測定してみる。
すると・・・
89.6Ω。計算苦手なんで約88Ωということにすると・・・

理想的な抵抗の配分的には画像のような感じになると思います。
燃料の量がタンク形状の関係で後半急激に減ることも考慮してコイルの間隔に変化をつけました。
一応今までの途中経過。

最初に比べたら巻き巻き抵抗のコイルの密度や間隔に変化をつけてるのが分かろうかと思います。。。
巻き巻き抵抗の試験的に改良が終わったので復元していきます。

巻き巻き抵抗の上下のカシメ部をカシメます。

こじって半ば無理矢理外した端子ははめ込むのは困難なため・・・

輪っか状になってるのをカットしてはめ込んで・・・

ハンダ付けしました。

電源端子もハンダ付けなおしました☆

金属カバーを取り付けて・・・

いざ車に取付け(*^o^*)
緊張のイグニッションスイッチ ON‼︎

ガソリン給油後約260kmで半分よりちょい上。
なかなかいい感じやん☆( ̄∀ ̄)
その後 燃料漏れの点検も兼ねて満タン給油してみたら・・・

・・・( ̄O ̄;)‼︎

再び満タン表示しなくなってしまった・・・
少しコイルを上側にし過ぎたようです。
改良が必要だな。。。
それではまたヾ(๑╹◡╹)ノ"
ブログ一覧
Posted at
2017/06/23 01:15:37