• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lucky 24Zの"Blackey" [ホンダ CR-Z]

整備手帳

作業日:2021年8月7日

Order made Dumper その3/6(減衰力)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ダンパーの作成寸法が決まったので、次は減衰力です。
これは減衰力特性図です。縦軸は減衰力(N)で、上が伸び側、下が縮み側を示しています。横軸はピストン・スピード(m/sec)です。
ピストン・スピードに応じて減衰力を変化させています。
コーナリングの初期やS字の切り返しなどは、0.1m/sec以下の低速域の減衰力がキーポイントとなります。0~0.05m/secの領域は減衰力を急激に立ち上げて、ステアリング操作の初期応答性を高めます。この0.1m/sec以下の領域は、ダンパーの特性において非常に重要であると思います。(各メーカーは様々な工夫を凝らしています。)
0.1m/secを超えた領域は乗り心地に影響を与えます。路面の凹凸からのエネルギーを吸収させるため、0.05m/sec付近から、ピストン・スピードの増加に伴い減衰力を下げています。これをダイグレッシブ(ディグレッシブ)特性と呼びます。
図の赤い線は減衰比を表していますが、ダンパーの動き出しで、一気に100%付近まで上がり、急激に下がって0.1m/sec付近から、なだらかに低下しています。これは車の慣性エネルギーと減衰力の関係を表します。
2
減衰比を考える場合、臨界減衰力という値が必要となります。
これは車の慣性エネルギーとダンパーの減衰力が均衡するポイントで、サスペンションが振動するか否かの境界点です。ダンパーの減衰力をこの臨界減衰力と同じにしてしまったら、硬すぎて使い物にはなりません。
求めるための公式は図の通りで、バネ・レートとバネ上質量で決まり、単位はN(ニュートン)です。
CR-Z の諸元で計算してみましょう。
バネ・レートは Ti2000 を使うので
前:2.48
後:3.87/1.44=2.68
バネ上質量は車検証の軸重から
前:710
後:460
バネ下(タイヤ、ブレーキ等々)を
前:40kg 後:30kgとします。
よって
前:710/2-40=315kg
後:460/2-30=200kg
となります。
臨界減衰力は
前:2√2.48×9800×315×9.8
  =17323N
後:2√2.68×9800×200×9.8
  =14349N
となります。
3
先ほどの計算で得られた臨界減衰力はピストン・スピード 1m/sec の値です。臨界減衰力はピストン・スピードに比例します。(グラフに示したように一直線で正比例です。)従ってピストン・スピードを掛け合わせれば、その速度の臨界減衰力となります。(0.3m/sec 時の臨界減衰力は0.3倍すれば求められる。)
4
次に、減衰比です。
減衰比とはダンパーの減衰力を臨界減衰力で割った値の百分率です。
乗り味を決定する数値です。
ピストン・スピードに応じて減衰比を変化させます。(ダンパーの減衰力を変化させる。)
この表は、オートエクゼから引用させて頂きました。マツダ車のアフター・パーツをリリースしているメーカーです。
そこでリリースされるダンパーは、この値を指標として作成されているようです。(勿論、車種ごとに専用設定はされている筈です。)
取り敢えず、参考値としては信頼できると思います。
これを、大きく逸脱すれば、フワフワとかゴツゴツになるのでしょう。

求め方は、非常に簡単です。
例えば、フロント・ダンパーの初期ロール域を減衰比70%に設定するのに、必要な減衰力は?
先の計算でフロントの臨界減衰力を求めました。
17323Nです。
これはピストン・スピード 1m/s での値ですので、初期ロール域の 0.1m/s の臨界減衰力を求めます。
0.1倍すればOKです。
よって、1732Nです。
これの70%なので、1732×0.7=1212N となります。

*リア・ダンパーはレバー比の関係で、得られた数値を0.85倍します。
5
計算で得られたダンパーの減衰力は、伸び側と縮み側をたした「総減衰力」です。
よって、この値を「伸」と「縮」に振り分けなければなりません。
セオリー的には、突き上げ感を回避するため、縮みは低く、伸びは高めの設定にするのが主流です。
6
NSX(初期型)用の減衰特性図です。
1991モデル(緑線)は伸縮で差が、あまりないですが、マイナーチェンジ毎に伸び側が高くなっています。
一般的には、バネ・レートを上げた場合には、縮み側を低い減衰力にしてバランスをとるようです。ここで重要なのは、下げた縮み側の減衰力は伸び側に割り当てて、総減衰力は変えないと言う事です。
そうしないと、減衰力不足となりフワフワな足になってしまいます。
となれば、市販の減衰力調整式は・・・
総減衰力は変えないで、伸縮の減衰力比率を変化させるのは、構造的にハードルが高いのでしょうか?
7
これは、オーリンズの物ですが、0.3m/sec での減衰力が、伸び2700N 縮み600N と、かなり伸び側にシフトしています。82:18
DFV (Dual Flow Valve) 搭載モデルの為かもしれませんが、かなり極端な例だと思います。

結局、減衰力の伸縮比は良く解りません。(伸縮比率 7:3 ぐらいが無難なのでしょうか?)
ここから先はメーカーの担当者等に相談して決めようと思います。

次回へ。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ZF2型純正サスに交換+α

難易度: ★★★

フロントサスペンション アッパーマウント交換 93872km

難易度: ★★

【備忘録 メモ】ハンドルセンター、トー調整

難易度:

足周りの異音

難易度:

足回りリフレッシュ

難易度: ★★

ステアリングタイロットエンド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CR-Z Front Arch Tab ?? の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/262850/car/2985217/8328318/note.aspx
何シテル?   08/11 16:52
Honda車ばかり5台目です。 少しづつカスタマイズしています。 車は走ってナンボ・・・基本性能の向上に傾注しています。 この度、念願のMT車に乗り替えま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スバルSTI(G型 BRZ用)  リアアーチフィン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 13:40:08
[ホンダ フィット] 裏ワザ MT車 ヒール&トゥをやりやすく 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 06:51:48
改めてシベリアンブッシングのウレタンブッシュについて考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/03 07:31:58

愛車一覧

ホンダ CR-Z Blackey (ホンダ CR-Z)
命名 Blackey(黒黄) 最終型のマイナー・チェンジ・モデルを見た時、「欲しい」と久 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
S07B Turbo 妻専用機 2台目(1台目は、貰い事故で廃車) 使い勝手は最高です。 ...
ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
3台目の車です。 SOHCのZCエンジン、PGM-FIでした。 5MTで動力性能も並のス ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
G.L Sensing 軽で初の VTEC S07B DOHC i-VTEC ボア・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation