• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOSHI13137のブログ一覧

2009年07月08日 イイね!

ビビリ音

ビビリ音O/Hした後ぐらいから左後ろのクオータートリムあたりから聞こえてくるようになったビビリ音。

2700~2800回転ぐらいの時にビリビリ共振するのでず~っと気になってたけど、この種の音は音源の特定がすごく難しい(--;

とは言え気になって仕方ないし気分も悪いので音源探しにチャレンジ。


ここのパネル外す時はスカッフプレートやリアスピーカーグリルの取り外しからやらないといけないのでめっちゃ面倒(--;

たぶんパネル裏側の留め金具が外れかかってるか取れてしまって共振してるという予想のもと、下側のパネルを外してテスト走行するもビビリ音止まらず・・。

上側のパネルはリアハッチダンパーの固定ボルトとシートベルトアンカー外さないといけないので面倒だけどやるっきゃない・・(-。-;

ダンパーとシートベルトを外し、パネルも外そうと試みたが上の方が外せない・・( ̄〇 ̄;

仕方ないので上側はついた状態で背面の留め金具を外し、パネルを浮かせた状態でテスト走行。

消えた!(・∀・)

このパネルまわりが怪しいとこまで切り分けがついたものの、裏側の様子を見てもビリつく原因になるような場所が見つけられず・・(--;

仕方ないのでそのまま留め金具を元通りにハメてテスト走行したら音がしなくなった。

なんでかなぁ・・まあ直ったんだからいっかσ( ̄、 ̄)

ちょっと気を良くして全部元に戻し、再度テスト走行したらまたまたビビリ音・・orz

音がしなかった時との違いはシートベルトのアンカーとリアハッチダンパーの取り付けぐらい。

FCのシートベルトのアンカーボルトって通常使わない16mmのボルトなんだよね~(--;

当然そんなレンチ持ってないのでモンキーで回してたけど、舐めてダメにしちゃいそうなので、ビビリ音の確認の意味も含め再度外した状態でソケットの買出しへ。

( ̄〇 ̄; ビビリ音するし・・orz

残りはリアハッチダンパーの取り付け部分しかない・・。

ホームセンターの駐車場で購入したソケットを使ってシートベルトのアンカーを固定し、リアハッチダンパーを取り外した状態で帰宅。

やっぱり音がしない・・。


これはどうすれば直るのかなぁ・・(--;

新しいダンパーに交換すれば直るのか?σ( ̄、 ̄)

でもFCの左側のリアハッチダンパーってもう欠品なんだよね・・orz

なんか取り付け部に手を加えると直るのかなぁ・・。

ダンパーが片方だけだとリアハッチが落ちてきちゃって開きっぱなしにならないんだよねぇ・・(--;;

さて困った。。


車の中で作業してテスト走行、再度作業してテスト走行、こんなのの繰り返しだったから疲れたよ。。
Posted at 2009/07/08 21:59:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC | 日記

プロフィール

「@JEF まだこんなもんなんだ。ピークはいつ頃だろう」
何シテル?   11/15 18:04
N-ONEからCOPEN GR SPORTに乗り換え。 いろいろ不満点はあるけどしばらくはこいつで遊びます。 最近は車よりカメラ熱があがっています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

レカロですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 05:34:29
三年前、お前はあのとき、俺に、会いに来たんだ・・・・・・! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/03 14:45:46
サーキット仕様のNSX(○>艸<)!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/13 14:46:03

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
オープンの解放感が良かったのとドライブが楽しそうな車ということでN-ONEから乗り換え。 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-ONE プレミアムツアラー エアロ、マフラー、足回りが無限仕様。 リアスポイラーはR ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S2000は発売された時から欲しかったですが、TYPE-Sがモーターショーで発表された時 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
RX-7が好きってのもあるけど白い彗星に憧れて買った車です。 購入時点で結構いじってあっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation