• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yori4Cのブログ一覧

2018年05月08日 イイね!

5月6日アルチャレ関東第2戦富士BCレース動画

アルチャレ関東第2戦、BCレースの車載動画です。
雲台がきちんと締まっておらず、早々にカメラがずっこけてしまったの序盤の数周しかありません。


Posted at 2018/05/08 00:31:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月06日 イイね!

アルファロメオチャレンジ関東第2戦富士に参加

アルファロメオチャレンジ関東第2戦富士に参加アルチャレ関東第2戦富士に参加してきました。
今年のアルチャレは筑波、鈴鹿と参加しましたが、いまいち不完全燃焼ってところでした。なので、今回の富士はとにかくこれまで以上に思い切って走る!ということを課題にしていました。そして、あわよくば優勝!なんて考えていました。まあ、優勝するぞ!と思うくらいの勢いでないとまた不甲斐ない走りになりそうってこともあるのですけれど。

今回のレースでこれまでと違うのはリヤタイヤを17インチから18インチに変更したことです。これは少しでも太いタイヤにするためです。235から245へとサイズアップ。銘柄はアドバンA050のGSコンパウンドです。レース当時に初めて使う組み合わせなので、リヤのみ新品ながら練習走行から投入。フロントは鈴鹿を走ったタイヤです。朝から天気がよく、路面温度はすでに38℃で走り始めはトレッドが動いている感じなのが気になりましたが、これまで以上に100Rが踏んで行ける感じがしました。タイム自体は1分59秒011とたいしたことなく、直接ライバルのSRクラスでありながらラジアル装着のクルマは57秒894ですが、常に前がつっかえている状態だったのでさして問題ないと思っていました。

予選はフラミンゴメンバーで同じSRクラスを走る147GTAと一緒に後方からアタックすることにしました。しかし、これが結果的に失敗しました。コースインして翌周に即アタックで100Rまではいい感じでしたが、ヘアピンで前をいく147GTAが減速。どうしたんだろ?と思いつつ抜くと300R先のポストに赤旗が!そうです、前車に接近していたのでヘアピン前で赤旗を見落としていたのです。ダンロップ先のシケインで停止しているクルマがあって赤旗になったのです。そのためアタックラップを止めてピットに入ることに。車両の撤去で残りの予選の時間がどうなるのかわからないので、ピットロード出口に並んだのですが前には6台ほどの車両があってこれが面倒なことになりました。クリアをうまく取ることが出来ないながらも何とか頑張ったのですが、結果的には赤旗明けの最初のアタックがベストで58秒474。予選終盤までトップタイムだったらしいのですが、最後に逆転されて件のラジアル装着車が57秒475。予選2番手となりました。赤旗前のアタックが成功していれば、とか赤旗後にひっかからなければ・・・なんとことが頭をよぎりますが仕方ありません。

決勝はスタートで何としなければチャンスはない?と思ってローンチスタートを使ったのですが、ポールの選手も使ったようでスタートのタイミングはこちらのほうがわずかによかったのですが、私の体重が重いせいか?伸びがなく、さらにイン側に寄せられて引くしかありませんでした。これで大きなチャンスはなくなり、あとはなるべく離れずについて行ってラジアルのたれを待って逆転という手が残されました。

が!そう甘くはレースは進みません。4番手スタートの黒いクルマがとにかく元気がよく、ミサイルのようにブレーキングでコーナーに突っ込んできます。1周目のヘアピンやシケインでも結構危ないと思っていたら、2周目の1コーナーで果敢にインを刺してきました。しかし、4Cより重いクルマなのでその勢いじゃ無理でしょ!と思って用心して引いたらやはりインに付けません。無理してインを1台分開けて並んでいたら危ないところでした。すごいのはそれでもひるまないでコカ・コーラでも飛び出したり・・・。
それでも何とかやりすごすことができ、気を取り直して追いかけて3周目にレースベストの57秒943が出て後ろに付くことが出来ました。が、抜くことは出来ません。さすがトップは手練れのドライバーだけあって私なんぞには隙がうかがえません・・・。

そうこうしていると後ろから新たなクルマが接近。トップのペースが2分フラットに落ちているのでそれも仕方ありません。残り3周というあたりでグッと接近され、残り2周ではこちらはチョイあきらめムードに。4リットルのパワーにはまるで太刀打ちできません。まあ、アルファではないのでいいかな?ってのも頭をよぎりました。とはいえ、あまり離されるのも何なので頑張りましたが。
結果はトップと1秒弱差で総合3位、SRクラス2位でした。

結果は残念でしたが、レース内容はかなり面白く最後まで集中して走れてよかったです。見ているほうも結構楽しめたかも?と思います。

で、残念なことに車載動画に失敗しました。雲台をきちんと留めなかったので2周目でレンズが真下を向いてしまってました。頼みのドラレコも何故か本日の自宅からFSWまでの記録すらされていませんでした・・・。ということで、後日レンズがそっぽを向く前までの動画を上げます。
Posted at 2018/05/06 22:52:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月08日 イイね!

4月8日アルファロメオチャレンジ鈴鹿に参加

4月8日アルファロメオチャレンジ鈴鹿に参加4月8にはアルファロメオチャレンジ鈴鹿に参加しました。
前日入りして夜はフラミンゴクウォーレのレース参加メンバーおよび応援団と恒例の宴会。
朝は5時半起きにビビリ過ぎて早々に寝たら3時過ぎに目が覚め、そのまま眠れず。まあ遅刻するよりいいですが。

前日の雨は夜のうちに上がって9時5分からの1回目のタイムアタック時の路面はほぼドライ。晴れていますが、気温は13℃くらいでターボ車にとってはいい環境です。1年振りの鈴鹿のコースはこんなに道幅狭かったっけ?って感じで違和感だらけ。デグナーを越えて西コースはところどころ濡れているのも気になりました。とはいえ、ライン上はまったく濡れていない感じです。
が、ペースを上げると何だかクルマがピシッとしません。操舵感がムニムニして応答が微妙に遅れ、クルマの動きもシャキッとせずに無駄に動く感じ。タイヤが温まっていないのか?フロントが遅れる感じ思ったラインに行かないし、リヤも落ち着きがなくてアクセル踏めない・・・。てか、クルマの動きがつかみづらくて怖い!雨上がりで路面のグリップが悪いから?んー、わからん。怖くてまるで攻められません!

156GTAで同じSRにクラスで参加しているフラミンゴのMメカもクルマの動きが悪くてタイムを出せる気がしない、みたいなことを言っています。1回目の自分のタイムは何と2分32秒084。昨年のラジアルタイヤのわずか3秒アップです。んー、情けない・・・。

2本目は11時25分から。気温は上がりそうにないので、このままアドバンの050AのGSコンパウンドで1周おきにアタックをするか、それともダンロップの03GのR3で練習しつつの連続走行をするかどちらにするか悩みました。結局、走り込みが足りないのは明らかだし、ペースが一定のほうがコースに慣れやすいのでダンロップを選択。途中、一度だけタイヤの内圧をチェックする以外はずっと走る作戦にしました。

走り出してみると、ダンロップがかなりいいフィーリングです。クルマのフワ付き感がなくなってステアリングの応答感やリヤの接地感もずっといい状態になりました。タイムは計測2周目には29秒台に入り、その次の周には後続車に追いついたので翌周にピットインしてタイヤの内圧チェック。問題ないので即座に再コースイン。速いポルシェがちょうど来たのでなるべく付いていくことに。そして、何とか28秒に入りましたが、ここから一進一退。やはり1コーナーからデグナーの手前までが遅い・・・。それと130Rもゲームのようには飛び込めません(笑)

もうジワジワとしかタイムアップせず、ベストは2分28秒524でした。クラストップはMメカで2分26秒958。1秒566遅れの完敗です。これで昨年に続いて2台中2位となりました。んー、悔しい~!


走り込まないとダメな私がぶっつけ本番なのだから、結果はこんなものでしょう。収穫としては現状のサスでは鈴鹿には合っていないことがわかりました。グリップの高いGSコンパウンドだとバネが負けてます。富士でもわずかにその傾向はある気がします。路面温度が上がるとどうせGSコンパウドはタレてきてレースでは後半厳しいので、このままのスプリングレートで夏場はダンロップのR3で走るか、それともレートを上げてGSで走るか悩ましいところです。R3で走るのがお財布に優しくていいのですけれども。まあ、5月の富士アルチャレはレート変更はなしかな?

下の動画はタイムアタック2本目の内圧チェック後の走りです。カメラのマウントがぐらぐらして画面が横Gでフラフラしてます。それにしてもブースト計を付けるとアクセル抜いてるのがバレバレ(笑)


Posted at 2018/04/10 17:56:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2018年03月17日 イイね!

SAMCOターボホース&ブースト計装着その他ごにょごにょ・・・

SAMCOターボホース&ブースト計装着その他ごにょごにょ・・・先日購入したSAMCOのターボホースとDefiのブースト計をフラミンゴクウォーレで装着しました。
ターボホースはフラミンゴのMメカが作ってくれるとも言っていたのですが、ここ最近とても忙しそうなので、手をわずらわせては悪いと思ってSAMCO製を海外サイトで購入。その代わりにブースト計の取り付けで頑張ってもらうことにしました!



ターボホースは3本セットのものを購入しましたが、エンジンルームから普通に見えるのは1本だけとちょっと寂しい?まあ、見栄えよりも信頼性に期待って物ですが(笑)

ブーストはダイナミックとレースモードでは一応は表示されますが、バーグラフ式の大雑把な表示。もうちょっと細かく知りたいところでした。OBD2から拾うことも出来るのですが、遅延があるのと車両側のセンサーの精度がどうなのか?という疑問がありました。そこで、Defiのブースト計を装着することにしました。レーサーゲージという商品は新たに圧力センサーを割り込ませるタイプです。こちらが超正確かどうかはわかりませんが、アナログ表示でレスポンスもいいのでブーストがどのように変化しているのかを見ることが出来ます。

装着場所はダッシュボード上に付けるのはごちゃついてしまうので、助手席側のエアコンベントにしました。レーサーゲージには直径が異なるものが3種類ありますが、60mmがほぼぴったりでした。といっても、エアベントを取り外して押し込んだだけではなく、運転席側にブースト計を向けるためにスペーサーを作って取り付けてあります。さすがプロの仕事ってところです。

さらに今回、ホイールアライメントも見直しました。前後ともキャンバーを付ける方向にしました。フロントはロアアーム側にまだシムを入れる余地がありますが、今回はアッパー側のサスブロックを面研してキャンバーを増やしました。面研したのは以前に購入したキャスター角を増やすタイプのものを使いました。
リヤはアラゴスタの車高調を装着した当初は4.5度のキャンバーで、これを途中で3.5度に変更。ここまで立ててしまうとやはりタイヤがきれいに減らないので今回は4度にしました。ほかはこれまでと同じです。4月の鈴鹿のアルチャレ前にサーキットで変更した効果を味わってみたいのですが、走行枠とタイミングがうまく合わないかも?(泣)
Posted at 2018/03/17 17:53:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月26日 イイね!

4C復活?

アルチャレ筑波でエンジンの不調が顕著に表れた4C。街乗りレベルではよくわからないので、サーキットに行って現象を確かめることにしました。いざFSWを走ってみると、やっぱり遅い!そして3周目くらいにリヤから異音が発生。パワーがさらに低下しました。音が出始めたのが1コーナー先の下りで、色々と何が起こったんだ?と考えながらソロソロと走っていると、300Rでエンジンチェックランプ点灯。さらにオールウエザーモードに入り、もうサーキットの中では亀のような遅さでもう即座に走行を止めました。

フラミンゴのMメカに連絡してクルマをさっそく見てもらうと、なんとターボからインタークーラーにつながるパイプが切れていました!

ちょうどターボ側の金属パイプの端に当たる部分が裂けています。

外すとこんな感じです。もしかすると、今回FSWを走る前から少しずつ亀裂が出来て漏れていたとか?が、それはちょっと考えにくい?あまり定かではないですが、筑波のときは音の変化はなかったような気がします。まだ他に原因がありそうですが、とりあえずはパイプを修理しました。

部品を発注したのですが、なんと日本にないそうで本国バックオーダーだそうです!どーなってるのFCAは・・・。パイプは純正でも熱対策がされていますが、今回はMメカがさらにヒートシールドを巻いて断熱効果をアップ。これで数馬力は上がる?(笑)

で、写真を撮り忘れてしまったのですが、Mメカがもうひとつ怪しい部分があると!それはブーストのセンサーです。ブーストがきちんと上がっていないことが遅いことの直接的な原因ではないかと言うのです。で、ブーストセンサーも交換。これで治ってくれればいいのですけど。

そして本日FSWに確認に行ってきました。結果はというと、んー直ったっぽい?
今日は気温11℃とこの時期にしてはやや高めで、向かい風もまあまあ吹いてました。そんな条件でトップスピードは230.3km/h。タイムはダンロップの03Gで1分57秒97とまずまず。
これはやはり直ったのでしょうか?感覚的には加速が速いという印象はあまりないのですが、慣れてしまったのか?
ただ、ブースト計の目盛りは依然として1.5の所まであがりません。一番上の1個が点灯しません。前日までは、高速道路ですが上の2個が点灯しなかったので、徐々に回復してるとか?
まあ、もうちょっと様子見が必要かもしれません。

Posted at 2018/02/26 18:03:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #4C 高反発スプリング https://minkara.carview.co.jp/userid/2623813/car/2188615/9876880/parts.aspx
何シテル?   05/09 22:19
yori4Cです。 タイヤの付いている乗り物が好きで、ロードバイク(自転車)、バイクにも乗ります。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Alfa Romeo Challenge 2019 Kanto & Tohoku Rd.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 07:37:46
フロントドアスピーカー交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 13:54:13
エアクリ交換(いちおう完成形) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 23:06:01

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
トヨタ86(現行型初期モデル)から2018年2月9日に乗り換えました。8年落ち走行5.1 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation