• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kintarowithのブログ一覧

2018年04月20日 イイね!

納車、これからやること

納車から暫く時間が経ってしまったが、実は理由がある。

いろんな人に次の車は「ズバリ、走りの車だ」って公言していただけに、その絶頂の走りの車をギリギリまで知られないようにしておいた。

そういうわけで、この間ついに次期愛車が納車。

ちなみによくいろんな人に車を買うことで一番大変なのは?と聞かれる。

恐らくほとんどの人が車の維持費を指すだろうけれど、自分は違う。

一番大変だったのは、駐車場を探すことだ。

恐らく地方の人は目を回すだろうが、自分の地元の月極駐車場の平均価格は安くて、月25,000円。

人の中には「あれー?0一つ多くなぃ~?」って思われるけれど、これ間違ってません。

ただそれも止める場所が極端に狭かったり、入り口が入りにくかったり。

おかげで前のセリカに付いた車の傷は大半が駐車場の出し入れで付けたもの。

その後は某ベンツにドつかれた方がデカく付いたけど。

それでも何はともあれ、地元の道を歩き回ってタクシーに轢かれそこなったり、チンピラに囲まれたりしながら命がけようやく近くの月極を見つけて契約。

何とか前者よりは断然安く抑えられたけれど、他の人に「安く取れたよ!その値段、なんとOO円!」と言うと、「へぇー・・・それって、安いの?」と言われるかもだけれど。


何はともあれ納車しやした。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2619941/blog/41162515/

以前、次期車種の候補として、こんなこと言ってた。

まず外せないのは、MT車であること。
MT車はステータスだ、と。

もちろん時期車種はMT車しか考慮に入れていない。

それから走りの楽しさであればFRである点。
重量配分もコーナーリングなど理想化されやすいFRはなお良いということだ。

これらを全てマッチした、まさに究極の走りの車として自分のチョイスに間違いはない。

そう、これが自分の究極の走りの愛車だ。







































alt



あれ?

どうしたの皆?

写真間違ってるって?

えーっと、いえ、間違ってないですよ。

いやー、この車に乗り始めてから、やっぱり感じることはただ一つ。


やっぱ車の利便性って良いですねぇ~。


あ・・・あれ、皆どっか行っちゃう・・・。

いやいや、別に自分は何もスポーツカーを買うとは一言も言ってない。

MTでFRの走りの車って言った。

まぁまぁもちつけ、自分は前回、何て言ったか、最後になんと言ったか思い出してみよう。


https://minkara.carview.co.jp/userid/2619941/blog/41162515/





「自分は1,000kg、100PSあれば良いと思っている。」




はい、別に自分はこの程度でいいんですよね。

いやいや、勝手に違うこと考えられても・・・。


では改めて紹介すると、この車はトヨタのスパーキーという車。

ダイハツでアトレーワゴンという軽がある。

分かりにくい人には、郵便屋さんの赤い軽トラを連想してもらうと分かりやすい。

この軽トラのボディやトレッドを一回り大きくして、7人乗りにし、エンジンを1300にボアアップされたのがアトレー7。

そのアトレー7の兄弟車としてトヨタで出されたのがこのスパーキー。

地上高が高くて中はかなり広い割に小回りも軽トラ並に効いてくれる。

視界は前が切り立っているので抜群によく、左右感覚も良い。

これでレギュラーでリッター13、4kmは走ってくれる(エアコンON)ので非常に経済的にも有難い。

ちなみに1,000kg、100PS、とはいかなくとも長らくこれ以上に非力な車にも乗ってた自分からすると、92PS/1,100kgは十分なオーバースペック(え)だし、これを後輪でトラクションを掛けるので非常に乗りやすい。

足回りは流石に軽流れなだけあってか、乗り心地はかなりふわっふわぁな感じだが、エンジンは凄ぶるしっかりと吹け回ってくれるのでこの辺はかなり気持ちいい感はある。

出足も良い。

スロットルからリニアに反応するので、ここはやっぱりNAのMT車でしか実現できない所だろうなとも思える。


ちなみに自分はこの車でやりたいことがある。

日本を一周するのだ。

仕事の先輩の方が日本で46都道府県に行ったという話を聞いて、良いなぁと感じて自分もこれに憧れを感じていた所だった。

ただ一周するだけじゃつまらないので、一緒に最近飼いはじめたフェレットたんも一緒に連れて行くのだ!と決めて、着々と日本一周旅行の準備に取り掛かっている。

それで最初はその為ならMTで丈夫で走れて安い車なら何でもいいや!と十数万のコンパクトカーを考えていたが、現実的に考えて、フェレットのゲージどこに置くの?それで毎晩車中泊できるの?等々問題点が多発。

結局5ナンバーながら比較的移住性が良く、それでMT車(ここは譲れない)としたら、結局この車になったということだ。

最初は4WDが良かったけど球数も少なく、高いのでFRに成り下がった。

まぁFRの方が楽しいし、いいか!と。

ちなみに納車日、早速乗り出した途端に右フロントから猛烈なスキール音が。

スキールと言ってもドリフトじゃなくて、鉄を擦るような、よく古い整備不良じゃねえの?みたいなトラックやバスが止まるとき鳴らすキーキー音。

これがそんな整備不良じゃね?以上にヤバい音を出して、急遽お店に戻すことになった。

その結果、右フロントのアクスルカバーがブレーキディスクと干渉していたとのこと。

ちなみに自分は最近、Car Mechanic Simulator 2018にハマっていて、車の一つ一つのパーツや部品の名前や、仕組み、などが素人ながらも何となく、ああー、こうなってるんだなってのが分かって面白い。

ちなみに分かる前も、異常が起きてから、ここがこうなってるんじゃないかっていうのも想像したりするのもまた面白く感じる。

これが本物の自動車大学生とか整備士とかだともっと面白いんだろうな。

何はともあれ問題も無く、鮫洲でナンバーを取って無事納車。

いやー、やっぱり車って利便性ですなぁ~。

なんたって人も物も沢山載るし、やっぱりそれだけでも違うねぇい。

まぁ本命の車はもっと別だけれども。

しかし自分は逆行してる気がする。

本来なら利便性もクソもない車を先に乗っておいて、収入が安定してから改めて今度は移住性や利便性の良い車の乗りかえるものなんだろうけれども。

あ、そうそう、都内生まれの都内育ちとして、都内で走っても速いかについて。

これに関しては・・・多分速いんじゃないの?

っていうのも、まだこの車ではそれほど飛ばしてない。

高速を一度使った程度だったけれど、特に問題は無かったし、乗りにくい事も無かったし。

ただ、これから日本一周する車、それほど傷つけたりリスクを負うことは出来ないので、今はまだカーシェアと共使いをしている。

急ぎでもないお使いや乗り出しならスパーキー、ぶん回して都内を飛ばすならカーシェア。

今朝も246の辺りを変なところから渋谷に抜けてった灰色の初心者マークを引っさげたノートがいたかもしれない。

誰だったかは一応ご察し下さいませ。


てなわけでこれからもヨロピクね、スパーキー君!








Posted at 2018/04/20 14:18:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月15日 イイね!

MTのデメリットの反論法

最近話題が性格の悪い方向になってやしないかと思われる我がみんカラページで、今回は世間の嫌われ者、MT車のデメリットに対する反撃方法を用意した。
「だって、マニュアルなんて○○じゃ~ん」とか、吐き捨てるように言われたら、MT信者の我々からしたら刑期は長くなろうとも、後先考えずにそいつを「消したくなる」のは当然の摂理と言えよう。
しかし、そこは冷静に対処しなければ、本当に刃傷沙汰になってからでは遅い。
したがって、この項ではそこらへんのことを考えて、スムーズかつ論理的に反論できるように考えてみた。
もしかしたらスムーズかつ論理的ではないかもしれないが、そこはこのブログの定番、個人勝手解釈ってことで見逃してもらえばいい。
まあ、ここを読んで落ち着いてくれたまえ。
落ち着け落ち着け、どうどうどう。


1.「だって、マニュアルって難しいじゃ~ん」
さて、こういわれるのは一番MT免許の非習得に至る理由の第一だ。

ATのようにペダルを入れ替えるだけの単純作業から比べれば、難易度の高さは否定できない事実だ。

だが、そもそもこの言葉の使い回しも考えようだ。

自分からすれば、難しい=バカには不可能、っていう勝手な解釈の定義を付けさせてもらう。

そうなるとこの言葉には矛盾が生まれることになるのだ。

なぜなら、自分は高校時代は年間後輩に勉強を教えてもらうほどの赤点常習のまま大学は底辺私立大を浪人しているほどだ。

これほどのお墨付きなバカでもMTくらい運転できる。

ましてや自家用車MTだし。

お墨付きのバカは出来て、なぜ高学歴共他の人達が出来ないとでも言えようか。

そんなのなら反論方法はおのずと見えてくる。


「バカが出来て、お前は出来ないの?」
簡単だ


2.「エンストとか怖いし・・・」
MT車の特徴でエンストがある。

ミッション操作中のミスで特にクラッチの鋭い車なんかは慣れないとエンストが多いが、そもそもこのエンストの意味を知っているだろうか?

恐らく十中八九の人が「エンジンストップでしょ?」って答えるだろうが、これは実はちょっと違う。

エンストはエンジンストールの略称で、いわゆる操作ミスと整備不良も含まれている。

走ってる最中にエンジンが不意に止まったり、始動しなくなったりする。

これは必ずしもATでも無いとは言えないことだ。

整備をしなければエンジンは止まる、これは普通のことだ。

むしろ機関の複雑なATの方が、エンストによる恐怖感は大きいだろう。

つまりこの時点で、おのずと反論法は見えてくる。


「いや、ATにもエンストはありますから」

ちなみに別の場合のエンストっていうのはいわゆる操作ミスのエンストにあたるわけだから、それに関しては後述しよう。


2.「坂道とか地獄でしょ・・・」

先ほどは整備不良のエンストだが、今回は操作ミスに関するエンスト。

MT車の難関、坂道発進もMT車を避けたい理由の一つだ。

だが、言っておくが車の運転方法は教習所で習うように、坂道発進も習う。

結局は習った通りにやれば問題は無いわけであって、難しく考える事などない。

一般的には、ATならペダル一つ踏み込むだけだが、MTの場合はサイドブレーキが加わる。

ただこれだけ。

まぁそこに半クラで発進するのはMTだけれど、基本普通に発進する手順では1つの動作にもう一つだけ加わるだけだ。

それだけでも難しいと感じるのは、教習の時は一つ一つの操作手順が切り分けてやるから手間取るわけであって、普通に乗る時にはその手順を流れ操作で合わせてやるだけでいいのだ。

一度坂で止めてからボタンを押しっぱなしのままサイドを引き、手は離さずに半クラッチ、あとはサイドをそのまま下す。

エンストしてもサイドで車はホールドされるから後ろに下がることも無い。

何の心配無用だ。

ちなみに自分は以前までヒール&トゥ練習に坂道発進を応用してやってた。

ブレーキを踏んだまま右足かかとをアクセルにはじき、半クラを利用して進む。

そうすればサイドも使わないから結局AT同様一つの動作で済んでしまうのだ。

こんなの言葉で言わんでも死ぬほど練習すればすぐ慣れる。

それほどでも無いなら、もう車乗るな。(ヤケクソ)

そもそも、全国でMTのトラックやバスや軽トラが点在する中でも結局エンストを起こして事故るのは無いとは言わずともそれほど多くない。

むしろATの踏み間違えで事故る方がよっぽど多いだろう。

本来怖いと思うのは自分のミスマッチであって、機械は悪くないのだからそれでMTを悪く仕立ててもらっちゃ困る。


「方法は腐るほどある。動作一つでパニクったら公道乗れんぜ」


ちょっとヤケクソだが、これでいいのだ。


3.「教習の値段高いし、時間掛るし!」

基本、AT/MTではMTの方が教習値段・時間ともにやや割高に設定している。

この言葉は間違いではない。

ではここで、以前挙げた学校での教習時間と値段を比較してみよう。

H学校、AT:357,676円、MT:371,932円。

その差は約1万5千円。

M学校の1時限を50分として、AT:技能31時限、MT:34時限。

約2時間半、アバター一回分。

この差である。

てっきり何も知らなかった時の自分は「えー数万円とか差あるのかな~」とか「何日とか時間掛るのかな~」って思ってたらどっこい。

なんだこりゃ。

そもそも免許の料金なんて殆ど親持ちだろう。

それなのにわずか3時間弱の時間を取ることに何をそんな卑屈になることがあろうか。

人生長い間、それ以上無駄にしてきた時間もあるだろう。

それから比べたら屁の河童だろう。

一つ言っとくぞ。


「映画一本分の時間に躊躇してて、これから社会でやってけるの?」


あれ?自分のお金で取るの?

そうか・・・にしても、にしてもだ。

そもそも自分らは貯金世代と言われている。

ガバガバ金を使うよりも貯めることに専念する傾向があると言われている。

これくらいの金、2、3日バイトすれば丸ごと元が取れるくらいの値段だ。

そんなのがわずかこの差の値段で躊躇するほどタマの小さい人間になろうこともない。


「モッタイナイは世界共通語です」


意味不明だが、これでいいのだ。



4.「マニュアル取って良い事あるの?」

なんちゅう愚問だろうか。

何の理由も無く、一発目からこの言葉を発するヤツが世の中にも居るようで、ビックリだ。

MT取って良い事はたっくさんあるぞ。

世の中の普通車は全部運転できるし、運転も楽しい。

仮にATしか乗らなくとも、MTを体で覚えた事にはしっかりと生きてくれる。

注意力は高くなるし、余裕も生まれるからドライブ孝行もカノジョとのドライブデートも、モタオタして恥ずかしめを受ける事もない。

3ペダルが足の感覚を養うから、踏み間違えも少なくなる。

免許を取ってからMTを運転しなくとも、1万強と3時間弱の時間を補うだけのものは十二分にある。

つまり、良い事しかないのだーワッハッハッハ。

ATしか取らない人つったら、注意力は円満だし、ドライブは運転にしか集中しないからつまらないし、おまけに踏み間違えるし・・・。

ここまで来ればもはや反論以前の問題だ。


「逆にオートマだけ取って良い事あるの?」


楽勝



最近はMTを下に見るような感じが多くなってきてる気もして、気分も上がらないが、いつまでも肩身の狭い思いをして、乗っててもしゃーない。

さあ、今日からキミもMT嫌いの方々に反撃しようじゃないか!

がんばれ、MT信者!!がんばれ!!大作!!

誰だ、大作って。






















Posted at 2018/04/15 18:51:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エスティマで林道攻めてみたけど、意外と行けた笑」
何シテル?   12/08 08:50
最近使い慣れてきました。 基本、ここでは車関連のことでしか書き込みません。 主観と客観を尊重して書くことを心がけていますが、時々自論を述べ、人によっては気分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234567
891011121314
1516171819 2021
22232425262728
2930     

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
世界で日本に数台しか存在しない、リーゼントプリウス、入りました。 オデッセイが仕事用と ...
ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
実に3年越しの願いが叶いました。 どうしてもシリーズハイブリッドとVTECの合わせ技のユ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
なんか、クロカンやりたくなった 誰か東京近郊の林道(特にダート)教えてくり〜!! 20 ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
ガソリン代の高騰と車内の利便性に加え、家族以外にも人や荷物をのせる機会が増えた事により、 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation