• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zencatのブログ一覧

2020年05月04日 イイね!

インフルエンザ警報付き温湿度計

ウィルスはカプシドと呼ばれるタンパク質に覆われたRNAまたはDNAを有する構造を持つという。タンパク質は水溶液の中でフォールディング構造を持つと習った気がするが、ウィルスも同じように水分を必要としているのだろうか。

インフルエンザ警報付き温湿度計というものがあるらしいが、これはインフルエンザが絶対湿度が高いほど生存率が下がるという性質を利用したものだという。しかし、夏場でもエアコンなどで乾燥した部屋は要注意のようなので気をつけたいものだ。



Wikipediaにはインフルエンザウィルスは湿度と紫外線に弱いとある。連休中は家に閉じこもるより、湿度の高いところで、日光に浴びた方が健康的なのかもしれない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/インフルエンザ

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-2656/
Posted at 2020/05/04 20:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月23日 イイね!

臭いものにはフタを

日本の新型コロナの隠れ感染者数は誰もわからない。臭いものにはフタをして見ようとしない。恐怖から目を逸らしてはならないことだが、人知れず感染者は増え、人知れず突然肺炎を発症し死に至る。

参考URLによると、東京では院内感染のメガクラスターが頻発しているようだ。学校、電車、病院の中で、病院がクラスター発生源となり、隠れ感染者は日本全国へと伝染する。隠れ感染者は家庭内感染を防ぎきれない。3ヵ月後の夏頃が修羅場とかすのか。自衛策の乏しい中、とにかく生き延びたい。
Posted at 2020/04/23 21:49:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月12日 イイね!

COVID-19による日本の死亡率の低さ

あまりコロナの情報を見ていなかったが猛省し、遅ればせながらフォローをはじめよう。2020年3月5日の山中先生との対談での尾身先生によると、2009年の新型インフルエンザによる日本の死亡率の低さは学級閉鎖が理由の一つという。

https://globis.jp/article/7533

学校というクラスター空間から親が風邪をひくという話はよくあることだが、今のところ、COVID-19拡大抑制にも学級閉鎖が有効だったように見える。
行動自粛の効果は北海道の効果がもうすぐ見えてくるとあったが結果はいかに。集団免疫に関しては相当数が感染するのはインフルエンザと違い特定の人からしかうつらない武漢ウィルスの特性のため、当てはまらないようだ。

Posted at 2020/04/12 21:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月20日 イイね!

プリウスミサイルの予防法

高齢者によるプリウスでの暴走事故が度々報道されている。近所でプリウスを買ったが、後方視界が悪い、使いづらいと手放した話も聞いた。元工業技術院長が池袋で起こした死傷事故の2代目プリウスのメインパネルはハンドル正面になく、左上に細長い液晶パネルが設置されている。最新のプリウスも同じ場所に継承されている。

alt



プリウスに限らず、高齢者にとってスマホやハイテク機器はユーザーフレンドリーな設計にはなっていないように見える。特にクルマは走る凶器であるのだから、人間工学に基づいてヒューマンエラーをできる限り防ぐ設計が望ましいのは言うまでもないことだ。

エコに熱心な企業というアピールや先進性のイメージ戦略で犠牲にしているものがありはしないか。直感的にわかるUI、デザインで言えばスティーブ・ジョブズのアップル製品だが、プリウスミサイルに欠けている何かがそこにはありそうだ。

Posted at 2019/04/20 16:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月25日 イイね!

Assetto Corsaを使ったトレーニング方法

Assetto Corsaを使ったトレーニング方法レーシング・シミュレーションでの経験は実際の運転にも活かせるのだろうか。youtubeで澤選手がいうように、本人の心がけ次第でどこでも修行の場になりうるのも確かだと思うが、google scholarで検索してみたところ、IEEEの国際学会でAssetto Corsaを使った発表を見つけた。

Bugeja, Keith, Sandro Spina, and Francois Buhagiar.
"Telemetry-based optimisation for user training in racing simulators."
Virtual Worlds and Games for Serious Applications (VS-Games), 2017 9th International Conference on. IEEE, 2017.

これを見ると、Assetto Corsaのテレメトリデータを分析してリアルタイムで音声フィードバックを与えるシステムを構築している。例えば、コーナーで求められるスピードより遅いと”trying going faster during corner”など、著書らが開発したCar Handling Modelの分析結果に基づき、音声で結果を伝えてくれるようだ。



リアルの練習と経験者の助言の代わりというわけだ。

The skills required to become a good motorsport driver are generally learned through practice, and suggestions provided by more experienced drivers. Our hypothesis for this work is that an automated telemetry-based feedback system can be used to simulate this process and thus, to possibly help novice drivers assimilate this knowledge at a higher rate.


マツダのi-DMもヴィジュアルではなく、音声によるフィードバックが望ましいだろう。visual clueよりもauditory feed backの方が邪魔にならないとの論文があるようだ。

Leahy, Wayne, Paul Chandler, and John Sweller. "When auditory presentations should and should not be a component of multimedia instruction." Applied Cognitive Psychology 17.4 (2003): 401-418.
Posted at 2018/03/25 16:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「i−dmと瞑想の関係 http://cvw.jp/b/2625693/44704385/
何シテル?   12/27 22:24
丹田を意識すると、gの感覚が研ぎ澄まされるとか?そういうセンサー強化に身体知が必要なのだ。古武術の所作や昔の人の体の使い方には大いに学ぶところがあると踏んでいる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
猫顔のクルマ、が決め手かな(半分ほんと)

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation