• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yashichiのブログ一覧

2013年05月12日 イイね!

古い友人たち

古い友人たちなんやかんやで15年以上くらいの付き合いになる古いseven仲間と会って来ました。
まだ「パソコン通信」なるものの時代より、手探りで情報交換しあってた時代に知り合った人たち。

まだ当時のままの車に乗ってる人も、当時とは別の車に乗ってる人も、今はsevenを降りてしまった人も。


懐かしいなぁ。


ま、その中の一人が古希を迎えられたということで、そのお祝いを兼ねてでしたが、記念写真撮るときに「遺影にするんだから」とか言われてもツッコミに困ります(笑)


ということで、久しぶりにsevenに乗りましたが、天気が良くて日焼けしました。
朝、ガレージに着いた時は、霧が出ていて寒いくらいだったんですが、あっという間にカンカン照り。
よく焙られて帰って来ました。


帰り道、一般道でバイクが覆面に捕まってました。
前方からバイクが普通くらいのスピードで走ってきて、そのちょっと後ろを金色のクラウンが追尾。

そういや、先週高速で張り付かれたクラウンてあんな色のあんな感じのやったんやんなぁ。あんな色のクラウンてあまり走ってないやろ?買うやついるんかな?
とか思っていたら、赤灯がグルグル。
たぶん、私が高速で張り付かれたのそのものかと^^;


ということで、最近は一般道でも覆面の追尾取り締まりやってます。
気をつけましょう。

あ、もちろん。うっかり速度超過をしないように気をつけましょうの意味ですよ。
捕まらないように気をつけましょうって意味ではありません。たぶん(笑)
Posted at 2013/05/13 08:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | seven | 日記
2012年11月24日 イイね!

重量配分

なんかなんとなくもうちょっと思うところあったので書いてみる。

重量配分て50:50がいいの?

後輪駆動車ならリアよりの方がいいんじゃないかな?と思うところ。

リアのトラクションしっかりかけて加速していくってのが楽しいからなんかなぁ。
走らせ方の好みの問題かもね。


アンダーステアってわかりにくい。
車が物理の法則で動く以上、フロントタイヤがグリップできる以上のグリップはしない。

ハンドル切ってるのに曲がらないってのは

フロントタイヤのグリップ以上のスピードで突っ込んでて曲がる力を出せないのか

フロント荷重のかけ方が甘くて、十分なグリップ力を発生させられずに曲がる力が足りないのか

曲がる力は十分発生してるんだけど、フロントに重量物があるため「よっこいしょ」とフロントが曲がり始めるから、そのよっこいしょの時間分曲がらないと思っちゃうのか

フロントは曲がり始めるんだけど、まだ車全体がヨー方向に回り始める前にアクセル踏んじゃってリアから押されてしまうのか。

etc.


どれも、表現上は「ハンドル切っても曲がらない」だけど、原因は多種多様。



トレーラーヘッドの前後重量配分はちょっと見てみたい。
あれ、パワーはあるしヘッドだけだと想定してる重量より軽いから、意外と速いんすよね。
Posted at 2012/11/24 08:23:22 | コメント(3) | トラックバック(1) | seven | 日記
2012年11月23日 イイね!

果たして重いのか?

バーキンのリアは、リジッドです。
対してちょっと前のケータハムのリアはド・ディオンです。
どちらが重いのでしょう?

実測したことはありませんし、バーキンに関してはほとんど触ったことないので憶測ですが、あんまり変わらないorバーキンの方が軽いんじゃないか?と思います。

根拠その一
バーキンのリアはリジッドなので、デフとホーシングが一体です。
対して、ケータハムはデフケースとド・ディオンチューブに分かれています。
一体になってるほうが全体の剛性が上げやすいのは当然ですので、単純に考えてもリジッドの方が重量は軽いんじゃないかな?

根拠そのニ
ケータハムにはリジッドモデルとド・ディオンモデルがあります。
フレームもド・ディオンになってからでも骨の数足したり引いたり数種類。
エンジンも、kent、ローバーK、VX、BDRとありますが、車両重量は公称値どれも570キロでしたっけ?
な訳無いだろ?でも、そうしないと拙いよね?っていう大人の事情(笑)

根拠その三
ケータハムのド・ディオンチューブは、実は初期のものと改良型があって、改良型はかなり肉厚になってるそうで、くそ重たいそうな。
でも、総重量は変わらない?なわけないすね。やっぱ大人の事情(笑)


で、なんでド・ディオンは軽いと言われるようになったのか?
「バネした重量が」軽いって話の「」内がすっとんでんじゃないの?と思います。
ド・ディオンて、リジッドのデフをフレームに固定しただけで、内容的にはリジッドと変わらんだろ?という偏見www
ド・ディオンイヤーのシムでトーやキャンバーが変えられるという調整幅の増加の利便性とか。

実測してみるのが一番イイんでしょうが、こだわる方は静止状態での4輪重量バランス取ったりされますから、あんまりメイキングによる重量配分とか気にしなくていいんじゃないかなぁと思う私はノーテンキなO型です(笑)

仮にケータハムの方がリアが軽いとしたところで、ドスコイ級ドライバーの乗ったケータハムと、フライ級の乗ったバーキンとじゃ、あきらかにドスコイ級搭載ケータハムの方がリア重いでしょ?ってとこらへんとか(笑)

バーキンにドスコイ級乗せたらどうなんのよ?って話ですが、バーキンは運転席が狭いので、ドスコイ級の搭載は不可能だwwwそうですから、どっちが軽いんでしょうねぇ。


この記事は、ちょっと怖い記事を見たについて書いています。
Posted at 2012/11/23 16:42:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | seven | 日記
2012年11月18日 イイね!

そろそろ車検

先日バックギアも載ったし、バックランプの配線確認も済んだので、車検の準備に。
日程的に今年も伊丹のなんでもやってくれる鉄工所にお願いすることにしました。

寒いので、ドダイ改に積み込んで出発。
一度自宅に寄って、納税証明取ってお昼すぎに到着。
最近ドダイ改の操縦にも慣れて来まして、バックもなんとかできるようになってきました(^^ゞ

で、「シートベルトとヘッドレストは?」
へ?あ!車検ユニット取り付けるのを忘れてる!
つか、二年前の事をすっかり忘れてる!

で、慌ててガレージに戻って車検ユニットを届けてお願いしました。

車検から帰ってきたら、冬眠前に一度走らせてやるべぇかな。
Posted at 2012/11/19 07:16:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | seven | 日記
2012年11月15日 イイね!

バックギアが載りました

バックギアが載りました朝からガレージで積み込み作業をしてました。
今回、改良ポイントは、バックギアの固定を従来の2本のボルトに、ピンを2本追加して4ヶ所へ増加しました。

バックギアの底面には、4ヶ所でネジ止めできるようにネジ穴が開いているのですが、なぜか、2ヶ所でしかボルト止めされてませんでした。
振動でネジが緩んでくると、当然左右に動くようになり、結果ボルトを折ってしまいます。
だもんで、今回4ヶ所で止めようとしたら、ボディへの固定ネジと干渉して、ボルト止めできない事が判明。

いろいろ考えた末に、ピン状にしてプレートに固定することにしました。
これで、4ヶ所で固定できることから、少しは振動にも強くなるかな?

で、積み込み作業ですが、それほど難しい作業ではなく…
2時間くらいで終了しました。

で、例によってうかつにもキーを忘れていったので、バックランプの配線チェックできてません(^^ゞ
日曜日に確認して、シフト部分のプレートを止めれば完成です。

さぁ、車検だ。
Posted at 2012/11/15 13:44:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | seven | 日記

プロフィール

「@そ~ぜん 出店されてなくて残念でしたね」
何シテル?   12/01 16:24
気がついたらとんでもない数の車がガレージに。 車屋さんですか?いいえ違います。ただの「趣味」です

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大陸製 Androidナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 03:35:55
ケーエムクリーン KMH-500 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/12 10:37:53
TVキャンセラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/31 10:22:37

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
ドアが2枚減って、排気量が500cc増えました
ケータハム その他 ケータハム その他
そろそろ30年のつきあいになります。 たぶん、どっちかが死ぬまでのつきあいになるでしょう ...
日産 フィガロ 日産 フィガロ
のんびり走れる車もいいかなと
フォード GT40 フォード GT40
キスぷれ ホットロディマスwww
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation