• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yori4Cのブログ一覧

2016年10月19日 イイね!

富士スピードウェイ練習走行NS-4 A&B

富士スピードウェイ練習走行NS-4 A&B17日にレカロTS-Gを装着して、さっそく富士スピードウェイを走ってきました。
当初は筑波2000での走行を考えていたのですが、前日に予約しようとしたら走行枠が満杯!平日で前日予約が出来ないのは初めてでした。で、気を取り直してFSWにしたのですが、朝イチの枠が8時40分からと早い! それでも余裕で到着しそうな時間に自宅を出たのですが、何となく大井松田から一般道を使ったのが間違いでした。ガソリンスタンドがないし、コンビニもなくクルマも自分も腹ペコでサーキットに到着。しかも、246号が予想外に混んでいて到着は走行30分前でした。

さらに、自前のタイム計測器を付けるための粘着テープを忘れ、さらにハンスも忘れ・・・。バタバタです。1本目はタイヤの内圧が高く、5周目くらいでタイヤがズルズルしだし、減速も厳しい状態でした。そして、最終コーナー立ち上がりでのガス欠! 一瞬、セーフモードに入った?と思いましたが、すぐにガソリンがないことに気が付きました。なので、走行時間10分以上を残して1本目は終了でした。

ちなみに上の写真は2本目の走行後の燃費です。悪いですね~!これではすぐにガス欠になるはずです。9月のレース時も御殿場IC近くで満タンにしてサーキットに入ったのですが、練習1本と予選、決勝で燃料ランプが点灯しました。

2本目はガソリンを満タンにし、タイヤの内圧も調整。走行台数は1本目同様に少なく、危ない感じの人もおらず気おわずに走れました。しかし、もう少し気合を入れて走れないのかね?と自分で自分をあきれるほど何だか集中力が上がりません。それでも、何となくFSWのコースに慣れてきて9月のアルチャレ時よりも走行ラインを考えながら走れるようになってきました。


走行後にリヤタイヤを見るとトレッド内側が減っていません。温度も内側は外側よりかなり低い状態でした。つまり、内側があまり使われていないようです。もっとキャンバーを付けてやれば、リヤの早期のブレークが抑えられるかも?

そして、マフラーが乾いた状態になりました。涼しくなったから? それともレースモードだと燃調がやや薄目になる? 9月のレース時は焦っていたからかレースモードに入らずダイナミックモードで走り、さらに3速以上は上限6000回転で走りましたが、今回は4速まで6500回転アップにしたからでしょうかね?

肝心のシートはというと、背中のサポートは十分ですが、太ももは意外にルーズというかサイドを乗り越えそうな感じです。とはいえ、ノーマルとはホールドが段違いで、ステアリングで体を支える必要がなくなりました。それと、一般道でも違いを感じましたが、クルマの動きがよりわかりやすくなりました。

走行映像は2本目の途中からです。ドラレコなので画質、音ともいまいちです。

Posted at 2016/10/19 15:25:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月18日 イイね!

レカロTS-Gと6点式ベルトなどを装着

レカロTS-Gと6点式ベルトなどを装着10月17日月曜日に埼玉県・三郷のフラミンゴにてレカロTS-Gと6点式シートベルト、ハーネスバーを装着してきました。
シートは4C乗りだった弾丸パパさんが売りに出していたものを先月譲ってもらっていました。運転席用の1脚でもよかったのですが、もう一台の所有車である86に装着しようかな?なんて考えて思い切って2脚とも購入。レール付きでかなりお安くして頂き、とても助かりました。

ただ、弾丸パパさんの4Cは左ハンドルだったので、純正のシートベルトアンカーの位置が合いません。溶接をし直すという手もありますが、助手席用がスライドなしの固定というなんとも男らしい仕様だったので、右側はカンサイサービスのスーパーローポジションシートレールを購入。当時に同社のハーネスバーも購入しました。シートレールが注文生産で納期が3週間弱かかりましたが、その間にシート装着の配分を悩んだ末、結局は2脚とも4Cに装着することに決定。軽量化になりますし、せっかくあるサイドレールがもったいなし、それに86のシートにはさして問題を感じていないということもありますし。


シートは自分で一度外しているので、取り付けボルトを外す際のコツを伝授?してあっという間に外れました。が、この先からが結構時間がかかりました。ハーネスバーを取り付けるのには、シートベルトの巻き取りを一度外してベースプレートを取り付ける必要があります。が、巻き取り部を安易に外すとベルトが巻き取られたままロックされてしまいます。昔のベルトと違って電気仕掛けなので、ロックの解除が簡単には出来ないそうです。なので、十分に引っ張り出してからクリップなどで固定しておくと作業が楽です。
Mメカニックがそんなふうにベルトと格闘している間に、運転席側フロアの山の部分にのみ透明のプロテクトフィルムを張っておきました。まあ、写真ではわかりませんね・・・。自分でシートを外すときに、既にフロアに傷を付けてしまったので後の祭りですが、今後また取り外し作業をするかもしれないので念のため。



バーを何とか装着し、いよいよシートの装着ですが、ここから何度か行ったり来たりでした。ポジションを合わせるのですが、シート横のスペースが小さいのでボルトを入れるのが難儀ですし、ボルトを締めると微妙にシートの角度がずれたり・・・。ようやく決まったと思ったら、6点ベルトの股間部分のベルトがシート下を通らなくてまたシート外したりなどなど(笑)
そうそう、6点ベルトの股間ベルトのアイボルトをどこにするかも悩みました。スチールのフロアならば好みの位置に穴を開けてアイボルトを付けられますが、カーボンのフロアに穴を開けるのは気が引けますし、強度もどうなのか? ということで、シートレールのベース部分のどこにしようか? と考えた末に腰ベルトを取り付ける部分にアイボルトとL字アングルを共締めすることに落ち着きました。
ちなみにこのアイボルトを取り付けるためにもレールを取り外しました(汗)


そして、午後イチから作業をはじめて6時間弱、ようやく左右のシートが取り付けられて作業が完了!本当はもう少し早く終わりそうだったのですが、ノーマルのシートベルトアンカーのボルトのピッチが特殊で、これ用のナットがなかなか見つからずに20分くらいはタイムロスしたかも?
また、フラミンゴでは4Cでの今回の取り付け作業は初めてだったので時間はかかりましたが、作業の段取りが今回でわかったので、今後はもっとサクサクと短時間で終わるはずです。恐らく2~3時間といったところでしょう。工賃もそんな感じでした(左右シート、ハーネスバーで1.9万円)。ただし、Mメカニックいわく「早くしないと手順を忘れるかもしれない(笑)」とのことでしたので、装着予定の方はお早めに。
Posted at 2016/10/18 10:49:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月13日 イイね!

リヤトーイングベルト装着とマフラー位置を修正

リヤトーイングベルト装着とマフラー位置を修正少し前に到着していたスパルコのトーイングベルトをリヤに装着しました。
購入したのはアマゾンで1800円とリーズナブル。全長24cmでは短いかと思ったものの、何とか使えそうな長さでした。



取り付け場所はほかの皆さんと同じくマフラーをつり下げているブラケット部分です。
トーイングベルトに付属していたボルトが14mmと大きく、入るかどうか心配でしたが余裕でした。
ベルトはリヤフォグの上の隙間から取り出しています。バンパーとレンズ部分にはまさに適度な隙間があり、簡単にベルトを通すことができました。



トーイングベルトの装着はディフーザーを外さなくても出来るのですが、外したほうが圧倒的に作業が楽です。そして、外したついでに右側のマフラーの位置を修正しました。
取り付けたときは一応は左右のバランスを取ったつもりでしたが、しばらく走っているうちに右側が上を向いてしまいました。一番上のタイトルの写真が修正前の左右がちぐはぐな状態です。



デフューザーを外してマフラーを見てみると、左側のメインルートとつないでる部分のクランプが緩んでいました。そのためタイコの重さでタイコ側が下がり、エンドが上を向いてしまったようです。傾きを直し、緩まないようにしっかりとボルトを締めて修正終了です。といっても、ジャッキで上げた状態でクルマが傾いた状態での位置合わせなのでどうしてもピシッと左右が合っていませんけど。
まあ、修正前よりはまともになり、バンパーとの干渉がなくなったのでよしとしました。
Posted at 2016/10/13 16:28:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月16日 イイね!

2016年9月10日アルファロメオチャレンジ関東Rd4富士に参戦しました

9月10日開催されたアルファロメオチャレンジ2016関東第4戦に参加してきました。
私が出たのはAR150-0クラスで、4Cのために今年から作られたクラスだそうです。
で、今回このクラスの出走は私だけ。完走すると自動的に優勝です。
とはいえ、レースは30台以上の混走なので予選結果によっては他車と混戦になる可能性も大です。

これまでに富士スピードウェイは何度か走ったことがあるのですが、4Cではこの日が初めて。
前日にもアバルト124スパイダーでほんの少し走ったのですが、これがすごく乗りやすいのに比べて4Cはまさにじゃじゃ馬でした。
予選前の練習走行はその操縦性の違いと加速力の違いに面食らってまるでリズムがつかめません。
しかも、1周回ったところで助手席に取り付けられている発煙筒がフロアをゴロンゴロン・・・。
運転席側に飛び出すことはまずないとはいえ、気になるので即座にピットイン。練習走行の時間は18分ととても短いので、まともに1ラップすることができずにタイムがわかりませんでした。

予選ではとにかく落ち着いて走ることを心がけ、コースインも後方からとしました。
ピット前で待機してほとんどのクルマがピットロードに並んだなというころ、目の前にSR300クラスに出走している白の4Cが登場。ウイングが付いたその白4Cはいかにも速さそうですし、ドライバーの方はアルチャレの常連の方なので後ろから勉強させてもらうことにしました。

1周目はタイヤを温め、2周目から行くぞーっと思ったら前方の白4C号はまだウエービングをしています。んー、どうしよう。このままもう1周一緒に付いていくか、それとも抜かして自分のペースでいくか?
結局、抜いてタイムアタックを選択。何しろ、自分がどのくらいタイムが出るのか練習で確認できず、4Cでの富士にも慣れていないので、少しでもレーシングスピードで走ってコースに慣れることにしました。

練習に比べると、こんなことも考えられるくらいまあまあ落ち着いて走ることができました。しかし、またもやデジスパイスが作動せず、タイムがわかりません(涙)
まあ、もうとにかく走るしかありません。
が、一度SRクラスの白4C号の前に出たものの、コーナーのスピードがまるで違って100Rであっさりとアウト側から抜かれました! 直線の加速力はあちらはウイングが効いているようでほぼ同等ですが、コーナーの速さ、安定感は雲泥の差といった感じでした。
予選結果はやはり最終周で2分5秒765。コースイン後に9秒、7秒、6秒と徐々にタイムが向上していたのはうれしいものの、セクターごとのタイムを見るとベストラップの周はセクター3が6秒台のときよりも0秒3も遅かったのが残念でした。すべてベストなら予選のポジションが2つ上がったのに・・・。まあ、たらればですけれど。
しかし、私じつはもっとひどいミスをしておりまた。なんとエアコンオンで走ってました! どーも暑くないなーって思いました(笑) でも、涼しいおかげで冷静に走れたのかも?

決勝は15番グリッドからのスタートです。MR300クラスの後ろで、クルマの性能からすると順当というところでしょうか?
スタートはローンチを使わずに普通にスタートしました。さすがにMT車の後続車が迫りましたが、エンジン回転が上がってからは前のグリッドの2台を抜けました。1コーナーを何となくアウトに出て、もう2台くらい抜いたような感じでしたが、コカ・コーラで抜かれ、プリウスコーナーの前で抜かれとまるで頑張れません。最終コーナーでも焦ってアンダーステアで膨らんだところをインから147GTAに抜かれましたが、加速力で抜き返すことができました。

この後はもう前がどんどん見えなくなり、後ろを気にするだけになってしまいました。抜きかえした147GTAの方にプリウスコーナー付近で接近されてはホームストレートで引き離しの繰り返しです。コーナーではけっこう頑張っているつもりなんですけど、するするーっと接近してくるので後方への目配りは気が抜けませんでした。
車載ビデオではその迫りくる後続車の様子がないのが残念でなりません!
次戦は後方ビデオにしようかな?

ということで、恥ずかしながら決勝の模様を上げました。
Posted at 2016/09/16 17:41:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月17日 イイね!

オイルを5W-40に交換

オイルを5W-40に交換本日はオイル交換をしました。
作業はサスブロック交換でお世話になった三郷市のフラミンゴです。
オイルはときどきサーキットを走ると相談したところ、いくつか候補をあげてくれたなかで何となくニスモの5W-40にしました。

4Cのドレンプラグはあまりいい位置にはないですね。サブフレームにジャバジャバかかります。
もちろん、抜いたあとはきれいに拭いてくれましたが。

このアンダーカバーはアルミ製で重量自体は軽いですが、自分で作業するとなると付け外しは結構大変そうです。なんせ、寝転がりながらとなると何かと自由が利きませんから。でも、基本はボルト数本なので涼しくなったら自分でもやってみようかな?という気持ちになりました。

さらに、写真はありませんがリヤブレーキパッドの交換もお願いしてしまいました。でも、お願いしてよかったです。4Cのリヤキャリパーはピストンを戻すのにピストン自体を回転させて戻すそうです。専用の工具がないと面倒そうなので自分で手を付けなくてよかったです。
しかも、工賃はオイルとパッド交換の合計で8000円。ディーラーでのオイル&フィルター交換が2万円だったので、超良心的に感じられます。オイルは1L3000円。総計は2万6460円でした。

そして、重大な決意をしました。
アルファロメオチャレンジに出ることにしました。
9月10日の富士です。クラスはAR150-0。
ちょうどフラミンゴに事務局の方が来ていていろいろお話を聞いたのですが、楽しそうでいまからワクワクしています。
ちなみにアルファロメオチャレンジの前週は筑波でロードスター4時間耐久レースに出ます。
2週連続の真夏のレース、体力が持つのか?それ以前に仕事がきちんと片付くのか?などの心配事は来週から考えることにします。
Posted at 2016/08/17 14:11:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #4C 高反発スプリング https://minkara.carview.co.jp/userid/2623813/car/2188615/9876880/parts.aspx
何シテル?   05/09 22:19
yori4Cです。 タイヤの付いている乗り物が好きで、ロードバイク(自転車)、バイクにも乗ります。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Alfa Romeo Challenge 2019 Kanto & Tohoku Rd.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 07:37:46
フロントドアスピーカー交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 13:54:13
エアクリ交換(いちおう完成形) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 23:06:01

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
トヨタ86(現行型初期モデル)から2018年2月9日に乗り換えました。8年落ち走行5.1 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation