• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クレゴンのブログ一覧

2017年06月20日 イイね!

燃料ゲージに終止符を(~_~;)

GX71デジタルメータの移植に伴い取替えた燃料ゲージ。

ブログのデジタルメーター化シリーズ見ていただいた方はご存知かと思いますが私のマークⅡワゴンは100系ハイエース デジタルメーター搭載車用の燃料ゲージを流用しています。


燃料タンクの取り付け部の形状は奇跡的に同一であったためセンサーの取り付け自体はボルトオンでした。



しかし燃料ゲージから出ているロッドとフロートの形状が違うためマークⅡワゴン用とハイエース用を入れ替える加工を施し試験的に使っていました。

うまくいくかと思われた燃料ゲージの流用ですが実際に使ってみるとセンサーの抵抗特性の癖が強く・・・

満タン給油直後は燃料計のセグメントがなかなか減らないが、給油後500キロ走行したくらいから急速に燃料計のセグメントが減っていきます。。。

この特性を少しでも改善するために・・・

燃料ゲージのフロートロッドを短縮加工したり・・・


燃料ゲージの巻き巻き抵抗に手を加え・・・


巻き巻き抵抗の間隔を変えたりしてみましたが正直抵抗特性が改善されたのは気持ち程度で問題解決までは至っていませんでした。。。

この燃料計の問題が解決しないとデジタルメーター化計画の完結とは言えません。

ということで今日は再び燃料ゲージの抵抗特性を変えるための加工を施したいと思います。


まず前準備ですが現段階での特定の走行距離に応じた燃料ゲージの抵抗を測定します。
燃料ゲージの抵抗を測定する事によりそれぞれの燃料タンクの残量の時の燃料ゲージの可動接点の位置がわかります。

極端に急激な運転状態の変動(激しく燃料を消費するような激しい運転や長時間のアイドリング)がなければ 走行距離=燃料タンクの中の燃料残量に置き換えることができますよね?


私のマークⅡワゴンの燃料タンクの容量は62Lで燃費が大体10km/ℓなので単純計算で満タン給油で620km走ることができます。

余裕をみて600km走れるとして満タン給油後

150km走行時(推定タンク残量 3/4)
300km走行時(推定タンク残量 1/2)
450km走行時(推定タンク残量 1/4)

このことを前提にデータを取ってみた☆



少し過ぎたけど大体150km走行時に・・・


97.1Ωです。。。

続いて・・・

300時走行時には・・・


87.7Ω。

ラスト。

450km走行時には・・・


71.0Ωです。

それぞれの抵抗の時(それぞれのタンク残量の時)の可動接点の位置を確認するために燃料タンクに取付されている燃料ゲージ外します。。。


いつものようにカーペットをめくりサービスホールのふたを開けてネジ5つ緩めると・・・


外れた‼︎

さっき測った抵抗時の可動接点の位置を確認。


こんな感じになった。。。

それぞれの抵抗値のときの可動接点の位置をマーキング。

こんな感じになった☆


それにしても燃料ゲージが1番下から450km走行時までの間が極端に長い。

そりゃ〜おかしな特性になるわ(~_~;)

抵抗特性を改善の為に燃料ゲージを分解します。

まず巻き巻きコイルを固定しているカシメを上下2箇所ときます。

コイルと土台から出ている端子がハンダで溶着されてます。

ハンダごてでハンダを溶かしハンダ吸い取り器でハンダを吸い取って切り離します。

最後に巻き巻き抵抗の1番下の端子のカシメを外すのですが半ば無理矢理 精密ドライバーのマイナスタイプでこじって外しました。


後は巻き巻き抵抗をゲージの土台から外すだけなのですが可動接点がかなり邪魔になります。

極端に可動接点を曲げないように注意が必要です。


巻き巻き抵抗外れました。

それでは巻き巻き抵抗に手を加えていきます。

どのような作戦かというと・・・

燃料タンクの残量に対する可動接点の位置がわかったのでそれぞれの可動接点の位置に適した抵抗になるように前回同様巻き巻き抵抗いじります。

燃料タンク残量に対する可動接点の位置は変えることができないのでそれぞれの位置に適した抵抗値になるようにコイルの量と間隔を調整します。





巻き巻き抵抗上部の端子をこじって少し作ってやるとコイルの末端が取り出せます。

余分なコイルをぐるぐるほどいていきます。


結構ほどいた(笑)

とりあえず上下端子間の抵抗を測定してみる。


すると・・・



89.6Ω。計算苦手なんで約88Ωということにすると・・・


理想的な抵抗の配分的には画像のような感じになると思います。

燃料の量がタンク形状の関係で後半急激に減ることも考慮してコイルの間隔に変化をつけました。

一応今までの途中経過。






最初に比べたら巻き巻き抵抗のコイルの密度や間隔に変化をつけてるのが分かろうかと思います。。。



巻き巻き抵抗の試験的に改良が終わったので復元していきます。

巻き巻き抵抗の上下のカシメ部をカシメます。


こじって半ば無理矢理外した端子ははめ込むのは困難なため・・・


輪っか状になってるのをカットしてはめ込んで・・・


ハンダ付けしました。


電源端子もハンダ付けなおしました☆


金属カバーを取り付けて・・・


いざ車に取付け(*^o^*)

緊張のイグニッションスイッチ ON‼︎


ガソリン給油後約260kmで半分よりちょい上。

なかなかいい感じやん☆( ̄∀ ̄)



その後 燃料漏れの点検も兼ねて満タン給油してみたら・・・


・・・( ̄O ̄;)‼︎


再び満タン表示しなくなってしまった・・・

少しコイルを上側にし過ぎたようです。

改良が必要だな。。。


それではまたヾ(๑╹◡╹)ノ"
Posted at 2017/06/23 01:15:37 | コメント(5) | トラックバック(0)
2017年06月15日 イイね!

そろそろ再開しますか☆( ˘ω˘ )

梅雨入りしたのがうそのような天気になった四国地方。快晴であります。


あまりに天気がいいので最近気になっているある事を実行しようかなと思います。かなりの気分屋です。。。

ある事とは・・・

フロントグリルの色ハゲです。。。


グリルの格子状部位のメタリック塗装と下側のセミグロスのブラック塗装がはがれてしまってます。。。

実は 覚えていらっしゃる方もいるかもしれませんが昨年の11月にこの計画は始まっていました。


予備のフロントグリルをゴシゴシ洗って・・・


あとはすぐに塗装できるように乾燥させてはいたものの・・・

そこから約半年放置プレイでした。

あまりの天気の良さに半年ぶりに重い腰をあげる決意に至ったわけです。


そういう事で作業再開‼︎٩( 'ω' )و

まず前回洗ったとはいえ半年も放置していたので洗うとこからスタート。

台所用の中性洗剤をスポンジに取りゴシゴシ。

そんで天日干し。

天気もよく 風も適度に吹くのですぐに乾きました☆

さあ〜て ここからが難関です。

塗装するにあたりやっておかないといけない事。


そうです‼️

マスキング☆ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
塗装してもいいところと塗料がついたらダメなところを塗り分けるための作業。


マスキングテープを貼っていきます。

今回の作業で一番の峠だと思われるグリルの格子状部分のマスキング。

ここのマスキングがうまく出来なければ出来上がりにメリハリが出ないので・・・

取り寄せしました‼︎

プラモデル用のマスキングテープ☆
2㎜幅☆

格子の縦が多くて疲れます。。。

ピンセットで位置決めしてつまようじで隙間ができないように押さえつけながら貼っていきます。

縦線あとちょっと・・・
横線もまだある〜(;´д`)

2時間弱でやっとマスキングが完了。
やっと塗装に入れます。

塗装に関しては素人同然なもんでどんな順番でどのように塗装したらいいのか知らないので賛否両論あろうかと思いますが・・・

まずはこれ☆


一応グリルも樹脂パーツなんで塗料の密着度をアップするためにプラサフ塗りましょう♫

恐る恐るプラサフスプレー吹いてみた‼︎

なるほどこんな感じなのね・・・
めったにない作業なので感覚を確かめつつ・・・


何回か重ね吹きしてみたらこんな感じになった。

なんだか色と質感が変わるだけで全然印象が違う(・_・;

やけに安っぽい(汗)


続いて艶消しブラック☆


グリルの下の方と格子部分の上下に艶消しブラック使われてます。

厳密にはセミグロス 、つまり艶ありと艶消しのあい中ぐらいのイメージですね。

とりあえず艶消しブラックでまず塗装します☆
するとこんな感じになった☆


やけに引き締まった‼︎


これはこれでカッコいい( ̄∀ ̄)

しかし目標は純正っぽく仕上げること事‼︎

なのでここから重要な行程。
格子部分の塗装に入ります☆ ᕦ(ò_óˇ)ᕤ


せっかくブラックに塗った部分にメタリックがかからないようにマスキング。

今回使うのがこのガンメタ塗料。トヨタ純正色ですが何に使われてるのでしょう?
カラーナンバー 1E9です。

上のイメージ色シールだけ見て適当に選びました。


それでは塗ってみましょう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


おやっ?

少しばかりダークすぎたかな?
もう少し明るいメタリックにしたら良かったかも・・・

まぁいっか☆( ̄ー ̄)

気にせず何回か重ね塗りします。

とりあえず格子部分塗れたので塗装の仕上げに入ろうと思います。



クリアです☆( ̄Д ̄)

クリアを塗る目的は先ほどの艶消しブラックをセミグロスにするのと格子部分のメタリックの保護と艶出しです。

塗ってみた☆


いい感じなのでは?


近くで見られるとアラが出てくるのでやめてほしいが素人塗装にしてはいい感じかな?


なんだかんだで日が暮れてしまった。。。
塗装がその日のうちに終わって良かったなぁε-(´∀`; )


少しばかり乾燥させ・・・

ついにマスキングテープをはがしてみた☆


お〜〜〜 ( ̄O ̄)


お〜〜〜 ‼︎ ( ̄O ̄;)



意外といい感じ♫
このあと細かい バリ等の処理を施しました。


そして・・



素人にしてはまずまずでしょうε-(´∀`; )








塗装前と比べたら一目瞭然‼︎

重厚感がました。多少塗装肌がうまくいってないとこもあるけど最初よりは断然マシ‼︎

早く装着したいなぁ・・・



それではまた☆☆☆ ( ´ ▽ ` )ノ



Posted at 2017/06/17 00:36:58 | コメント(7) | トラックバック(0)
2017年05月30日 イイね!

おかん 大丈夫か?( ̄O ̄;)

2、3日前 仕事中に母親から電話がかかってきた。

どうやら自分の駐車場で車を動かしていたら前にいつも停めてある車にこすってしまったらしい。。。

年は50代半ばではあるが母親が車をこするのは珍しい。


とりあえず車の損傷具合がわからないのでLineで画像を送るように伝えた(´・ω・`)

つい最近まで母親はガラケーで私がスマホを勧めてもかたくなに拒んでいたがなぜか急にスマホを購入した( ̄▽ ̄)

Lineのやり方を教えてあげて家族Lineに入らせたらすぐにやり方を覚えてやたらスタンプとかも使いこなしてくる( ̄O ̄;)



しばらくしたらLineで画像が送信されてきた。



Lineは使いこなしてはいますが写真の撮り方は下の下です(笑)


どの辺を写したのか?スケール感覚もつかめません(¬_¬)

指も写り込んでます(・・;)

それに・・・


薄いGReeeeN?

薄いグリーンと伝えたかったのでしょう

完全にアーティストの方ですね(笑)

こんな打ち間違いはガラケーの頃から日常茶飯事です( ̄◇ ̄;)


場合によっては警察を呼んで事故処理をしてもらうことも考えましたが・・・
幸い相手方は母親の知り合いらしく電話でお話ししたところキズもタッチアップペイントで筆塗り補修程度で構わないとのこと。

本当にありがたい。器の広い方で良かった(*´ω`*)

後日補修に伺うことを相手方にお伝えして電話を切りました。


ということで本日朝から補修に向かいます。


山道を下って行きます。


三瓶湾を横目に走って行きます☆
今日は天気も良くて風が気持ち良いです(╹◡╹)


軽トラが入ると田舎感割り増しでのどかです
(*´꒳`*)
あとちょっとで到着



間も無く到着です。

左の薄いGReeeeNのシエンタが被害車両みたいですね(笑)

どれどれ
近寄って確認してみると・・・


なるほど。
リヤバンパーの右側損傷してます。

しかし思ったほど程度は悪くなさそうです☆

こちら加害車両

右後ろにかすり傷がついてます。


駐車場に停めようとして擦ったか?

とりあえず補修します。

まずバンパーの塗膜に付着している汚れをシンナーをふくましたウエスで拭き取ります。

仕上げにいつも洗車の時に使ってるボデーコートで磨いてやると・・・





ほぼキズがわからないくらいにキレイに♫

相手方にも補修後の状態を確認してもらい納得していただきました。

念のため買っておいた純正タッチアップペイントはプレゼントすることに。

母親の方の車もキズ補修して任務完了であります‼︎ ( ̄Д ̄)ノ




母親が車こすることなんか滅多に無かったのに歳のせいかなぁ〜?

今回は幸い何事もなく終わりましたが今後が心配ですね。。。


それではまた☆ヽ(´o`;
Posted at 2017/05/30 12:49:44 | コメント(8) | トラックバック(0)
2017年05月16日 イイね!

GW家族旅行ε-(´∀`; ) in高知編

ゴールデンウイーク終盤 いつもは遊んでやれない子供達と最後にどこかに行こうという事になりました。



当初 北宇和郡松野町にある『おさかな館』に行こうかという案が浮上していました。

おさかな館は四万十川水系の生態系を中心に主に淡水の生物を展示している水族館です。
ペンギンさんのプールもあります。

しかしゴールデンウイークももう終盤。どうせなら少し足を伸ばしてドライブを楽し見たいという事で急遽行き先変更。

高知県は桂浜に行く事に☆
桂浜には小さな水族館もあるので小さな子供も楽しめるはず ^_^

さっそく出発であります。

国道320号線を東進して行きます。。。

青い橋を渡ると間も無く道の駅が姿を表します。

旧日吉村の「日吉夢産地」に到着です。

ゲートをくぐるとすぐに何やらデカイモニュメント像が。

近寄ってみると・・・

女の人?いやっ、女の鬼です☆
なんともセクシーな鬼さんです。




なぜ鬼なのか?ということなんですが日吉村も平成の大合併で鬼北(きほく)町という町に統合されました。
鬼北の名前の由来は鬼ヶ城という高い山の北側に位置してる地域だかららしいです。。。

「鬼北」の「鬼」から鬼のマスコットが出現したようです☆


顔ハメパネルあったので記念に一枚(*^o^*)

お腹空いたので食券購入。


いつものようにソフトクリーム🍦

道の駅で食べるソフトクリームは格別だ☆

ここで長居していては目的地にたどり着けないのでそろそろ出発であります。

ここから国道197号線を高知方面へ走って行きます。

ひたすら山道ですが新緑が目に優しいです(*´∇`*)

間も無く高知県突入‼︎
再び道の駅発見です☆

コンパクトカーやハイブリッド車に紛れて異彩を放っておりますが・・・
気にしない・・・(。-_-。)

ここは旧東津野村の布施ヶ坂という道の駅です。


愛媛県側から行くとトンネル抜けてすぐの左カーブの向こう側にあるので油断すると見過ごして行き過ぎてしまいそうです。

景色は最高ですね(*^o^*)

民芸品の直売なんかもしてました。

おじちゃんがビーズで手作りした小物。

蛍のマスコットはお尻に夜光ビーズがあり暗闇で光る工夫が・・・

下の子はトイレットペーパーの芯で暗闇を再現して蛍のお尻光らしてます。

下の子は蛍より他に何か気に入ったものがあったみたいですが少々値がはったようで嫁の許可が下りず結局何も買ってもらえませんでした。。。

すまないおっちゃん
ただの冷やかしになってしまった(>_<)

罪悪感にとらわれつつ道の駅を後にしました(-_-;)


しばらく車を走らせて行くと・・・


やっと海が見えてきました。


上のお姉ちゃん砂浜に興奮。


砂の急斜面をサクサク登り・・・


クルクル喜びの舞を披露🎵

それを見ていた下の子も駆け出します‼︎


髪が乱れるほどの全力疾走☆


しかし、何だか様子が変だ・・・


意気揚々と駆け出したものの・・・


砂の急斜面に足を取られてなかなか登れず(笑)

何ともかわいい我が娘です☆(*´ω`*)


トイレ休憩も終わり桂浜まで後少し☆

桂浜近くまで来ると結構渋滞気味でした。


ノロノロ運転で前の車について行く事30分。


やっと駐車場に到着です‼︎(≧∇≦)


駐車場に車を停めていざ桂浜☆



おみやげ屋さんの建ち並ぶ通りを真っ直ぐ歩いて行くと・・・


坂本龍馬のお出迎えです(*^_^*)

坂本龍馬がいなければ今の日本はきっとなかったはずです。

高知が生んだ偉人に感謝です☆m(_ _)m


坂を下って行くと目的地の桂浜水族館に到着です。

大人1200円 小・中学生600円 幼児400円
入場券を購入して入館です‼︎

入ってすぐのカクレクマノミのオブジェと記念撮影。


小魚の水槽に見とれます。


アカメという珍しい魚らしいです。


近海の魚もたくさん飼育されてます。


大きな魚に興奮です☆


坂本龍馬とアカメのコラボです☆


館内を散策してるとちょうどトドのショーの時間と重なりました(^_^)



しかし2匹のうちの片方のトドくんの調子が悪くなかなか若い飼育員のお兄さんの言うことを聞いてくれない様子。。。


見ているこっちもドキドキでしたが無事フィニッシュ☆

一生懸命頑張ってくれたトドくん達と飼育員のお兄さんお姉さんに盛大な拍手をおくりました(*^_^*)


ペンギンさんもいますよ(^-^)



エサやりもできるようですがエサが売り切れでした。。。
残念(T-T)

しかしながら水族館でいろんな生き物と戯れることができ子供たちも満足できたみたい☆


水族館散策が終わったら崖の上にある神社を目指して歩きます‼︎


当日の桂浜は少し風があり波は高め。

太平洋から直接打ち寄せる高波は迫力満点です(゚∀゚)



細くて急な石段を慎重に登って行きます。


中段のお堂に到着です。たしかおみくじなんかも置いてたはず(^_^)

そして最上段。

絶景です‼︎
打ち寄せる荒波の迫力ハンパないです(>_<)


よくぞまぁ〜 こんな崖の上にこんな立派なもの建てましたね☆



崖の最上段で絶景を満喫したら再び狭くて急な石段を慎重に下って行くのでした(^_^)


足を踏み外したら大けがは免れそうにないです。。。


無事下り切りました。

ちょっと寄り道して長い橋を渡りました🎵


気がつくとすっかり夕方に・・・

ゴールデンウイーク最後の日
いい思い出ができました☆ (*´꒳`*)


その日の夜、帰ってソッコー潮風の中を頑張って走ってくれた相棒を洗車したのは言うまでもありません。。。(^_^;)



Posted at 2017/05/25 23:38:50 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年05月09日 イイね!

GW家族旅行(๑╹ω╹๑ )in香川 ニューレオマワールド編

今年のゴールデンウイークも家族旅行に行って来ました‼︎

行き先は子供たちに聞いたところお隣 香川県のニューレオマワールドに行きたいとのこと。


四国近辺の方はご存知かと思いますがニューレオマワールドは四国では1番大きな遊園地です。

大き過ぎず小さ過ぎずうちの子供たちにはちょうどいい規模なのかもしれません。

それではニューレオマワールドを目指して出発です。

高速道路を東に走らせて行きます。
しかし1時間ほど走行したところで事件が‼︎

好天に恵まれ気温もグングン上昇。
車内も暑くなってきたため今年初めてエアコンスイッチをONしたのですが・・・

全く冷風が出てきません‼︎ ( ̄▽ ̄;)

ついに逝ってしまったのか・・・⁉︎

バタバタ風切り音がハンパなくてオーディオの音も聞こえませんがとりあえず窓を透かしてその場を切り抜けます。

石鎚パーキングエリアにてトイレ休憩。

混雑していたため臨時駐車エリアに誘導されました。

エアコン効かんけど・・・

男前だ(笑)

しばし休憩後は再び香川に向けて出発であります。

先日タイミングベルト一式交換してるのとブレーキ廻りもリフレッシュしたので高速も快調に走ってくれます。

あっという間に愛媛県から香川県に突入です。

時間もちょうどお昼になりました。
香川県といえば・・・

☆うどん ‼︎ ☆

ということで・・・


大野原インターを下りてすぐ近くにあるうどん屋さん。

仕事の関係でたまに伺ううどん屋さんです。

私のイチオシはホルモンうどんです。

ホルモンが大きくてほんのり甘くて絶品です‼︎(≧∀≦)
スープまで完食しました☆
あ〜美味しかった‼︎ ごちそうさまでした☆

足早にうどん屋さんを後にしました。

しばらく走るとニューレオマワールドに到着であります。

駐車場はいつもより混んでましたが入場ゲート辺りは意外とすいてました。

しかし中に入るとかなりの混雑。

どのアトラクションも30分から最大1.5時間待ちでした。

天気も程よく曇天。去年の夏きた時は暑さで死にかけました(笑)

観覧車 汽車 メリーゴーランド などに乗りました。

最後にごっこタウンといういろんな職業になりきれるアトラクションに・・・


お花屋さん。


うどん屋さん。


ドーナツ屋さんなどなど
他にもいろんな職業体験コーナーがあって1番楽しそうでした♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪


夢中になって遊んでたらすっかり陽も落ちてしまったのでこの辺りで帰ることにました。

なかなかニューレオマワールド楽しめました。


【翌日】
昨日エアコンが効かずついにエアコンガスが抜け出したのかと覚悟して点検することに。


エアコンスイッチをONしますが・・・


まったく冷風のれの字も出てこない・・・
やっぱり逝っちまったのか?


ガスが抜けきっているのかマグネットクラッチが作動してないようです。。。

見た感じ明らかにガスが漏れてる箇所はないようなんですが・・・


何か変ですよ‼︎


カプラー刺さってないよ‼︎


見事に抜けてました‼︎( ̄^ ̄)ゞ
タイミングベルト交換の時にオイルポンプを一緒に交換しましたがエアコンのコンプレッサーが邪魔になりカプラーを外して浮かしてスペースを作って作業したのを忘れてました。

カプラー差したら「カチッ‼︎」
マグネットクラッチ作動しました☆


エアコンは作動しましたが少しずつエアコンガス抜けてるのかも・・・

冷媒のぞき窓から冷媒の状態確認しましたが結構気泡噛んでます。近いうちに補充した方がいいかな・・・?

とりあえず冷風チェックしたらちゃんと冷たい風が出てきたんで良しとしましょう( ̄Д ̄)ノ



Posted at 2017/05/09 17:38:54 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「@鋭志さん明けましておめでとうございます🎉昨年はお世話になりました‼︎2020年お互い良い年になりますように(*^o^*)✨」
何シテル?   01/01 10:22
みんカラ初心者ですがよろしくお願いします?? *\(^o^)/*
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 メーカー不明 ウッドハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 22:59:06
スピーカーボード?(土台)制作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/11 03:44:08
西日本ナナマルミーティングに行ってきた(^-^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/07 23:33:04

愛車一覧

トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
元々はGX61クレスタに乗っておりましたが結婚を機に今の車に乗り換えました。 購入当初 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation