• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーるすのブログ一覧

2018年06月17日 イイね!

『メルセデス・ベンツ190E自動車専門誌レポート集』ウエスタン自動車(株) ~その3・完~

『メルセデス・ベンツ190E自動車専門誌レポート集』ウエスタン自動車(株) ~その3・完~さて、3回に渡ってご紹介してきたレポート集ですが、今回で最後となります。

レポート集のトリは、一回目のブログで触れたリバイバル記事と同じく徳大寺先生です。まあ、つまりこれがあったのでこのレポート集をブログのネタにする気になったわけです(笑)

一連の各社レポートでは、共通して「ハンドリング」と「乗り心地」をかなり高く評価しており、市販車として世界で初めてマルチリンクを採用した190Eとしては面目躍如といったところですね。

しかし、レポートとは全く関係ないのですが、プレイボーイの紙面に「SEXYパフォーマンス・クイズ」の当選者が実名で掲載されているのには時代を感じさせます。はたして一体どんな内容のクイズだったのやら・・・。

(Car and Driver)



(プレイボーイ)



(ベストカー)



(裏表紙)


おわり
Posted at 2018/06/17 15:58:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 190E | クルマ
2018年06月16日 イイね!

『メルセデス・ベンツ190E自動車専門誌レポート集』ウエスタン自動車(株) ~その2~

『メルセデス・ベンツ190E自動車専門誌レポート集』ウエスタン自動車(株) ~その2~さて、昨日の第一回に続いての第二回ですが、分量的に全三回となりそうです。

今回取り上げた範囲では、同クラスの他車種との比較が多く含まれているのが特徴的でした。今となっては5ナンバーサイズのセダンなんて完全に絶滅危惧種ですが、当時はこれだけあったんですねえ・・・。

やはり最近では需要がないということなんでしょうか、いまやトヨタとホンダから細々と供給があるくらいになってしまいました。

そして、なんとタイヤサイズが慎ましいことか(笑)軒並み14~15インチで扁平率も精々60くらいまでです。これを見ると当時の車と比べたら多少重たくなっている傾向があろうとはいえ、やはり最近の普及帯にある車のタイヤサイズはどうにも過剰な気がしてなりません。

(GORO)


(モーターファン 1985.2)


(オートクラブ)


(月刊自家用車DELUXE)


(モーターファン 1985.1)


つづく
Posted at 2018/06/16 13:53:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 190E | クルマ
2018年06月15日 イイね!

『メルセデス・ベンツ190E自動車専門誌レポート集』ウエスタン自動車(株) ~その1~

『メルセデス・ベンツ190E自動車専門誌レポート集』ウエスタン自動車(株) ~その1~愛車が未だ入院中で、今ひとつブログに精を出す気にもならない今日このごろですが、先日興味深いWEB記事を見つけました。

BMWへの強烈なカウンターパンチ メルセデスベンツ 190E 2.6 試乗 【徳大寺有恒のリバイバル試乗記】

まさか生産終了から25年経った車の試乗記が、リバイバルとはいえ最新のWEB媒体で取り上げられるとは思いませんでした。(そんなに他にネタがないのかな・・・)

記事の中身としては基本的にべた褒めされているので、読んでいてヒジョーに気分が良かったのですが(我ながらチョロイ)、特にエンジンの回り方に関する「トルクの追従、あるいはパワーの上昇が人間の感覚と一致している。」との記述については、なるほど確かに!と多いに頷かされました。いやあ、さすがは「巨匠」ですね♪

折角の機会なので、発売当時に各自動車専門誌が190Eをどういう風に評価していたのかをまとめたレポート集をご紹介してみたいと思います。ただ分量が多いので、ブログとしては何回かに分けていきます。

しかし、このレポート集、元々はウエスタン自動車の「社内研究資料」として作成されたみたいなんですが、本当にヤフオクにはいろんな物が流れてますねえ(苦笑)

(表表紙)


(カーグラフィック)




















(自動車工学)
















つづく
Posted at 2018/06/15 11:20:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 190E | クルマ
2018年05月01日 イイね!

『轍:日本自動車史のあゆみとヤナセ』簗瀬次郎著(昭和56年~昭和62年発行)

『轍:日本自動車史のあゆみとヤナセ』簗瀬次郎著(昭和56年~昭和62年発行)前回のブログからの繋がりでヤナセの歴史を調べていたら、ヤナセのホームページ上で創業百周年を記念して平成27年に発行された社史のPDF版が公開されているのを見つけました。

社史『ヤナセ100年の轍』
https://www.yanase.co.jp/company/wadachi.php

同ページ上では、関連書籍として過去に発行された社史などもPDF形式で掲載されているのですが、その中に昭和56年~昭和62年にかけて発行された『轍:日本自動車史のあゆみとヤナセ』があります。

この社史は全5巻と結構なボリュームが有り、キチンと目を通したわけではないのですが、簗瀬次郎氏自らの手によって著されているだけあって、往時の輸入自動車業界や周辺環境の様子を当事者目線でうかがい知ることが出来、なかなか読み物として面白そうでしたのでご紹介してみました。
Posted at 2018/05/01 14:31:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2018年04月29日 イイね!

お洒落ベンツはんどぶっく【発行 ウエスタン自動車(株) 昭和56年6月】

お洒落ベンツはんどぶっく【発行 ウエスタン自動車(株) 昭和56年6月】1987年(昭和62年)にメルセデス・ベンツ日本に輸入権が移管されるまで、日本国内でのメルセデス・ベンツの総輸入元であったウエスタン自動車名義で発行されたA5判の小冊子です。

世代的にはW201(190E)やW124より、ひと昔前のモデルであるW116(初代Sクラス)やW123(コンパクトクラス、今で言うEクラスで当時のボトムグレード!)が現役バリバリの頃で、冊子内のイラストを見ても主にW123を念頭にしているようです。

今の目線で中身を読んでみると、正直鼻につく表現が散りばめられていて、思わず苦笑いしたくなりますが、当時はこんな書き振りが許されるくらいに、他メーカーとは隔絶した存在だったのであろうかと思うと、また違う感慨も湧いてきます。

当時のオーナーの方は、この冊子を元に蘊蓄を傾けることでメルセデス神話の布教に一役を買っておられてのかもしれませんね。





















Posted at 2018/04/29 17:32:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | メルセデス | クルマ

プロフィール

「衣替え http://cvw.jp/b/2630432/43367582/
何シテル?   10/15 11:56
小ベンツに首ったけ。it's a small mercedes!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【自己満検証】各社エンジンオイルフィルター比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/20 14:10:39
プチツー&AFEエアフィルター装着 116,868km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/20 10:37:29
いい業者さん。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/07 00:13:18

愛車一覧

メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
5ナンバーサイズながら剛性感たっぷりのソリッドなボディに、直6エンジンをFRで積み込んだ ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ 280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
昭和59年初登録の280CEです。 今どきの車とは明らかに違う濃厚な機械を操縦している ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation