• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クレゴンのブログ一覧

2018年02月07日 イイね!

立春寒波 到来‼️☃️

ここ数年と騒がれていた今回の立春寒波。

わたしの住む愛媛県の南予地方でも日曜日から本格的に大雪になり月曜日・火曜日・本日水曜日の午前中迄降り続きました。

【日曜日】

雪雲レーダーでもずっと同じようなところに雪雲ができては消え…できては消えを繰り返している
状態。
まるで意思を持って留まっているかのようです。。。

ちょうどその日知人のレジアスエースバンの車検を終え自宅に納車しようと地元まで走っていたのですが・・・


雪の勢いが増しホワイトアウト状態。
視界が悪くかなり危険‼️

幸いにもちゃんとスタッドレスタイヤを履かせてくれていたのでなんとか無事到着。
納車したのでした。


家の裏の県道もあっという間に真っ白(^_^;)
どうなるのだろう・・・。

【月曜日】
そんで迎えた翌日。

今シーズン2回目のドカ雪であります。


うちの場合まだカーポートがあるので良いですがお隣さんは・・・

前回同様に車種不明であります。

娘の通う小学校も大雪で臨時休校に。

大雪ですがいつも通り出勤。

県道八幡浜ー宇和線も真っ白。
まだ雪が柔らかいので意外と普通に走れます。
もちろんスタッドレスを装着しての話ですよ(^_^;)



宇和島の職場。
いつもは雪の積もらない宇和島も真っ白です。

その日の夜給油のためガソリンスタンドへ。


給油口のフタを開けようと室内のレバーを引くがレバーが固くて引けない‼️

どうやら給油口を開けるためのプッシュロッドのところに入った水が凍ってしまったみたいです。

強めにレバーを引くと開きましたが限度を超えると破損させそうです。
こういうパターンもあるんですね💦
注意せねば!(^_^;)


【火曜日】
帰宅してテレビ見ながら夜更かししていると気象速報が・・・

こんなんでましたけど( ̄O ̄;)
大雪警報出ました。

私の36年の人生の中で大雪警報なんて発表された記憶はありません。
今回の寒波はただ事じゃないなぁ・・・。

火曜日の朝。幸いにも会社の定休日。

夜中のうちにさらに数センチ積もったようです。


青空も垣間見えて雪も小康状態。


どこまでが芝生なのかわからない。


玄関の前も昨晩雪かきしたのに・・・


ガチガチに固まると厄介なので早めに雪かき。


綺麗になった☆


洗車の時使っている蛇口も雪に埋もれてしまってる。


凍結防止剤を洗い流すためにどうにかしたいところ。。。


蛇口の復旧のために雪かき。


雪かきをして道を作った☆


蛇口のとこまで到着して水を出そうとしたけど・・・
想像通り完全に凍結してウンともスンとも言いません。

蛇口とホースリールにお湯かけてみると・・・


なんか出てきた‼️( ̄O ̄;)


なんだかいやらしい感じです(゚д゚lll)


ポロリっ‼️(・_・;
こんな攻防が軽く30分以上ずっと続いたのですが次から次へと氷が詰まりラチがあかない‼️
業を煮やし・・・

ホースを蛇口から切り離しお風呂場でお湯をかけて危機を脱したのでした(´Д` )

昼ごろになると再び大雪が降りだしました。


こんな日でも路上教習。

頑張りますねぇ(・_・;


完全家猫で雪に無縁な幸せなニャンゴロウに雪というものを教えてやった☆













冬の自然の厳しさを教えてやったのでした( ̄∇ ̄)


雪は夜も降り続けました。


【水曜日】
水曜日早朝。今日は仕事の研修があるため松山に行かないといけません。

今日も大雪。

見慣れた光景です(^◇^;)
感覚が麻痺してビックリしなくなりました☆



頑張って除雪した水道までの道もまた雪に埋もれました。

いつものようにまっ白。

日課のように玄関前除雪。

松山で研修の日はいつも7時に家を出るのですが今日は雪の影響を考慮して五時半頃に家を出る事に。


県道八幡浜ー宇和線も縁石と同じ高さまで雪が積もってます。

その後 国道56号線を大洲方面に。
1番の難所と思われる宇和町と大洲市の間に位置する戸坂峠。

一応除雪と凍結防止剤を散布してるみたいですがノロノロ運転です。


ふもとまで下りると冬用タイヤ装着のチェックをしてました。


動けなくなったのか大型トラックが・・・
大型車は一度動けなくなってしまうとどうしょうも無いですね(;´д`)

高速道路は通行止めになっておりひたすら国道を松山方面に。


大洲市内もかなりの積雪。


国道56号内子町付近。白銀の世界。

内子 五十崎インターからは高速道路が通行可能みたい。
高速道路を松山方面に。

トンネルを抜けて伊予市に入ると先ほどの大雪が嘘のように青空。


雪1つありません。

ほんとに南予と中予で天気が極端に違います。

途中コンビニで休憩。

雪が溶けずにこれだけ残りました。


完全に場違いな感じプンプンです。
車がすでに場違いな感じなのに追い打ちをかけて場違いです(;´д`)

無事会社の本社に到着‼︎



雪の降らない地域に西予産 大雪の小分けパックのおすそ分けです。

【木曜日】
雪も止み天気も回復してきましたが立春寒波の余波はまだまだ残ってます。


晴れた分放射冷却でぐっと冷え込んでます。

残った雪が凍結してガチガチに。

西予市の市街地走行中見慣れぬ光景。

なんかしてるみたいですけど・・・

立派なツララが‼︎
よく見ると消防隊の方が何やら作業中。

ツララを叩き割ってました☆
これだけ大きくなったらツララも凶器ですね💦

【金曜日】
まだまだ続く寒波の余波。
この日は一段と冷え込みました。


西予市内午前7時にマイナス10.6℃を記録。

あまりの寒さに・・・

庭の木もしおれてしまいました。

おそらく葉っぱは全部落ちてしまうと思われます。

市内では寒さのため水道管が凍結して破損。
漏水のため水圧が下がり宇和町の広い範囲でチョロチョロしか水が出なくなりました。

2月10日の夜の時点でも復旧しておらずいったいいつになったら元の生活に戻れるか・・・?

おまけに私以外の家族全員インフルに感染(−_−;)
バイオハザード状態。
私のインフル感染は時間の問題か・・・?



それではまた💦( ;´Д`)


Posted at 2018/02/11 00:30:59 | コメント(9) | トラックバック(0)
2018年01月27日 イイね!

寒いけど洗車(´Д` )

最強クラスの寒波の影響で雪の日が続いた愛媛県の南予地方。


国道もご覧のありさまでした。

雪が降ると撒かれる凍結防止剤にはいつも悩まされます。。。

本日は気温は低かったものの久しぶりにいい天気になったのとお休みが重なったので洗車したいと思います。

バックドアガラスも巻き上げた凍結防止剤が付着して真っ白になってます。


ホースで水をかけて付着した泥・ホコリ・凍結防止剤を流します。


下回りも可能な限り水で洗浄。
凍結防止剤を流します。

中性洗剤をぬるま湯に溶かしてハンディーモップでゴシゴシします。

ホイールハウスの中、フェンダーの爪の裏側も汚れが蓄積しやすいので重点的に洗います。

泥汚れが落ちてサッパリしましたが・・・


今回は久しぶりにクイックテクノコートを施工しようと思います。

このコーテイングは濡れたままの状態でできるのでラクです。

この前無くなったので新しいやつを購入しました♬

テクノコート完了✨

最近さぼり気味だったのでルーフとボンネットの雨染み・油膜がひどかったけどなんとか完了。

そして換気。

まだ庭の端には雪が残ってます。

気になる汚れ発見‼︎


いつもはスルーしてますがたまには・・・

いざ磨いてみると結構大変で今回は左側だけで留めることに。


綺麗になった✨(´∀`*)


いつものように自己満足です(●´ω`●)


今日洗車して分かったのは冬季モードに切り替えたワイパーは洗車がしやすい( ̄Д ̄)ノ

それにしても激寒でした‼︎ (*´Д`*)

それではまた☆☆☆(。-_-。)
Posted at 2018/01/27 23:21:19 | コメント(8) | トラックバック(0)
2018年01月17日 イイね!

続☆燃料ゲージに終止符を(๑╹ω╹๑ )

以下の内容は現在までのダイジェストも含みます(*'ω'*)
詳しくは過去のブログを参照してください☆☆☆



GX71の先進的で高級感のあるデジタルメーターに憧れて始まったデジタルメーター移植計画。


デジタルメーター本体は無事装着できていますが燃料計の表示の点で課題が残っていました。

燃料計を表示させる為に必要なGX71デジタルメーター装着車用燃料ゲージ(燃料タンクの中の燃料残量を読み取る為のセンサー)が新品は生産中止でネットオークションでもなかなか出てこず。

ネットオークションでやっと出てきたかと思うと想定外の高額取引で全く手が出せない‼︎ (>_<)

そんな時燃料ゲージ問題に一筋の光が・・・

100系ハイエースのデジタルメーター装着車用の燃料ゲージの新品がまだ入手可能である事が判明‼︎
なんとか使うことが出来ないかと・・・


取り寄せてみると本体の大きさ・形状がほぼ同じ‼︎
物的には取り付け可能な事が分かった♬

燃料ゲージ流用にあたりセンサーロッドをハイエース用センサーにマークⅡワゴン用センサーロッドを入れ替えて使用してみた。


しかし燃料計の表示上 満タン給油して中盤まではなかなか燃料計のセグメントが減らないのにね燃料計で1/4くらいからかなりのハイペースでセグメントが減ってしまうことが判明。

これでは使用上問題がある為・・・

センサーロッドの長さを加工したり・・・


燃料ゲージ内部の巻き巻き抵抗のハーネスの間隔をいじってみたりしたのですが効果があまり無く・・・


最終手段。
巻き巻き抵抗をの余分なハーネスをほどいて除去。


最初の状態より大幅に巻き巻き抵抗コイルの間隔を調整。
燃料計セグメントの減っていくペースを機能上違和感のないレベルまで持ってくることが出来ました。

しかしそれと引き換えにふたたび問題発生・・・

それまでちゃんと出来ていた燃料を満タンにした時のフルセグメント表示が満タンにしても2セグメント足りません。

とりあえず通常の使用では支障はなかった為約半年間そのまま使っていました。

【以上が現在までの事の成り行きです・・・】


今回このフルセグメント問題に終止符を打つ事にしました。

本日はあいにくの雨模様。
作業には不向きかと思いきやガソリンを扱う作業では床が濡れている方が静電気が抑制できる為予期せぬ発火を抑制することができます。

ガソリンスタンドの床によく水が巻かれるのも静電気予防の観点からだと思われます。

できれば消化器も近く準備できるのならそれがベストです(´Д` )

カーゴスペースのカーペットをめくるといつものサービスホール。


タッピングスクリュー2本を外すと燃料ゲージが半年ぶりにこんにちは(・Д・)ノ


燃料ゲージを外す前に給油口を緩めて燃料タンク内の圧力をにがします。

圧が抜ける程度に緩めるだけです。

燃料ゲージを外します。

ネジ5つを均等に何回かに分けて緩めていきます。


外した部品はケースかなんかに入れて無くさないように管理します。

燃料ゲージ摘出。

センサーのロッドを曲げないよう慎重に・・・
無論火気厳禁‼︎
静電気が発生するようなナイロンとかセーターなんかは擦れるとパチパチくんが発生するので避けましょう‼︎

燃料ゲージを取っ払った穴にフタをしてガソリンが気化するのを防ぎます。

静電気予防の為水で濡らしたタオルを硬く絞り穴の上に被せます。

燃料ゲージ外れました♬( ´∀`)
さっそく外した燃料ゲージを分解します。


燃料ゲージのカバーを外します。

カシメ3箇所を解くとカバー外れます。

ちなみにガソリン満タン時の可動接点の位置が下の写真です。


それを横から見るとこんな感じ。


拡大すると満タンにしたときにストッパーで可動接点が止まる位置よりも多めにコイルが巻かれています。

余分に巻かれたコイルが原因でフルセグメントが点灯しなくなっている訳です。。。(-_-)

修正しやすいよう燃料ゲージ本体から巻き巻き抵抗を外します。



上下カシメられている2箇所のツメを精密ドライバーで起こします。

次に燃料ゲージ本体と巻き巻き抵抗をつなげているハンダを切り離します。


ハンダ吸い取り器でハンダを除去します。


そうするとゲージ本体から巻き巻き抵抗外せます。

巻き巻き抵抗を外す際は知恵の輪状態なので無理に外して可動接点などを破損させないよう注意が必要です( ;´Д`)

巻き巻き抵抗が外れたので余分なコイルをほどいてみた。



ハーネス端部は端子に巻きつけて固定するが接触不良を防止する為紙ヤスリでハーネス表面の被覆コーティングを除去します。


できました(・Д・)ノ修正完了。


除去したハーネスです。


修正前と修正後の比較。

巻き巻き抵抗上部のハーネスを除去したのが分かろうかと思います。
これでバッチリのはず👌

それでは元どおりに復元していきます。

巻き巻き抵抗を本体に取り付けてツメ2箇所を
カシメます。

切り離したハンダも元どおりに溶着させます。


ハンダ付けできました。

ハンダゴテで火傷しないように注意しましょう☆
火災も注意です‼︎

カバーを装着する前に燃料ゲージを仮接続して作動チェックしてみました☆


まずはエンプティー(E)から。


もちろん問題なし(^_^)

問題は満タンにした時だ(-_-)

センサーロッドを上のストッパーに当たるまで上げて疑似満タン状態に・・・

果たして結果は・・・?


これは‼︎ Σ(゚д゚)


フルセグメント点灯成功‼︎ *\(^o^)/*
とりあえずひと安心。。。

作動が確認できたのでカバーを装着します。

ツメは3箇所ありますが何かあった時すぐ脱着できるように下のツメはある程度かしめますが上の2箇所のツメは外れない程度にはめ込むだけだけで良いと思います。


燃料ゲージが組み終わったら車にとりつけます。

車に取り付ける際はパッキンの組み忘れに注意です。
パッキンは基本的に再使用不可の部品です。
一度使用すると写真のようにクセが付き再使用すると密着不良で燃料漏れの危険もあるので交換しましょう‼︎

しかし今回は再使用します‼︎
良い子はマネしないでね(^_^;)

燃料ゲージを慎重にタンクの穴に挿入します。
燃料ゲージのネジ穴は向き間違い防止のためハマるところでしかハマらないようになっています。


外す前に合わせマークを付けておくと組み付けがスムーズになります。

パッキンと燃料ゲージの穴が一致しているのを確認してネジを取り付けます。

ネジ5本を外す時同様に数回に分けて均等に締め込みます。
締め込み過ぎは燃料タンクのネジ穴を破損させるので要注意です。
最後にフタを閉めて完了。

最初に開けた給油口の給油キャップの締め付けも確認しましょう‼︎(´∀`*)

確認のためガソリンスタンドへ給油に・・・

下を覗き込んだが燃料漏れはないみたい。


それでは・・・
緊張の一瞬。


おっ‼︎


問題なく満タン表示しました‼︎ ε-(´∀`; )

とりあえずこれでしばらく走ってみて燃料ゲージ問題に終止符が打てるか判断したいと思います╰(*´︶`*)╯
Posted at 2018/01/20 21:53:57 | コメント(11) | トラックバック(0)
2018年01月16日 イイね!

大寒波☃️も過ぎ去り・・・(´Д` )

日本全国に猛威をふるった大寒波もようやく抜けました。


だいぶ雪も溶けましたがまだ芝生は雪で覆われてます。




思い返せば先週の木曜日の朝目覚めるとすでに外は一面雪に覆われていました。



カーポートの下の相棒ですらこんなあり様でした。

必死に雪を払ってワイパーを冬バージョンに・・・



マークⅡワゴンのワイパーはちょこっと手を加えるとフルコン(通常モード)とセミコン(冬季モード)を切り替えることができます。




なぜ切替が必要かというと積雪時に雪の重みでワイパーが動かずモーターが破損するのを防止する目的と取扱い説明書に書かれていますが・・・

個人的にはワイパー停止位置が高くなるためフロントガラスを温めるためのヒーター風(デフロスター)の吹き出し口とワイパーの停止位置が合いワイパーに付着した雪が効率よく溶け、払拭性をも高める効果もあると思います。

まず最初にワイパーモーター横のゴムキャップのけます。


次にワイパーを動かしてワイパーアームが一番上に来た時に素早くキースイッチをオフにしてゴムキャップを外した穴から切替リンクが見える位置で止めるとあるんですが・・・

結構シビアでワイパーアームを見ながらキースイッチをオフにしてもリンクがなかなか規定の位置にきてくれません‼︎

机上の空論並みに難しいです。


スライダーのくぼみにマイナスドライバーを差し込みスライドさせるのですが・・・

ちゃんとした位置で止めないとリンクのスライダーがガイドにきっちり入ってくれません。




なので私はワイパーモーターのカプラーを抜きキースイッチをオンしてワイパースイッチをLOに。


ワイパーモーターのカプラーをワイパーが動く程度に加減しながら差し込みワイパーアームとリンクの位置を目視で確認しながら動かします。
その後ワイパーリンクを正規の切り替え位置に持ってくることに成功。

マイナスドライバーを使用してスライダーをガイドにはめ込むことができました。


写真はセミコン(冬季モード)に切替後のワイパーの状態ですが通常の位置より高い位置で停止します。
これで大雪が降っても大丈夫ですね☆
積雪のためいつもより早めに家を出ます。

団地の中。かなりのドカ雪。


県道25号八幡浜-宇和線も真っ白。


滅多に雪が積もらない宇和島も雪化粧。



翌日金曜日。
昨日の雪の上にさらに積雪☃️






ウッドデッキに積もった雪を測ってみた。


ほぼ25センチ‼︎

ウッドデッキで25センチならば芝生の上はもっと積もってそうな気はするが かき分けて行くのに勇気がいるので断念(^_^;)


隣の家の車は車種不明に(笑)


カーポートがなかったら今ごろうちの車も・・・((((;゚Д゚)))))))








翌日土曜日。

雪は峠を超えましたが気温は相変わらず低いです。

おやっ‼︎

ツララが出来てました(^_^;)


わらマンモスも雪化粧。かなり似合います。


昨日とは打って変わって県道は踏み固められた雪が凍結してバリバリでした。


今回の寒波で雪道や凍結路を走行し先日履き替えたスタッドレスタイヤ「GOOD YEAR ICE NAVI 7 」の効き目が気になるところですが感想は◎です╰(*´︶`*)╯

通常の雪道で問題なくグリップしてくれるし、凍結路でも通常の雪道よりも勿論スリップ率は高くはなりますが雪道で一番弱いとされるFRの私の車でさえもしっかり走ってくれるし止まってくれました(´∀`*)

初めてGOOD YEARさんのスタッドレスタイヤを装着しましたがあなどれませんね(´∀`=)



日曜日飛ばして月曜日。

だいぶ雪も浅くなりやっと裏の水道のとこまで行けるようになりました。

やはり水道は蛇口以降で凍結していて水がほとんど出ませんでしたが20分くらい粘って通常通り水が出るようにε-(´∀`; )

これでやっと凍結防止剤を水で洗い流せるようになりました。




そして本日火曜日は会社の定休日ですが松山で保険の試験があるので午前中から松山へ


近くの県道の雪も走行に支障がないくらいに溶けました。


トンネルを抜けて八幡浜方面へ下って行くと霧も晴れてドライブ日和。


八幡浜市内 国道197号線を保内町方面へ


今日は気温もグングン上がり暖かいです。


国道197号から国道378号線へ
今日は天候も安定しているので海岸線から松山を目指します。

途中 長浜町のパン屋さん「まことや」さんに寄り道。

長浜高校の真ん前にありお昼休みにはたくさんの高校生がパンを買いに来るとか。


手作りパンがいっぱいです。


どのパンも美味しそうですが・・・


メロンパンが美味しいです。

パンを3つ購入。

バタークリームメロンパンと生クリームメロンパン、ハンバーグパン。

どのパンもとても美味しいかったですが生クリームメロンパンは甘さ控え目のミルキーな生クリームがたっぷり入っていて病みつきになりそうです✨
次も海岸線通るときは買いに来よっと(*⁰▿⁰*)


その後順調に進み市街地に


松山に到着であります。

松山城もしっかり見えました(*^o^*)

試験会場到着しました。

試験受けましたがほとんど勉強してなかったので出来栄えは・・・

結果を待つことにします(−_−;)

帰りも行きと同じく海岸線で。



道の駅 ふたみシーサイドパークで休憩


その後運転再開。

なんだか天気が悪くなってきた。
雨男だからしょうがない(T-T)

自宅の近くまで帰ってきました。

朝まであった雪も日中のポカポカ陽気でほとんど溶けてしまったようです。

自宅に到着です‼︎

自宅の雪も明日には無くなるかな・・・?
なんだか寂しいです。。。(´Д` )

だいぶ長いブログになってしまいましたが最後までお付き合いしていただいてありがとうございました‼️


それではまた☆☆☆♪( ´θ`)ノ
Posted at 2018/01/17 00:32:13 | コメント(7) | トラックバック(0)
2018年01月09日 イイね!

上のお姉ちゃんの表彰式(*´∀`*)

先日1月6日の事になりますが・・・



上のお姉ちゃん(小学校2年生)の描いた絵が県主催の「えひめこども美術展」に入選したらしく表彰式に行ってきました。


高速道路を使い松山へ・・・

そして到着したひめぎんホール。

会場のロビーは受付待ちの方々でごった返してます。

今回の美術展で入選された方は約1300人ほどいらっしゃるらしいです。
そりゃ混雑しますね(´Д` )

ここで上のお姉ちゃんとはしばしお別れです。

残った家族3人は3階へ

娘の晴れ姿を肉眼で拝みたかったのですが受賞者1名につき1人しか観覧席には入れないため嫁が会場入り。



下の子と2人っきりでお留守番です。

約1時間後・・・

表彰式が終わってロビーは再び大混雑。

人混みを抜けて正面入り口で記念撮影。

「また入選するように頑張る‼︎」と早くも次回に向けて意気込む上のお姉ちゃん。

今後もいろんな事にチャレンジして立派な人に成長してもらいです(*´ω`*)



その後松前町の某ショッピングモール移動。

昼食とショッピングのため2、3時間ほど滞在しました。

そして帰りには公園へ







公園では太陽が陰り気味で肌寒かったですが娘達は大はしゃぎで遊んでました♬

健康で優しい子に育ってくれれば・・・(*´꒳`*)

高速道路で凍結防止剤を浴びたので相棒も洗車。


今日もお疲れ様でした☆☆☆ ♪( ´θ`)ノ
Posted at 2018/01/09 05:09:41 | コメント(8) | トラックバック(0)

プロフィール

「@鋭志さん明けましておめでとうございます🎉昨年はお世話になりました‼︎2020年お互い良い年になりますように(*^o^*)✨」
何シテル?   01/01 10:22
みんカラ初心者ですがよろしくお願いします?? *\(^o^)/*
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 メーカー不明 ウッドハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 22:59:06
スピーカーボード?(土台)制作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/11 03:44:08
西日本ナナマルミーティングに行ってきた(^-^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/07 23:33:04

愛車一覧

トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
元々はGX61クレスタに乗っておりましたが結婚を機に今の車に乗り換えました。 購入当初 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation