• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月17日

踏力一定

p152-153
ブレーキの力は、まず回転しているタイヤやホイールの回転を減速することに使われる。次に、車体を減速するための力として使われる。
 このプロレスから、ブレーキのかけ始めはロックしないが、ほんの少し間をおいてからロックする、という事態が起こりやすい。初めにかけた踏力を、途中から増すクセのある人には、最悪のパターンになる。
このことを頭に入れて、ブレーキのかけ方をおさらいすると、途中から踏力を増すパターンは絶対にダメ。次に、一定に、というのが基本になる。とにかくブレーキをかけ始めたら、絶対にそれ以上増さない。


GOLD CARトップ 実践ドラテク教室 ムック – 1994
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MVP7M4E

車重mとタイヤの半径とローターの半径の比(上式のk)は変わらないので、ブレーキの踏力は減速G(上式のa)によってのみ決まり、減速Gが一定ならば 、速度を問わずブレーキ踏力は一定で、図1が正しいと言う結論となりますね。

ちなみに、同じ減速Gを保つと書いていますが、何故これが重要かと言うと、車というのはブレーキロックする事が有るからです。ロックしてしまえば、タイヤと路面の摩擦係数が一気に落ちるので、制動距離は伸びますね。
このロックするかどうかが何で決まるかと言うと、減速Gです。
これは、速度によりません。 180Km/hだろうが、40Km/hだろうが、ロックする減速Gは同じです。
(細かく説明しませんが、簡単に言うとロックさせようとする力 F=ma で、mが車重、aが減速Gで、速度vの項は出てこないのでそうなりますね。)

このロック限界の減速Gは、何で決まるかと言うと、タイヤと路面の摩擦力ですね。

http://phys.dip.jp/cars/brake/best_brake1.html

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/11/17 02:00:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆さん、こんにちは🙋🏻〜今日も ...
PHEV好きさん

とある病院施設の夏まつりにて
キャニオンゴールドさん

痛風 再発! 足が痛い・・・ 20 ...
ウッドミッツさん

ラーメングルメメモ(赤磐市:ワンタ ...
まよさーもんさん

今夜は〜😋👍
一時停止100%さん

こんばんは〜❗️ ○人で〜す❗️
もへ爺さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「i−dmと瞑想の関係 http://cvw.jp/b/2625693/44704385/
何シテル?   12/27 22:24
丹田を意識すると、gの感覚が研ぎ澄まされるとか?そういうセンサー強化に身体知が必要なのだ。古武術の所作や昔の人の体の使い方には大いに学ぶところがあると踏んでいる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
猫顔のクルマ、が決め手かな(半分ほんと)

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation