• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月27日

ハイオクとレギュラー・・・コストは同じ?

ハイオクとレギュラー・・・コストは同じ? 前回のブログでハイオク・ガソリンを入れている事を書きましたが、今日はそれの続きです。








YOU TUBE で、面白い実験をされている方を見つけました。



この方の探求心と徹底ぶりは素晴らしいと思います。・・・ガチ!

要約させて頂きますと、「ハイオクは燃料単価は高いが、燃費が向上するため燃料費はレギュラーと同等となる」と言う事でしょうか。

以前、みんカラには掲示板があり、板親となって以下のような事を書きました。
(掲示板は過激な書き込みがされ、板が荒れるので廃止になりました。)
かく言う、私もムキになっていました。今、見ると笑ってしまいます。

掲示板

ガソリンの比重について書いているのですが、ハイオクの方が比重が高いため、同じ1Lでもハイオクの方が、たくさん(原子の量)入ります。だいたいですが、ガソリンの重さは1Liter 当たりレギュラーで0.75Kg、ハイオクでは0.78Kgです。故の燃費向上かなと・・・石油系燃料のエネルギー(発熱量)は質量に比例するので、容積ではなく重さで考えれば、実際の燃料価格が見えてきます。

ガソリン1Lの単価が
ハイオク :140円
レギュラー:130円  だとして

比重が
ハイオク :0.78
レギュラー:0.75 と仮定すると

10円/Liter の価格差となりますが

ガソリン1Kgだと
ハイオク :179.5円
レギュラー:173.3円 となり、その差は6.2円/Kgです。

以上の事から、ハイオクを入れ続けることに決めました。
ノッキング・マージンが高く、洗浄剤が添加されている燃料を使わない手は無いです。

燃料は容積(Liter)ではなく質量(Kg)で取引した方が、実際の差が解りやすと思うのですが・・・
軽油は比重が0.82ぐらいなので、さらにリーズナブルとなります。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2019/03/27 23:56:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

うっかり間違い防止👀いいかも‼️
あぶチャン大魔王さん

どうする農水省😠
伯父貴さん

みんカラ定期便愛車ランキング(4/ ...
s-k-m-tさん

トラクターのお客さん
きリぎリすさん

気になる〜
闇狩さん

東北も春ですな~( ̄▽ ̄)
まおうアニキさん

この記事へのコメント

2019年11月22日 18:14
はじめまして🙇
(似たような内容のブログ書いたらオススメに上がりまして)

自分は「ターボにはハイオクしか認めない」と言う宗教上の理由から軽でも入れ続けておりますが
こちらのYouTuberの方のお話が参考になるかと🙇

「ノーマル新車時からノッキング...何故?大丈夫!?」
https://m.youtube.com/watch?v=Z1VNe5TJQLI&
「レギュラー仕様車にハイオクでトルクと燃費アップのカラクリ」
https://m.youtube.com/watch?v=yZ2QX47qrWU&

まぁつまりは踏まないと気持ち良く加速しないから踏み込んでた私のような人間の場合
踏まなくても普通に走るようになり、同じスピードになるよう身体が勝手に順応して更に大幅燃費アップで絶対にハイオクの方がお得

自分の通勤車も、エアコンも付けずにコンビニでの休憩(身体の暖気や涼み)が無ければカタログ燃費越えるん違うか?まで上がりました。
コメントへの返答
2019年11月22日 23:22
はじめまして。
コメント及び興味深いYouTubeの御紹介ありがとうございます。

ノックリタード(ノッキング検知による点火時期遅延)回避の為にノッキング・マージンの高い燃料が有効だと言う事が良く解りました。

ハイオク使用に確信が持てました。
2019年11月22日 23:43
どう致しましてです🙇
自分もこの方の説明で目から鱗

自分のワークス君は、レース前提の目標100馬力だっけ?から規制でパワー落とされたご先祖と違い
バルタイもターボも全部一体化なコンパクトエンジンでありながら
スペック見たら圧縮比も高いのにレギュラー仕様ってどんなカラクリだ?と思ってた謎も解けました

つ~か逆に最近のレギュラー指定車って、ハイオク仕様の車を現代技術でレギュラーでも無理矢理使える様にしてるって事じゃね~の?とw
コメントへの返答
2019年11月24日 13:05
そうですねえ。
一昔前の過給機付きエンジンの圧縮比は 8 ぐらいでした。今は10を超えてます。自然吸気のそれと同等です。緻密な点火時期制御ができるようになったためでしょうが、やはり、ハイオクを使うべきだと思います。メーカーもユーザーのニーズに答えるために、しかたなくレギュラー仕様にしているのでは?と
思います。やはり、そこにはユーザーの「ハイオクはレギュラーに比べて高い」という誤った認識があるためだと思います。(実際はトータルで考えると逆転する)
以前 You Tube に「レギュラー仕様車にハイオクは無意味」のような投稿がされていたので、反対意見を書き込んだら、ブロックされてしまいました。

https://www.youtube.com/watch?v=IxDilpix3-A&list=PLmadAn2GBz7rJ-kViZd2jF-zNdvbQbuBD&index=53

違う意見を聞くことができる柔軟性は持ち続けたいです。
2019年11月25日 12:27
あとついでに色々な意見も見たりしておきました所
エンジン自体は良くなるのは間違いないが、基本はやっぱレギュラー前提ですのでオイル管理が結構シビアになるから辞めろとのご意見もあるそうです
(知らんかった😱...高いの必要以上に変えてるからまぁいいかの精神😂)
コメントへの返答
2019年11月25日 23:54
こんばんは。
オイル管理がシビア・・・?
どうしてなのでしょうか?
洗浄剤が入っているから、オイルの劣化が早いのでしょうか?
定期的に交換していれば、他には特段、気を使う必要は無いと思います。
2019年11月26日 0:49
知りまへん(笑)

多分良く燃えてパワー出るぶん負荷もかかるし、念のためシビアコンディション見たいなの前提で5000㌔とか小まめに変えろって事ですかね?
世の中、自分の妻みたいにちょっと目を離せばディーラーに持って行くのも忘れ
オイル交換時期2万㌔オーバー余裕みたいな人も多いですからw

我が家のファミリーカーだと
GT-Sutudioさんの言ってたよなノッキングが起きる限界ギリギリが維持がしやすいやらと、やりすぎてスス問題も出てきやすくなる2駆CVTではなく
妻の実家の豪雪地帯に合わせた4駆ATモデルだったのも功を奏したかも知れませんが

逆にそんなのを繰り返してても全く問題無く走ってるトヨタ車凄ぇ...と思いましたw
コメントへの返答
2019年11月26日 19:49
現代は、いろんな情報が乱れ飛んでいるので、「見極め」は必要ですね。

”豪雪地帯に合わせた4駆ATモデル”
ランクルですか?
全世界で使用しているため頑丈にできているようです。
エンジンオイル量も8Lと大容量なので、チョットぐらい交換しなくても大丈夫のようです。
2019年11月27日 10:56
妻の弟君となるとハリアーとか、嫁さんも昔はパジェロのイオだったそうですが

ソレがなんとシエンタ!(ドン

その前はヴィッツ(笑)

自分の住んでる地域も昔ほどではありませんが少々は降り積もり
経験上FFで十分、親の車の実験から電子制御満載の高い奴ならFRでも大丈夫
フルタイムでもないし、ファミリーカーの四駆なんて誰が買うんだwなんて思ってました...

昨今の温暖化&異常気象より、酷い時は㍍単位なんて事はなくなったそうですが
(当時にしても家から出るまでが大変なだけで、大きな道路は朝の内に除雪されてる)
15㌢ぐらい積もった内に入ってない
一家に一台コンプレッサーのある地域ですw

数年前に下駄車としてトヨタのタンク買ってましたが
流石に運転してて怖い、もう少し大きいの買えば良かったと仰られていました

(山間の凍り付いてる高速道路をかっ飛ばしながら...)
コメントへの返答
2019年11月28日 0:20
愛車紹介に載っていますね。
失礼しました。

何故かは解りませんが、豪雪地帯→ランクルと言う構図が出来てました。先入観はダメですね。

シエンタの方が使い勝手は上ですよね。
2019年11月28日 0:56
会社にランクル乗ってる方が居ますが...あれは本当に20万㌔までが慣らしのレベルっつーか...デカすぎ!😂

シエンタですが、レビューにも書きましたが
両電動スライドに四駆としたせいもあり、重すぎかつ小回りは全く効かずに普段乗りの使い勝手はイマイチ

ですが(横からってのもあったかもしれませんが)暴走スイスポを返り討ちでスクラップにしたり、警察24時なんかでも高速でハンドル操作を謝ったお母さんがゴロゴロ数回転させつつも原型を留めてたほど頑丈

加速しない重さや、小回り効かない長いホイールベースは逆に安定感の塊と長所にもなり
シートの角度的に市販のチャイルドシートが取り付け不可能だったり燃費は悪かったりしましたが

湾岸ミッドナイトにもあったよな大手メーカーとして決して運転手を信じず、安くて実用的で安全性など全くソツがなく
機械としては100%正しいトヨタの大衆車の権化って感じの車でした

(二駆CVTだと印象変わるかも?)

それと嫁さんですが、同じく奥様が雪国出身な車関係の某YouTuberさんによると
そう言った過酷な地域の方は車の負担も激しいからと、ズタボロになろうが乗り潰し前提なんだそうで彼女にとっては普通(なのか?)

そんな事もあるからファミリーカー四駆は中古には中々出ないと(出ても中身はズタボロ)

そんな環境下かつ
👩「家の近くに美味しい店が出来たから食べにいこ?」となったら
例え話ではないリアル一山越えて30分経ってもまだ目的地に付かなかったよな感覚

道理で運転が上手い訳だわ...と思いましたw
コメントへの返答
2019年11月28日 23:21
暴走スイスポを返り討ちでスクラップ・・・!!
シエンタって頑丈なんですね。
コスト管理を徹底している会社なので、意外でした。と言うよりは、無駄を省いても強度は確保するところがトヨタの凄いところですね。

大抵の女性は車の管理には無頓着だと思います。走ればいい。ボディが凹んでたり、キズが付いていても気付きもしない・・・ような

私の妻もそんな感じです。

プロフィール

「[整備] #CR-Z イグナイター電源にコンデンサーの追加 https://minkara.carview.co.jp/userid/262850/car/2985217/8184960/note.aspx
何シテル?   04/12 16:41
Honda車ばかり5台目です。 少しづつカスタマイズしています。 車は走ってナンボ・・・基本性能の向上に傾注しています。 この度、念願のMT車に乗り替えま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[ホンダ フィット] 裏ワザ MT車 ヒール&トゥをやりやすく 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 06:51:48
改めてシベリアンブッシングのウレタンブッシュについて考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/03 07:31:58
[トヨタ クラウンアスリート]シベリアンブッシング ステアリングギア用ウレタンブッシング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/03 07:31:34

愛車一覧

ホンダ CR-Z Blackey (ホンダ CR-Z)
命名 Blackey(黒黄) 最終型のマイナー・チェンジ・モデルを見た時、「欲しい」と久 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
S07B Turbo 妻専用機 2台目(1台目は、貰い事故で廃車) 使い勝手は最高です。 ...
ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
3台目の車です。 SOHCのZCエンジン、PGM-FIでした。 5MTで動力性能も並のス ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
G.L Sensing 軽で初の VTEC S07B DOHC i-VTEC ボア・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation