2015年04月11日
前回の釣行で猟銃を持った人たちが、真っ昼間に釣り人がいる川でしかも県道に向かって発砲する位置に待機してイノシシ狩りをしていたことは以前のブログに書きました。
どう考えてもこの猟友会の集団は安全面を考慮していないと感じたので、奨励金を支払っている鹿沼市へ地元住民やレジャーを楽しんでいる人(通りすがりの人も含)に対する安全面について問い合わせた結果、次の通り回答がありました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Subject: イノシシ駆除について(ご意見ありがとうございます)
先日お送りいただきましたメールにつきまして、貴重なご意見ありがとうございます。
鹿沼市や猟友会の捕獲等の状況についてご説明させていただきます。
捕獲につきましては、狩猟免許所持者に対して捕獲許可が出ていますので、許可に基づいて個人が安全等に注意しながら捕獲を実施しております。
今回ご連絡をいただきました、銃器による捕獲につきましては、●●地区の猟友会に状況を確認してみましたところ、発砲はしていませんが配慮が足りなかった部分があり、大変申し訳ありませんでした、とのことでした。ご指摘のとおり一般の方もおりますので、猟友会に対して再度安全確認等に関して注意を行いました。ご心配をおかけしてしまい大変申し訳ありませんでした。
また、銃器を使用するにあたっては、個人の責任において安全に注意して捕獲を実施しますという内容の誓約書のもと許可となっており、あってはなりませんが事故等が起こった場合には猟友会等の保険により対応することになっています。
最後に、貴重なご意見をいただき誠にありがとうございます。今回いただきましたご意見を参考に、市としても安全対策を進めていきたいと考えておりますので、今後ともご協力をお願いいたします。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
鹿沼市 経済部 林政課 林政係 担当 ●●
〒322-8601栃木県鹿沼市今宮町1688-1
電話:0289(●●)●●●●
FAX :0289(●●)●●●●
++++++++++++++++++++++++++++++++++
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
結局、市は捕獲許可を出しているが、銃器の管理、発砲、事故については個人の責任だと言うことです。まっ!当然のことだよね。しかし残念ながら生活道路、登山道、住居等に向けての発砲禁止については全く徹底されていないよね。あわせて銃器による狩猟禁止エリアも見直すべきだと思うけどね。
イノシシが切羽詰まってれば別だけど、車やバイクが走っている真っ昼間にイノシシが山から麓に降りて来るとは思えないんだよな。個人的には、今回の猟友会のメンバーは狩りのセンスがなくレベルが低いと思ったよ。
アウトドアは危険が一杯潜んでいるから、皆さん気を付けましょう♪
余談だけど、何年か前に初めて館林に行った時に車の往来が激しい県道のガードレールに「猟銃による狩猟禁止」みたいな標識があって、えーっ!こんなとこで撃ってたの!と驚いたこと、福島在住の時も、野池に散弾銃の空薬莢が無造作に落ちていて、こんな所で誤射されても敵わんなと思ったことを思い出したw
Posted at 2015/04/11 10:11:28 | |
トラックバック(0) |
ルアーフィッシング/魚釣り | 趣味