
以前ブログで紹介した通り本日は南宇和郡愛南町で第一回レトロカーミーティングが開催されると言うことで・・・

降りしきる雨の中屋根のあるスペースを拝借していつもはサビ対策で外してあるフェンダーアーチモールを仕事終わりに取り付けて本番に挑みます。
(挑むといってもエントリーしてる訳ではないのであくまでギャラリーですけどね💦)
そうして迎えたミーティング当日♬♬♬
地面は濡れてますが雨は止んだみたい。

最終調整。大急ぎで洗車と室内清掃を実施。
10時くらいに出発しょうと思っていましたが何だかんだしてたらあっと言う間に11時。
急がねば(・_・;
ホントはホイールも磨きたかったけどあえなく断念‼︎

今にも降り出しそうな天気。
なんとか持ちこたえてくれよと願いながら愛南町を目指します。
途中道の駅やコンビニに立ち寄りながら南下していくと宇和海が見えてきました。

愛南まであと少し。。。
愛南町に突入したあたりから雲の切れ間から太陽が♬♬♬

雨の中のミーティングはどうやら回避できそう(^_^)
間も無く会場が見えてきました⤴︎⤴︎(*^o^*)
ギャラリー用の駐車場どこかなぁ〜?なんて思って入って行くとお巡りさんが入場門辺りに・・・
お巡りさん「 参加者の方ですか?」
私 「いいえ‼︎ギャラリーです‼︎ 」(・_・;
お巡りさん「それでは中で回ってください。ギャラリーの方の駐車場はお隣になります」
会場の中に停めれるかと思ったらダメだったみたい💦
お隣とはどこだろう?グーグルマップで確か公園の駐車場があったはずだけどなぁ〜とさまよっていると・・・
公園の一角に旧車のオーラがプンプンするスペースが♬♬♬

70スープラに130Z、奥には箱スカ⤴︎⤴︎( ・∇・)
向かいに目をやると「 あっ、あれは‼︎ 」
みんカラで見覚えのあるホワイトの71クレスタ✨
お隣にはセリカXXまで‼︎

ここぞとばかりに横のスペースへIN‼︎(≧∀≦)
これはまぎれもなくみん友さんのクレスタに違いない。
みんカラで見るよりも車高が低く感じられましたし やっぱロンシャンが71にはよく似合う‼︎
本日は東京からみん友さんのお知り合いの方のクルマがミーティングに参加するので応援に来られると伺っていました(╹◡╹)
みん友さんはいずこへ?
車はわかるけどご本人さんとはお会いした事がないのでどの方が分からないσ(^_^;)
とりあえず会場に行ってみよう‼︎

それっぽいのが並んでる^_^

しかし思いのほかギャラリー少ないですねσ(^_^;)
あまり大々的に告知してなかった影響は大きいようです💦

滅多にお目にかかれない車がたくさん参加してます。

中でも120系クラウン、セリカXX、R31スカイラインあたりのカクカク世代がたまりませんね( ̄∀ ̄)
展示車両をちょっとばかしご紹介。

ツートンカラーのクラウン。シブいです(>_<)

何気にシートにはムートンカバーが‼︎
これ多分びっくりするくらい高価なやつだよね(・_・;
その他貴重な車がいっぱい✨
バイオレット バン ⬇︎
シャレード⬇︎
ジェミニ⬇︎
カムリ ⬇︎
キャロル⬇︎

キャロルってこんな昔からあったのですね(^_^;)
ギャラン ⬇︎
ギャランの後ろにはGA70スープラが♬

なんと愛媛ナンバー‼︎ 灯台下暗し(・_・;
しかもナンバープレートも当時のままのようです。
ボンネットの裏までしっかり磨かれていて愛着が伺えます♬
エンジンは…

トヨタが誇る名機「1G-GTE」
2000ccのインタークーラー ツインターボ✨

空冷式の1Gターボの特徴、エンジンの上には見てくれと主張するかのようなアルミ製のインテークパイプが2本☆
取り廻しにエロスさえ感じます(←個人的感想)
普通なら腐食して白ボケしてしまうのでしょうがしっかり磨かれてコンディションを維持されてますね(^-^)
オーナーさんとも少しお話する事が出来ましたがちょうどお食事中で邪魔してしまいすみませんでした💦
そうこうしているとみん友さんから連絡が☆
その後無事合流 ε-(´∀`; )
やっとお会いできましたみん友であるKっちさん‼︎
今回のレトロカーミーティングの情報を最初に教えていただいたのがKっちさんです。
メイン会場を離れ車談義。

字光式ナンバーにリヤガラスにはダイバシティーアンテナ、ダッシュマット、ロンシャンホイールなどなど当時パーツ多数。
車内も拝見させてもらいましたが芳香剤の匂いも当時を思わせるファンキーで爽やかな香り(笑)
そしてエンジンルームはと言うと・・・

こちらもトヨタの名機「1G−GE」エンジン‼︎
2リッター直列6気筒 24バルブ。
スポーツツインカムです。
ちなみに私のマークⅡワゴンのエンジンは「1G−FE」エンジン。ハイメカツインカムです。
余談ですがスポーツツインカムとハイメカツインカムってどう違うの?ということですが…
スポーツツインカムとはインテークとエキゾーストのカムシャフトが完全に独立していてカムシャフトと一体になっているプーリーをタイミングベルトやタイミングチェーンで駆動してバルブの開け閉めを行なってます。
一方ハイメカツインカムはインテークとエキゾーストのカムシャフトが常時ギヤで噛み合っており片方のカムシャフトと一体になっているプーリーをタイミングベルトやタイミングチェーンで駆動することでギヤで噛み合っている双方のカムシャフトが回る構造になってます。
その構造がどう影響するかと言うとキーポイントは「バルブ挟角」。

インテークとエキゾーストバルブの作動軸がなす角度をバルブ挟角と言います。
構造上その「バルブ挟角」をスポーツツインカムではある程度自由に大きく取れますがハイメカツインカムではインテークとエキゾーストのカムシャフトがギヤで噛み合う必要があるためおのずと小さくなってしまいます。
するとどうなるか・・・
スポーツツインカムとハイメカツインカムの空気の流れの比較。
赤矢印がエンジンに吸い込まれた空気が排気されるまでの流れ。
スポーツツインカムの場合バルブ挟角が大きいので構造的に高回転時に吸排気がスムーズになります。
一方ハイメカツインカムの場合バルブ挟角が小さいため構造上空気が吸入されて排気される際の流れが曲げられているので悪くなり、おのずと高回転時の吸入効率がスポーツツインカムに比べて劣ってくるわけです。

ちなみにこのハイメカツインカムの高回転時の吸入効率の欠点を補おうと考えられたのが可変バルブタイミング機構(VVT-i)ですね☆
かなり脱線してしまいましたが1G-GEエンジンは今の車に比べたら馬力は無いですかエンジンの音やフィーリング、見た目のデザイン、耐久性などなど私にとっては思い出深い最高のエンジンです。
メインのレトロカーミーティングも忘れてKっちさんと車の話で盛り上がってしまいましたσ(^_^;)
話をしていると黒いY30グロリアが駐車場に入ってきた‼︎

このY30グロリアはまさか・・・
以前のブログでリヤシート改造のために松山の手芸屋さんに買い物に行った日に遭遇したグロリアじゃないですか‼︎ ∑(゚Д゚)
まさかこのタイミングでお会いできるとは(^_^)

グリルにはゴールドの「V-30 TURBO」の文字が輝いています✨

純正コーナーポールもしっかり健在✨

室内は座り心地が良さそうなフカフカシートに純正レースのハーフシートカバー♬♬♬
装備も充実していて操作パネルのスイッチの数が多いこと💦
バブルって感じがします。

オーナーはこちら☆
長身の男前なお兄さん(?)です ^_^
明日はグレ釣りらしく忙しいようで早めに帰られました。
次回またお会いできるのを楽しみにしております(*^_^*)
その後も車談義に花が咲きメイン会場以上にとは言いませんがココの駐車場も結構盛り上がってました(^-^)

お話をしていて気付きましたがKっちさんクレスタ のお隣のセリカXX…

よく見ると左ハンドル‼︎

XXではなく北米仕様のセリカスープラ∑(゚Д゚)
セリカXXですらレアいのにスープラがこんな近くにいるなんてビックリです💦

セリカスープラのオーナーさんは少しコワモテの某ショップの社長さん。
コワモテですが話してみるととてもいい人で安心しました ε-(´∀`; )
人は見た目で判断してはいけないということです(笑)
楽しい時間はあっという間に過ぎてだいぶ太陽も傾いてきました。
帰り際に無理言って車を横に付けさせてもらって写真撮らせていただきました‼︎
1番左に写っているセリカXXは東京から来られたKっちさんたちのお知り合いの方。
オリジナルに近い状態をここまで綺麗に保つのはかなりの苦労だと思います。

オーナーさんは今回のミーティングのためにはるばる東京から来られたようです( ゚д゚)
その甲斐あってなんらか賞を獲得されたようです👍
あろうことかそのセリカXXのハイカラ紳士のオーナーさんから東京のお土産までもらってしまいました💦
私が来ることは知らなかったはずですので想定外の出費をさせてしまったのでは…? 申し訳ない‼︎
しかしいただいたからにはありがたく頂戴させてもらいま〜す‼︎ (^-^)ありがとうございました‼︎

個人的に1番お気に入りの写真。
同じような顔ですが全部車種違うって(笑)
セリカXX・GX71クレスタ ・セリカスープラ・マークⅡワゴン…
おかえりの際 途中までご一緒させていただきました‼︎

皆さん私より年式が古いにもかかわらず走る走る💦
気を抜くと置いていかれそうです。
つかの間の4台でのツーリング。
私にとっては至福の時間でした。。。(*´꒳`*)
その後途中のインターで離脱して3台と別れ私は家路に着いたのでした。
今回の愛南レトロカーミーティングは大々的に宣伝していなかったこともあり比較的ひっそりしたイメージでした。
次回開催されるならばもう少しメディアを駆使して宣伝してもらいたいものです(*'ω'*)
この度はKっちさんをはじめたくさんの方々に絡んでいただいてありがとうございます‼︎
また近いうちにお会いできる日を楽しみにしております👍
今回は長文になってしまいましたが最後まで目をとおしていただきありがとうございましたm(_ _)m