• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RYOct9aのブログ一覧

2018年02月19日 イイね!

SLy34周目

スポーツランドやまなしへ行ってきました。

このプリン、定番のお土産となりました。
当日はGPSロガーを自宅に忘れてしまうという失態。
GPSロガー忘れたの初めてだなぁ…


今回の結果
ベストラップ:38"470
(3枠目の16周目)
区間1:3"103
区間2:11"529
区間3:12"340
区間4:4"237
最終:7"261

結論。
区間1はこれが限界っぽい?
区間4と最終区間がへたくそ。
まぁ、最終コーナー突っ込みすぎなんですけどね…
誰か教えてください…(;つД`)


さて、今回は足回りの仕様変更を見据えて、
減衰を4セットほど試しながらの走行でした。
ACDの設定も変えながら走ってみたんですが、
結構車の性格が変わるので当日はグラベル設定でセット出し。
セットを変えての1回目のアタックラップって面白いですよね。
操作に対する車の反応が違うから。
そんで、そのセットに合わせようと人間が対応しようとするんですね。
でも、自分のアジャスト能力がそれほどでもないし、スキルの限界があるから、タイムに差が出る。
第3者に減衰を弄ってもらって走るときっといい練習になりますね。

車の挙動については低速コーナーの曲がりにくさが改善されました。
これはハイキャスターピロ化の効果が出てますな。
高価な部品なので効果が出ないと困りますけどね。

タイヤの状況。
こちら左前。



減ってきましたね。

こちら右前。


外よりも内側の磨耗が…

後ろの左右。



結構溶けてます。
そして自らタイヤかすを作ってる。
タイヤはやまなしだと温間2.1~2.2がよかったです。
ホントに減らないタイヤです。
タイムもついてきちゃうので、コスパ最高です。

当日は社長さん自ら走行受付をされていたので、
3枠目の申し込み時に
難しいっす、って言ったら喜んでました。
その際に色々アドバイスと言うかヒントをいただきました。
やっぱりね、って事が聞けたけど、結構感覚的な部分も含まれるから文字にしづらいですね。

今後についてですが、
区間4と最終が0"25くらい改善できるはずだから、
区間2と区間3で0"15ずつで、4年前に戻るけど、道のりはまだまだ遠いなぁ…
まだリハビリは続行だなぁ…
インカー見直さないと…

そうそう、コースまでの道はこんな感じでしたので、行かれる方はお気をつけて。

Posted at 2018/02/20 18:01:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット
2018年02月10日 イイね!

先日の考察と反省

息子と買い物に行って来たRYOです。


エボⅩトミカをいつも握っていきます。

先日の筑波の反省です。
タイヤの状況について。
冷間1.8スタートで1枠終了後に2.5。その後温間2.2にセットしましたが、2.2~2.3が良かったです。


つか、本当に減りませんね、R-S4。
ベストも最後の枠に出てますからね。
1日を通して同じように反応してくれるので、
練習にはもってこいだと思います。

足回りのセットについて。
先日の走行から前後とも減衰を1段締める。
コーナー出口でのアンダーは解消されましたが、
これはタイヤの空気圧をちゃんと管理した影響の方が高いかな。

さて、課題は基本をきっちりこなすこと。
ということで、
コース幅を使うところはきっちり使う、
ダンロップを減速しすぎない、
最終コーナーのインベタベタをどうにかする、
アタック前の最終コーナーをアタックラインを使う、
でした。



動画って大切ですね。
いや本当に。
続いて車速グラフ。

前回のベスト(青)と今回のベスト(赤)です。
アタック前の最終コーナーの処理がちょっと改善されて、
1コーナーまでの速度が上がりました。
が、アタックラインを使っているだけで、タイヤのグリップを使いきれていないので、
アタックラップ終わりよりもアタックラップ始まりのコントロールライン通過速度が遅いという致命的なミス…
おまけにコントロールライン通過前にシフトアップしてロスしてる…
6500回転に意識しすぎてしまいましたよ…

1コーナーについて。


前回は進入からインに付いてしまい、クリップから出口までアンダー誘発してしまっていたので、
クリップ手前からアクセル開けられるラインということで、
進入もちょっとワイドにしてみました。
アクセル開けるタイミングが早められて、アンダーも出にくく1ヘアまでの速度が上がりました。

続いて1ヘア。
ここで1台譲ってもらったのですが、
立ち上がりでアンダー出すとラインが重なりそうだなぁ、と気になって立ち上がり重視のラインにした割りにはいい旋回ができて、
結果的にセクター1のベストが出てました。
頑張りすぎちゃだめってことですね。過ぎたるは及ばざるが如しってね。

続いてダンロップ。
ここもちょっと改善されたので、2ヘアまでの速度が上がっている。


ダンロップの進入でがっつり長いブレーキをやめたのですが、まだいけますね。
ただ、ターンインのあと、アクセルオンでリヤがフロントのステア操作についてくるように巻き込む感じに旋回できるので
アクセル開けながらステアをまっすぐにして立ち上がれるんじゃね?って思えるんですが、
その先で思いのほかアンダーっぽい挙動に変わってしまうことがありました。
車載を確認するとステアの修正はしているもののカウンターを当てるまでの操作はしていないんですけどね。
これは足回りの仕様変更で改善するといいのですが…
ダンロップの立ち上がりはアウトまで使うと車が安定するので、
ダンロップ立ち上がり~80R~2ヘアまではコースを端から端まで使ってみました。
というよりも、そこを通らないと車が安定しない、って感じです。
前回はダンロップの通過速度が遅かったのでミドルで立ち上がれて、
その先の80Rから2ヘアまで結構自由にラインがとれるなぁ、なんて思っていたんですけどね。
ここも要改善ポイント。
ステアを一定にしておくとタイヤのグリップって安定すると思っているので、
80R進入からどれくらいの舵角で旋回できるか検証する必要があると感じました。
旋回途中でステア操作するとフロントはまだ反応するので、
今回はコース幅を使うということを意識しすぎて結果的に遠回りしたかな、と。

次に2ヘア。
ここはやまなしの4コーナーのイメージで走っています。
但し、やまなしとは進入速度が違うので、
同じ操作をするとリヤが安定しないところが難しいですね。


次に最終コーナー。


ここもまだまだまだ詰められるポイントですね。
走ってみて思ったことが、
ブレーキは結構奥までいける、ってことです。
最高速度がそれほど出ていないのでね(笑)
前回ベストから瞬き 2回分くらいブレーキ遅らせてみましたが、まだ先に行けます。
まぁ、裏ストレートで5速にシフトアップした後の伸びが微妙で最高速度が落ちちゃったのはちょっぴり残念でした。
ロガーでは、ベストラップで174km/h出ていたので誤差みたいなものですね。

今回は早めにピットロードに並んで先頭の方でスタートするようにしてみました。
速い人の走りを見るのとクリアラップをとるため。
で、各枠のラップはこんな感じ。


クリアラップがとりやすくて走りに集中できましたよ。

今シーズンの筑波は今回で終了となりますが、
ホーム以外のサーキットを走るって大切ですね。
何よりも走ることに対するモチベーションが上がりました。
筑波はまだまだ伸びしろがあります。

さて、いつやまなしを走るかな…
Posted at 2018/02/10 13:38:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月07日 イイね!

TC2000_3周目

1月に引き続き筑波サーキットへ行ってきました。
今回はアンリミテッドワークスさんの走行会への参加です。


前回の走行後に確認したらまだ走行枠が残っていたのと、
筑波がとっても楽しかったので
申し込んでみました。

パドックに付いてみると、
様々なメディアで見たことのある車両がいっぱい。
車の作り込み、ラップタイムも凄くてこの走行会は何もかも凄いッス。
まぁ、私は初心者クラスでコースに慣れることに集中です。


車を止めて、荷物を降ろしていると、
な、なんと守護神さん登場!


まさか筑波でお会いするとは思ってもいませんでした。
4年程前の箱根の朝練以来です。
今日はひとりぼっちだと思っていたので、
とても心強かったです。
ZⅢで2秒で周回されていました。



あのコーナーはああだこうだと色々意見交換できて、
楽しい時間を過ごせました。

さて、今回の課題は基本をきっちりこなすこと。
ということで、以下のとおり。

コース幅を使うところはきっちり使う。
ダンロップを減速しすぎない。
最終コーナーのインベタベタをどうにかする。
アタック前の最終コーナーをアタックラインを使う。

で、走行結果は次のとおり。
タイヤ:R-S4(255/40-17)
ベストラップ:1'05.114(3枠目の4/13)
(166.001km/h)
sec1:26.459
sec2:26.810
sec3:11.845

青:前回ベスト
赤:今回ベスト
気象条件もばっちりだったので、170㎞/h出るんじゃね?
って期待していたのですが遅くなりました。
ん~、残念。
つか、5速の伸びが…
車載録画とログを検証して密かに65秒切りを狙っていたんですが切れませんでした。
ナビシート外せばいけたかなぁ…

ログの検証ができていないので、
反省はまた別途記事にしたいと思います。
でも、車の挙動について、ここまでやるとこうなる、
という車の現仕様と私の技術の限界がちらっと見えたので
大変有意義な走行となりました。
街乗り100%の足でも結構走れちゃいますね。
あと、純正ウイングで充分って思っていましたが、
GTウイングはもっと効いているな、ってこともわかりました。

しかし、筑波は楽しいですね。
走りやすい走行会に参加できたのが良かったです。
圏央道か開通して、一気に身近になったのもまた走りたくなる一因かな。




Posted at 2018/02/08 11:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月04日 イイね!

準備

2度目の積雪には驚きましたが、
雪もすっかり融けたので
洗車と7日の走行会に向けてタイヤ交換を実施。


屋根にタイヤカスのあとがついたのは初めてです。



265/40-17ってサイズのタイヤ、
復活しないかなぁ…
ブレーキローター大きくしないから
17インチでいいんだけどなぁ。

Posted at 2018/02/04 16:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「Defi-Link Meterから、52Φのメーターが無くなってる…orz」
何シテル?   05/22 10:55
楽しく情報交換できればと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
456 789 10
11121314151617
18 192021222324
25262728   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 17:51:29

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
遠出&子どもの習い事の送迎用。たまにサーキット。 基本的に家族サービス仕様ですが、頻繁に ...
日産 サクラ 日産 サクラ
型式:B6AW BODY COLOR:ホワイトパール/ブラック2トーン 内装:黒 妻用 ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
妻用、買い物&保育園の送り迎えに使用しています。 両側スライドドアで使い勝手が良い。 ア ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
家族の車。 ガソリン車からの乗り換えなのでアクセルオフで完全停止しない方が良い(オーナー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation