• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lucky 24Zの"Blackey" [ホンダ CR-Z]

整備手帳

作業日:2023年11月4日

PECS のパッキンが~~orz(その2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ベイ・テックス社
PECS の販売代理店です。
そこの商品ラインナップに、この緑パッキンが有ったので、発注しました。
2
そして、届いたものがこれです。
黒!!??
製造元のターゲン・テックス社の物と同一です。
問い合わせをした所、「コロナ禍で原材料の調達が困難となり、緑は廃版、以前使用していた黒を再使用しています。ショップの写真は差し替えます。」と言う事でした。
ネット・ショッピングの「あるある」ですね。購入前の確認を怠りました。
黒から緑への変更理由は解りませんが、何かしらの問題があったと考えるのが自然です。
残念ながら、緑パッキンは利用できません。
頼みの綱の「緑パッキン」が利用できないので、途方に暮れていたところ・・・
来ました!!期待を裏切ることはありません!

3
オイル漏れ再発!!
交換から1週間、約1000km使用です。
今回はダダ洩れ Yeah!!!
4
レンタル・ガレージまでの約7km・・・路上に数百CCのオイルを撒いてしまいました。只々ごめんなさいです。
先週末、長野方面に出かけたのですが、その時で無くて本当に良かったです。
自宅で漏れ発生。この車は、空気を読んでくれる、良い子ですね。
5
外しました。
前回と同じで、円周状に裂けてます。
6
パッキンが捩じれています。破断面が上側にめくれあがっています。この部位から漏れ出していました。
裂けめに油圧が作用して捩じれるのでしょうか?それともパッキンの熱膨張によるもの?
前回と同じです。
7
フィルター装着部。
内周部は鋭利です。
採寸して見ました。
8
55.7mm
パッキンの内径は52mm
間違いなく、内周部との接触により、裂けたものです。
何故、こんな鋭利な部位にパッキンを接触させる?
極々初歩的な設計ミスと言わざるを得ません。
9
やはり、こうあるべきでしょう。
10
フィルター(純正同等品)です。
パッキンの幅は PECS の物と同じく約5mmですが、凸部は外側の3mmです。
11
こんな感じの断面のパッキンであれば、
12
現状のケースでも裂けることは無いと思われます。
しかし、PECS 本体の設計変更はもとより、パッキンの変更も諸々の事情により、出来ないと言う事でした。
オイル漏れへの対応は、新品パッキンの供給しか方法が無いようです。
13
ベイ・テックス代表の方と、色々とやり取りをさせて貰ったのですが、新たな事が解りました。
注目すべき点は以下の通りです。
「フッ素系のガスケットの場合、高トルクが掛かると剪断する事が判明しております。」
「 PECSの装着は手締めより多少トルクを掛ける程度で大丈夫です。」
「量販店での取り付け時は、手締めより少し強めでお願いしますと言っています。」
と言うコメントを頂きました。
これは、もしかして・・・
取り扱い説明書の記載は
「純正の指定トルク 若しくは
手回しでガスケット着座後、3/4回転締め込む。」
です。
「手締めより多少トルクを掛ける程度」では無いです。
結論から言えば取説の締め付け要領は、オーバー・トルクになると言う事です。
初回の取り付けは、純正指定トルクの12Nmで締めました。しかし、漏れが発生したため、今回は3/4回転締めました。
結果・・・ダダ洩れです。
結果から考察すれば、初回:締めすぎ 今回:ムチャクチャ締めすぎ となります。
(取説に3/4回転と記載されていれば、そりゃ~3/4回転締めますよ~)
つまり、エッジ部に触れているゴムに応力が集中しない様に、オイルが漏れない最低の締め付けが必要と言う事です。(図の左から右の状態へ。)

一般論として、パッキン類の気密性を保つためには、10%以上のパッキンの圧縮が必要とされます。
PECS のパッキンの厚さは5mmです。
フィルター取り付け用のネジ・ピッチは1.5mmです。10%なので0.5mm圧縮すればよいので1/3回転となります。
1/3回転で良いのであれば3/4回転は、締めすぎです。

適切な締め付け方法の取扱説明書への記載を要望しました。

今回は一旦、純正品(同等品)に戻してメーカーからの返答を待ちますが、再装着時には、フィルター装着部の内周部を面取りして、1/3回転(120°)締め込もうと思います。
14
純正フィルター(同等品)
絶大な安心感です。漏れない事が当たり前ではない事を、痛感しました。

「このまま純正を使えば。」と言う声も聞こえてきそうですが・・・
15
PECS の磁石式フィルターのアイデアに、物凄く共感しています。
エンジンの吹き上り、パワー感そして、オイルの劣化遅延・・・抜群です。
エンジン・オイルを、10W-30に換えたにも拘わらず、燃費は向上しています。
写真のピストンはスカート部が摩耗しています。ピストン・スラップ音の原因です。

PECS は、こう言った摩耗を抑止してくれます。何とか継続使用したいと考えています。

2024.5.25
熟考の結果、継続使用は断念します。
手締めで軽く締め付ければ良いのかも知れませんが、緩む危険性があります。緩み止めの処置も検討しましたが、リスクは伴うため止めます。
FM材(Friction Modifier)として、丸山モリブデンを使用しており、それが有効な摩耗防止対策になると考えます。

ターゲン・テックス社のHPには、立派な事が書かれているのですが、こんな稚拙な設計ミスでオイルが漏れだすなんて、お話になりません。

不具合内容は伝えましたが、音信不通です。恐らくメーカーとしても、手締め程度の「オイルが漏れない最低トルク」で締め付けなければならないと言う事を認識していると思います。しかし、そんな状態で緩んでしまったら、大問題となります。有効な緩み止め方法が示せないため、オイル漏れが発生すると解っていながら、メーカー指定の締め付けトルク若しくは、パッキン着座後3/4回転と説明書に記載せざるを得ないと言う事なのでしょう。ダメダメですね。
恐らく、PL法(製造物責任法)に抵触します。そんな気はサラサラありませんが、訴訟を起こされれば、負けは確実でしょう。
未来は無い・・・そんな会社です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ウィンドウモール交換

難易度:

ゼッケンベース移設とスポイラーにステッカー貼っただけ

難易度:

ジャスビー ホンダ N-BOX JF3/JF4用 USB HDMIソケット&ブ ...

難易度:

R parts リアワイパーレスキット

難易度:

エアクリステー製作

難易度:

オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年11月4日 20:10
なるほど、なるほど…
特に意識してなかったですけどワシのやり方のほうが良かったということでしょうか😅
一度着けたら多分廃車までこのままだろうし、固着怖いなー、的な感じで取り付けてたのですが💦
自分のときは恐らく1/3回転も締めてないかもです。手応えが判るようにショートタイプのラチェットを使ってガスケットが「潰れた」感覚を感じたらストップ…みたいな?😅
自分の内圧バルブのときもそうでしたが、やはり社外品は純正の通りにはいかないこともあるんだなぁと思いました…🤔
コメントへの返答
2023年11月4日 20:59
こんばんは。
”1/3回転も締めてないかも”
その状態で漏れてこないのであれば、適正なのでしょう。
何てったって「手締めより少し強め」ですから。
取説の通り締め込むとダメな事は確かです。
手で力一杯ぐらいで良いのかも知れませんね。
ともかく、取説の改定を要望しました。

プロフィール

「[整備] #CR-Z ドア・ハンドル機構のストローク調整(その3) https://minkara.carview.co.jp/userid/262850/car/2985217/7834146/note.aspx
何シテル?   06/16 09:47
Honda車ばかり5台目です。 少しづつカスタマイズしています。 車は走ってナンボ・・・基本性能の向上に傾注しています。 この度、念願のMT車に乗り替えま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スライドドアモジュールパネル取り外し①(デッドニング ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 12:54:54
あれ‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 22:54:00
GE系フィットとCR-Zの足廻り互換性検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/01 22:01:23

愛車一覧

ホンダ CR-Z Blackey (ホンダ CR-Z)
命名 Blackey(黒黄) 最終型のマイナー・チェンジ・モデルを見た時、「欲しい」と久 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
S07B Turbo 妻専用機 2台目(1台目は、貰い事故で廃車) 使い勝手は最高です。 ...
ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
3台目の車です。 SOHCのZCエンジン、PGM-FIでした。 5MTで動力性能も並のス ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
G.L Sensing 軽で初の VTEC S07B DOHC i-VTEC ボア・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation