すべて揃った、が何故か根気が続かず
この有様で3日が経ちました。
何年もあたためてやっと手にしたというのに
白いスカートを履いた、少し太めのイギリス育ちの可愛い奴
PEN45/CV1407
GQDTさんに代理でebayで購入してもらったというのに、、、、、
さっぱり進まない
机の上もこの有様
ん、待てよ!
PEN45/CV1407と言えばイギリスの球
年末に仲間入りしたQUAD33+303
あらま! ドイツモコイツモ EU離脱で騒がしいイギリス製品
よくよく考えてみればこのSP、DAITONEも
デンマーク出身の創業者JENSEN、そしてそれを手本に日本では老舗の
SPメーカーだった・・・が今は消滅
ビートルズ。ローリングストーンズ・・・クイーン。
イギリス集まれ!ってな感じになってしまいましたが、
偶然だと思います(笑
さてと、、、なんとかせねば・・・
地震災害、そして本格的な冬に入った北海道。
災害に遭われた皆様方の苦労を思わずにはいられません。
そんな北の大地から大へんホットなお知らせ。
ラジオ少年からの新作、電源トランスレスのシンプル(シングル)ステレオアンプ。
出力管はヒーター電圧50Vの50KH6を出力管に使用、入力トランスで受けて前段省略。
省くだけ省略した超シンプル真空管アンプ。
梱包を解くと
解説書、回路図、出来形画像一式
パーツ類一式
GEの出力管 50KH6 2本
これで音が決まると言っても良いかと思う大型出力トランス
鉄板穴あき塗装済シャーシ、色は黒。 サイドは竹の加工品で見たとこが良い。
大きさは短辺(横)13㎝・奥行(16㎝) とかなりコンパクト
パーツ類取付 前後面
孫が「一緒に作ろう!」 と言ってやたらにニッパで線を切りたがりなかなか進まず。
とりあえず部品の取付が終わった内部の絵
ぼちぼち組み上げて昨晩電源ON!
ありゃま! ハムだらけでどこか配線間違えている。
簡単な回路なので間違い探しも超簡単、一箇所接続替えで再度ON。
今度は成功、肝心の音はもう少し部品に馴染むと化けそうな気配です。
汚く(笑)も簡素な内部配線
早速の試聴です。
かなり小型です。
机上にコンパクトな世界を作る事が出来そうです。
入力のゲイン配分が上手く行っているようで、CDPをダイレクトに接続した方が使い勝手良く、良質な再生が望めると思いました。
本日一日使用してみると、聞き流しスタイルでは十分満足できる音量と音質ではないかと思います。
キット価格7,800-で作り易さと音質を念頭にした回路や製品のプロデュース、そして製作は秋葉原のラジオ店を凌駕していると思います。
熱いぞ北海道!
災害に負けるな北海道!
一日も早く安らぎの来ることを祈らん。
晴れてはいるが気温は低かった
日が傾くと寒さで身がすくむ。
いよいよ寒さが、リンゴ畑の、山の向う側から迫っているようだ。
剪定した枝や、庭木の落ち葉を拾い集め、田圃に運んで孫と一緒に焼き芋大会。
やいのやいのと大騒ぎで行ったのでスマホもカメラ忘れ、火いじりで火傷を起こしそうなくらい熱く大騒ぎ。
とここまでは片づけ仕事。
昼ご飯は新発見、近場のうどん屋(製麺)の蕎麦、これが誠に「旨い!」。
年越し蕎麦に決定、注文しておこう(笑
それから、
我が冬籠りの退屈しのぎに
やってきましたQUAD33+303
それだけではありません、DYNACO PAS3 と PAT4
管球のプリアンプPAS3 トランジスタープリアンプPAT4
マランツ7になり切れないPAS3、整備して送ってくれた彼が言うには・・・・・
「これの方が音像から額縁が外れた感じで自然な音がしますので、そういう意味ではおすすめです」って・・・
なんてこった・・・ヤフオクで大分処分したと思ったら
逆になんか増えているような気がしないでも無いような・・・・・
ま~ぁ。。。焼き肉屋で大量な肉を並べて満足しているようなもんかも。
まだ除夜の鐘も聴かないのに煩悩が疼きまくって困ってます(笑
今日あしたはQUAD33+303を枕に、もとい、一緒に抱いて寝たいようだ(爆
悩みは海よりも深く、懐は雪野原の如く.........
年を越せなくなったかもしれない(爆笑
抜けるような青空を眺めながら気を引き締めて今日の予定をこなします。
格安捨値にて購入したDIATONE DS-15B 密閉型ブックシェルフのSPを確保しました。
年式からすると及第点を付けられるかと思います。
ユニット類は傷みも無く綺麗で一安心ですが、想像した通りダンプ剤が硬化して密閉型の為コーンが動きません。
皆さんあの手この手で奮闘していますので私も遅ればせながら参加しました。
アマゾンで購入した格安のブレーキフルードBF-4タイプを購入して今しがた塗り付けてやりました。
二度塗りをしてしばらく放置している次第です。
さて、これで様子をみて柔らかくなってきたらこれで止めるかもう一度塗りたくるかびみょーう・・・
まぁ~、何事もべんきょうですかネ。
部品同士が干渉しないようにようやっと完了スマシタw!!!
でかいコンデンサーに隠れて抵抗類は見えません。
後々の部品交換作業も大変な予感がいたします。
メンテナンス性が全く考慮されていない悪い見本に仕上がりました(笑
今回の出力管は6BX7と言われる物で、これ一本で3極管×2ユニットが封入された掟破りな球になっています。
マツダ 6BX7GT とプリントされています。
後の東芝が商標マツダと言う名称で製造していた時のデッドストック品です。
195?年製、、、動くのか?
SWのノブ切り詰め等細かな部分は残っていますが、球を刺して各部電圧を計測、っ言っても調整に部品交換は面倒くさいのでこれで良しと。
待ちどうしかった音出し試聴ダw!
暫くするとあの6GA4のように三極管の音がしてきました。
youtubeで垂れ流しエージング(笑
構想と部品集めに半年、停滞半年、製作10日。
久し振りに楽しめました。
今後エージングの進み具合で細部を煮詰めて、音作りのindoor生活を目論んでいます。
・・・が、まだ探せばお宝球がありそうなのでそっち方面に食いつきそうな気持がしないではないが。。。
するような気がしてきた(病
追試聴
結構パワフルに音が飛び出すように元気よく鳴ってきました。
部品が馴染むとかなりいけるんではないかと期待大です。
整流管を替えて聴きたいとも思っています。
全ては迷い道です(爆
![]() |
ホンダ N-BOXカスタム 家内の車→家族の車と言うことで、これからは活躍してくれると思います。 大きさも田舎道には ... |
![]() |
ダイハツ ハイゼットトラック 家内の希望で購入致しました。 これから活躍していただきます。 |
![]() |
スズキ エスクード わけ合ってAT車に乗り換えました。距離は伸びないのでコンパクトであまり電気仕掛けの介在し ... |
![]() |
トヨタ ランドクルーザープラド 平成7年に購入 旧車です 四駆に乗り継いだ最後の車両です。 良く出来たエンジンと見切 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |