• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アインズの"885系すーぱーそに子 (クロネ884)" [ホンダ ステップワゴンスパーダ]

整備手帳

作業日:2016年5月11日

室内助手席側ヒューズボックスからの電源取出

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
 1ヶ月点検が、午前中に終わりヒマだったので、取付当初知識がなくドライブレコーダーの給電をアクセサリーソケットから供給していたので、室内助手席側ヒューズボックスから電源を取り出すことにしました。
 先輩方の整備手帳を参照して、理解しました。たぶん・・・。
ついでに、ドライブレコーダー本体からの配線処理をやり直すことにしました。
2
最初から、いきなりつまずきです。ヒューズボックスのふたが外れません。「みんから」でも調べましたがダメでしたので、最後はふたの下部を力ずくで手前に引っ張ると外れました。(15分位のロス.次回は、外れるか自信ありません。(悲))
 ACCを入れると、ドライブレコーダーを作動するようにしたいので、オーナーズマニュアル(P464)を参照し、7番サードシート助手席側アクセサリーソケット(20A)から、電源を取り出すことに!(ACC=アクセサリーソケット、この考え方がいかんかった)
3
今回の施工に必要なものを、事前に調べオートバックスで購入してきました。初めて使うものがありますが・・・。
4
ドライブレコーダー側の配線処理です。付属のアクセサリーソケットへのコードを途中で切断し、赤の線にギボシ端子(ヒューズ取り出し電源)と黒の線にクワ型端子(車体へのアース)を取り付けます。
 次に、それらを接続したら、いきなりドライブレコーダーが作動しました。ACCを入れてないのに・・・。(7番は常時電源かよ~。失敗です。(悲))
 ショックで接続写真をとり忘れました。
5
検電テスターで調べたところ、室内助手席側ヒューズボックスからのACC電源取り出しは、出来ないと判明しました。(私的調査、始めから検電テスターを使えばよかったと反省)
 調査の結果、イグニッション電源、ヒューズ13番MICU(7.5A)から、電源を取り出すことにして、翌日7.5Aのヒューズ電源を購入し取り付けました。
 当初のACCからの取り出しには失敗しましたが、ドライブレコーダーの作動が問題もなく、パーキングモードも使用予定がないので、これで良しとします。
6
ドライブレコーダー本体からの配線は、フロントセンサーカメラのカバーの中に配線を通し、出来るだけ目立たない様にやり直しました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

カーテシランプ交換

難易度:

オプションカプラー 製作

難易度:

顔面整形 RP1化 其ノ参

難易度:

HIDE4さん謹製リアクター

難易度:

ホンダセンシングのエラー

難易度:

故障

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@MaiAmiさん、こんにちは。
以前は、ラーメンのみでしたが、今日行ったら、メニューが各テーブルに置いてあり、替え玉、トッピング、ライス等が載ってました。ちなみに、ラーメンの盛りは以前と同じで、量多めです。♪⁠~⁠(⁠´⁠ε⁠`⁠ ⁠)」
何シテル?   05/30 17:30
現在、RP系ステップワゴンとスペーシアMK32Sを保有しています。 ステップワゴンRPを所有してから、始めたクルマ弄り歴7年です。(#^^#) 整備...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヘッドライト磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/06 16:09:33
ミニ平型ヒューズ全交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 19:21:15
一人でブレーキフルード交換(ステップワゴンRP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 05:58:14

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ 885系すーぱーそに子 (クロネ884) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
新製納車時より、みなさんの整備手帳を参考に弄ったクルマです。 その結果、片道10㎞の通勤 ...
スズキ スペーシア スズキ スペーシア
ママさんのクルマ。長距離運用は、九州ー関西間。最近は九州内限定運用( 〃▽〃)。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation