• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yori4Cのブログ一覧

2017年12月28日 イイね!

冬の準備完了!

仕事の足の86号の冬の準備をしました。
昨シーズン購入したウインターマックス02に交換。




ワイパーをスノーブレードに交換。




ウォッシャー液も冬用を補充しました。
後はこの真っ黒なホイールを洗えば作業完了。なのですが、これが一番面倒なんですよね。



Posted at 2017/12/28 11:14:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年12月26日 イイね!

12月23日アルチャレ最終戦レースC予選

12月23日アルチャレ最終戦レースC予選先日開催された2017アルファロメオチャレンジ最終戦レースCの予選動画です。
反省と備忘録を兼ねてアップします。3周分の最初の周回がベストタイムの1分57秒424です。
ロガーで見てみると、この周回は全般にうまくまとめることができ、セクタ1以外はベストが出ました。

次周はセクタ1でベストを出したものの、コカ・コーラの先で引っかかってしまいセクタ2で0秒9も遅れ、さらにセクタ3は前車はさして気にならなかったものの、鋭角に左に曲がるレクサスコーナーの進入で早くインに寄り過ぎて失敗。0秒3遅れてタイムは58秒261まで落ちてしまいました。

3周目はセクタ1はセカンドベストで通過。2周目も同じですが1コーナーのブレーキングが1周目よりもうまくいっているからです。セクタ2では前車は問題なかったので2周目より良かったものの、1周目には及ばず。セクタ3も前車は問題ないのにラインがいまいちというか人間の集中力が途切れているようです。そしておそらく、実質は4周目のアタックになるのでタイヤがタレてきたこともあるでしょう。結果は58秒142。

こうした予選結果を現場で見たときには、レース中でも58秒台はキープできそうだな、なんて思っていましたが、実際は最遅タイムは2分0秒。それも2回も!後ろを気にしてラインを変えるとガックリとタイムが落ちてしまいます。後ろを気にしすぎな点も要修正ですが、多少ラインを変えてもタイムを大幅に落とさないような走りをすることも大事ですね。

それから反省点として準備は早くです。レース前の予定では予選で新品のアドバンA050のG/Sを投入するつもりでしたが、何と在庫がなくて間に合いませんでした。決断も早くしないと!

動画は3周分で6分ほどです。

Posted at 2017/12/26 11:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2017年12月23日 イイね!

12月23日アルファロメオチャレンジ最終戦に参加しました。

12月23日はアルファロメオチャレンジ最終戦に参加してきました。
寸前のFSWの練習で1分58秒台前半のタイムが、結構いい手ごたえを感じて迎えた最終戦は、さらなるタイムアップと上位のSRクラスのFさんの4Cにどれだけ迫れるかが自分の焦点でした。が、あまり鼻息が荒くなると運転が雑になるので、とにかく冷静に走ることを心がけました。

そうして迎えた練習はけっこう混雑した状況下で58秒9がベスト。かなり前車にひっかかったにしてはまずまずといったところです。特に無理せずに58秒台が出たことで予選へ向けて少し心をが落ち着くとともに期待がグッと膨らんできました。というのも、予選はさらにソフトなG/Sコンパウンドを使うので、タイヤだけでもタイムアップが十分に望めるからです。

そして予選は後ろのほうからコースイン。早々にペースを上げられないので後ろから行って自分のリズムでタイヤを温め、前車につっかえる前にタイムを出すという作戦です。が、予選の時間が短いのでなんだかんだピットで待っていられずにコースに出てしまったのはちょっと失敗でした。それでも、ほぼクリアで周回できアタック2周目に57秒424を記録。セクタ1がベストのコンマ3秒落ちだったので、すべてうまくいっても56秒台には入らなかったのですが、大満足のタイムです。
総合では3位という過去最上位の予選ポジションで、この位置ならばスタート後の1コーナーでの混乱もまず心配ありません。

ということで決勝グリッドはこれまで連続して優勝している4CのFさんの真後ろ。こうなったら、何とかレースではついていきたい!と思ったものの、スタートでやや出遅れ・・・。予選2番手の方がまさかの超ジャンプスタートであっけに取られてしまいました。というのは言い訳です(笑)
3番手の147GTAのNさんに1コーナーで迫られ、そこからはもう後ろを気にしてばかりでした。序盤は何とか抑えたものの、中盤で一度抜かれて少し離されかけ、Nさんがミスってまた近づいて1コーナーで抜き返し、そのまま逃げ切りたい!
と思っていた7周目にタイヤのタレを感じてペースが落ちてまたNさんが接近。そしてラスト周回の100Rで背後に迫られ、抜かれるのを阻止しようとヘアピンのインを締めたら締めすぎて失速。アウト寄りからヘアピンに進入して立ち上がりでインから抜かれてしまいました。少し前からエンジンパワーもちょっとタレ気味なこともあって300Rでも離され、もう追いつくことが出来ず。というかあきらめムードというかもうこのまま安全に終わろうという気持ちがかなりありました。

思い返すと決勝は後ろを気にしすぎていました。スタート後の1コーナーから守ることばかりを考えていて、自分のリズムで走れていなかったようです。2018年はこのあたりの課題も克服したいところですね。
とはいえ、最終戦はとてもエキサイティングなレースが出来ていい1年の締めくくりになりました。

動画の序盤は前と離されていく寂しい状況が映し出されていますが、走っている本人はかなりヒリヒリしながらNさんに追い立てまくられているのです。公道ならば立派なあおり運転です(笑)
NさんのYouTube動画と合わせて見ると、より楽しめるかと思いますので、時間のある方は探してみてください。



レースの結果は予選2位の方がトラブルリタイアしたため総合3位、MR300クラス優勝でした。昨年はアクシデントに巻き込まれて残念な思いをしましたが、今年は望外の好結果でレースを締めくくることが出来ました。フラミンゴクゥオーレのMメカのメンテ&アドバイスに感謝です。
そして応援してくれた皆さん、GirasoleRacingの皆さん、ありがとうございます&お世話になりました!
Posted at 2017/12/24 20:16:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2017年12月19日 イイね!

アルチャレ統一戦前の悪あがきしてきました

アルチャレ統一戦前の悪あがきしてきました12月23日のアルファロメオチャレンジ統一戦を前に富士スピードウェイに練習に行って来ました。
今回はタイヤをヨコハマのSタイヤ、A050のMコンパウンドに変えて走行。
自走で自宅からFSWまで行きましたが、あらためて一般道で乗るとパターンノイズがうるさいことこの上ないです(笑)

午前中はS4Bを走行。走行台数はフルには程遠い感じでしたが、速いポルシェやランボ、フェラーリなどがいるので気が抜けません。
が、相変わらずのスロースターターぶりと後ろが気になってなかなか好タイムは出ません。12周計測して2分切りは1ラップのみでした。まあ、とりあえずはタイヤの感触と内圧調整ってことでよしとしました。

次いでの走行は午後のS4C。1時40分からで本番の予選に近い時間帯です。ここで一発気合を入れて!なんて思うとリキんで走りが乱れるので冷静かつちょっとだけ攻めの気持ちで行きました。この枠も比較的コース上は空いていましたが、序盤は他車と絡んで思うように自分のペースで走れません。4~5周したころにそれぞれのクルマのペースが落ち着いてきてからが勝負です。そして計測5周目になんとか58秒台に突入!

このままの感じでペースを上げていければいいな、なんて思っていたらストレートで赤旗。1コーナーのブレーキポイントにオイルラインが出来てました。赤旗中に再度エアチェックし、リヤをわずかに減圧。走行再開までは10分ほどで、さほど気持ちが途切れることはなく、走り出してからのリズムも悪くありませんでした。とはいえ、1コーナーの石灰の煙幕を見るとこれはダメかな?なんて考えが頭がよぎります。

再び速いクルマにぶち抜かれ、後ろを気にしながらの走りが再開されましたが、残り5分ほどのところでランボルギーニとフェラーリに抜かれてからはクリアに。まさに最後の周に本日のベストが出ました。帰宅してロガーを改めて見ると1分58秒292でした。セクタ1がベストよりコンマ2秒遅かったもの、セクタ2はベスト、セクタ3はセカンドタイムでした。ベストをつないでもわずかに57秒台に届かないのが残念ですが、ついこの前にやっと2分を切れたことを考えれば今日のタイムは上出来です。

昨年のアルチャレでは上のSRクラスはさらに速く、予選では56秒台が並んでいますが、レースでは58秒台がベストでした。レース序盤に離されることがなければ、寂しい一人旅ではなく競り合うことができるかも?  もっとも、その序盤のペース作りが苦手なのですが(笑)

ということで下の動画はランボとフェラーリに抜かれたシーンからの2周で、2周目がベストです。
Posted at 2017/12/19 22:04:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2017年12月14日 イイね!

フロントディスクローター交換

フロントディスクローター交換ノーマルディスクに細かいクラックが入ったのでTAROX製のディスクローターに今年3月に交換しました。装着してすぐに鈴鹿のアルチャレで酷使したのがよくなかったのか、ディスクの当たり面にややムラが出来てしまいました。使っているうちにこれくらいなら直るだろう、なんて思っていたのですが事態は悪い方向へ。9月のアルチャレが終わったころから、クルマを動かすと「ゴッゴッゴッ」という異音が発生。ブレーキの効きやタッチの変化は感じられず、速度が上がると音がしないのでしばらく放っておきました。

が、タイヤ交換の時にフラミンゴのMメカにそのことを話し、ブレーキをチェックしてみるとローターが歪んでいるのを発見。当初は振れたローターとパッドの接触かと思ったら、何とキャリパーと接触!振れ幅としてはそう大きくはないのですが、このTAROX製ローターは微妙にオフセット量が純正とは違っていてわずかに車体中心側にローターが位置しているのです。そのため、車体中心側のキャリパーとローターのクリアランスが小さくなり、そう大きくない振れでも干渉してしまうというわけです(涙)

上の写真がその削れたキャリパーです。この現象がまた厄介で新品に近い状態の厚みのあるブレーキパッドが付いていると干渉しません。パッドの厚みでわずかにキャリパーとローターの位置関係が変わるからです。その分、パッドが減ってくると一気に干渉が強まります。

純正ディスクはすでに捨ててしまったので、当初はこのローターが何とか直らないかとハット部分を一度外し、再度組み立ててみたものの効果なし。ということでこのローターは諦めてほかのローターを装着することになり、Mメカお薦めでPFCを装着することにしました。

このローターは外径がわずかに純正品よりも大きく、そのためキャリパーの取り付け面に3mmのカラーを入れる必要があります。それ以外はポン付けで、オフセット量も純正と同じでキャリパーの中央にディスクローターが来ます。

FSWを走った感じではこれまでよりも制動の立ち上がりがよく、なおかつブレーキリリース時のコントロール性がよい感じです。ブレーキパッドはフロントのみエンドレスのCC-RgからCC-38に変更していますが、前後同一よりも今回の組み合わせのほうがバランスいいです。

それと4Cのブレーキングで気が付いたのですが、FSWなどの高速コースだとドカンッとペダルを踏みがちですが、これだと一瞬は効きますがすぐに液圧が落ちるようで、あれ~効かないー!ってな感じに減速Gが小さくなってしまいます。ABSのせいなのですが、いわゆるカッカッカッという断続感はありません。なので、ペダル踏力を抜きにくいのですが、わずかに踏力を抜けばまた減速Gが回復します。しかし、止まりたいのに踏力を抜くのは難しく、ましてレース時など緊迫しているシーンでは的確に踏力を抜くのは困難です。

いい方法としてはギューッと踏んで行って最初からコントロールすることです。これまで、FSWの練習で気合が高まっているとドカンッと踏んでしまい、何だか止まらないのを路面のせい?などと思っていて、あまりやる気のないときはダラ~ッと踏んでいるのに止まるな~、なんて思っていたのですが、最近やっと確信が持てました。特にブレーキパッドを交換している4Cはノーマルとはバランスが異なっているので丁寧に踏んで行ったほうがいいと思われます。

あっ、ちなみにTAROX製ローターは捨てずにとってあります。ディスク部分のみが売ってますので。というのを交換後にデーモンツィークスのカタログで発見しました。

Posted at 2017/12/14 11:40:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #4C 高反発スプリング https://minkara.carview.co.jp/userid/2623813/car/2188615/9876880/parts.aspx
何シテル?   05/09 22:19
yori4Cです。 タイヤの付いている乗り物が好きで、ロードバイク(自転車)、バイクにも乗ります。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456789
10111213 141516
1718 19202122 23
2425 2627 282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Alfa Romeo Challenge 2019 Kanto & Tohoku Rd.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 07:37:46
フロントドアスピーカー交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 13:54:13
エアクリ交換(いちおう完成形) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 23:06:01

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
トヨタ86(現行型初期モデル)から2018年2月9日に乗り換えました。8年落ち走行5.1 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation