• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Meのブログ一覧

2013年05月27日 イイね!

~春の訪れとともに~花見と洞爺湖マラソンとさっぽろライラックまつり

~春の訪れとともに~花見と洞爺湖マラソンとさっぽろライラックまつり※一部、加筆修正アリます(2013/05/28)

お久しぶりです、Meです。
GW後半に私も息子も体調を崩して以降、ブログ更新する機会を失ってしまいましたが、先週末の北海道神宮花見と洞爺湖マラソン2013参戦から、昨日の大通公園でのさっぽろライラックまつりまで、を怒涛の勢いで振り返りたいと思います。

【5/18 北海道神宮でお花見からの洞爺湖温泉ご宿泊】
今年の北海道はGWになってもずっと気温が上がらず寒かった!
そのお陰で、円山公園&北海道神宮でのお花見期間も延長され、ぎりぎり5/18(土)に大勢で行ってきました。
さらに、翌日5/19(日)の洞爺湖マラソン2013にも既にエントリーしており、前日の洞爺湖温泉のホテルをキャンセル待ちに急遽空きができたため、
北海道神宮で花見の後、川沿のイオンで別グループに合流して国道230号線(中山峠)経由で洞爺湖温泉に移動、、という強行スケジュール。
なのに、イベントごとになるとテンションが上がる私、花見席確保のために朝6時過ぎに一人北海道神宮に行ってきました。

すると、本殿の前に続々人が集まってます。そして6:30とともに朝のラジオ体操の軽快な音楽が!
そんな人たちを尻目に、私はお花見スポットを探索です。すると桜が咲いてる木の下は既にポツポツ先約が。でも幸いにも、結局昨年と同じ場所が空いていたので、ブルーシートとビニールテープで場所を確保!
あとは後続の人たちに託して私はいったん帰宅。
そこから朝食をとり、マラソングッズと宿泊道具の準備をして妻子と共に再度北海道神宮にGo!
しかし!誰も考えることは一緒で、人出がハンパ無い!そう、駐車場が大混雑。なので、まずは妻子を先に降ろして駐車場所の確保です。
最初は近辺の駐車場を探しましたが軒並み満杯なので、キャパが大きい=多少なりとも回転が早いのを見越して、神宮の駐車場前に列をなして並んでみました。その目論見は正しかったと思いますが、30分は待ちましたね。
そんなこんなでようやく合流!とはいえ、私はハンドルキーパーなのでお酒は一切飲めず、ノンアルコールで。しかも正味一時間で退散(汗

それにしてもどうですか、この人出!これでもごく一部です。

後ろ髪惹かれる思いで神宮を後にした我々は、今度は一路洞爺湖へ!
それにしても、この日は久々に気温も上がって天気も良い、車に乗ってても暑いな~と、エアコンを久々にONしてみる…あれ?あれれ?温度つまみをMaxColdにしても裏でシュコシュコ音が断続的に続いて生ぬるい風しか出てこない?!
…と思いながら、石山通沿いのルノー札幌を通過(笑 さすがに診てもらうだけの時間は無いので、エアコンに頼らず自然の風戦法で行きます!ただ、平地では20℃超だった気温も中山峠山頂時点で12℃(車載温度計表示)になるくらいなので、意外と持ちこたえられました。

そんなこんなで洞爺湖到着!今回からゼッケンとタグは事前に郵送されてくる運びのため、先に景品だけもらってホテルにチェックイン。どこのホテルかは、入り口正面に稲葉と陽の等身大パネルがありました...とだけ言っておきましょう。

いつも当日早朝移動での洞爺湖マラソン参加だったので、こうして前泊するのは新鮮な気分です。
とはいえ、息子はご飯のときもお風呂のときもじっとしないで手を焼きますね(笑 でも、温泉の湯船につかるのは大好きなようで、それは幸い。
それに、前泊すると、洞爺湖ロングラン花火大会もホテルの部屋からも拝めます。



こうして洞爺湖の夜は更けていく...

【5/19 洞爺湖マラソン2013】
前日に引き続きまたしても朝5時すぎに目覚めてしまった。。

朝の洞爺湖はすこし曇りがちでもやってましたが、例年洞爺湖マラソン当日は天候が崩れないジンクスがあるので、気にせず一人悠々と朝風呂でリフレッシュ!

(当日の模様は写真を撮り忘れたので、過去のアーカイブも参照。)
2010年:本編
2010年:おまけ①
2010年:おまけ②
2011年:前編
2011年:後編
2012年:前編
2012年:後編


今回も10kmの部でエントリーしたわけですが、10km50分以内で走れたら来年はフルマラソンデビューだ!と宣言したにも関わらず、GWまで殆ど練習できなかったせい?昨年よりも20秒だけ短縮したにとどまりました...残念。

その後、今年もとうや・水の駅で讃岐うどんを堪能しました。子供連れ4家族という大所帯だったので、そうなると、ここのお店が一番行きやすいんですよね(笑
そして、向かいのラムヤートは営業再開してましたが、残念ながらパンは売り切れてました(汗

でも、家に帰るまでが遠足です。中山峠に入る前に喜茂別町に新しく出来た道の駅に寄り道。

どうやら、喜茂別のゆるキャラみたいです(笑

この後、息子はチャイルドシートに座るのに徹底抗戦の構えだったので、あの手この手でなんとか無理やり座らせて再出発。さすがにこの2日間はハードだったかな?
そして、再び石山通にてルノー札幌の前を通過するわけですが、エアコンの件は翌週見てもらいましょう、と手だけ振りながらスルーしましたとさ!

【最近の10kmラン】
洞爺湖マラソンに向けて、基本的には土日祝の早朝ないし夕方での走りこみだったのですが、4月以降GWにかけて体調不良な日々が続き、まったく練習できず。
そこで急遽、直前に平日5時起床での10km(厳密には9.13km)練習を始めました。思いの外仕事に支障が出なかったので、気を良くした私は洞爺湖後も続行中。そのときのタイムもとり続けると面白い結果が。

地味にタイムが縮まってきてます(笑
家から北大を縦断して家に戻るコースなのですが、北大への行き帰りで信号に阻まれるので、多少のロスタイムがあります。でも、それを差し引いても速くなってます!
そんな中、先日、今年から新設された北海道マラソン:ファンラン(11.5km)の部の抽選受かりました。
8/25(日)は11.5kmながら北海道マラソンに参戦決定!


【5/25 エアコンガス補充&ようやくのタイヤ交換】
前週に発覚したエアコン不具合、日を改めてルノー札幌で見てもらいました。
でも事前にネットで調べても、ルーテシア3のエアコン不具合発生した方の情報って見当たらないんですよね…前車のオペル・ヴィータでもエアコン不具合を抱えててだましだましエアコンガス補充とした経験から、エアコンON直後だけのシュコシュコ音がずっと消えない時点で、「ガスが漏れて完全に抜け切っている」と思っていました。
結果的にその判断は半分だけ正解で、「完全に抜け切ってるわけではないが、圧が足りなくて冷却できてない」とのこと。なので、エアコンガス1缶分&蛍光剤の注入で様子見です。
冷たい風が途切れなければこれで解決とのことですが、昨年まではフツーに使えてたので、この5年の月日でほんのちょっとずつ漏れてたのが目に見える形で現れたとかなのかな…?
そして、翌日早朝、何やかんやで延び延びにしてしまってましたが、ようやく夏タイヤへの交換しました。

そう、洞爺湖遠征にはスタッドレスのままだったわけですが、5シーズン使用したBSブリザックRevo2はこれでお役御免なんで、大目に見てください(汗
そして、夏タイヤに関しては今回買い換えようと思ったものの、先日の車検で思わぬ出費(タイベル&Wポンプ交換)を強いられたため、新車装着以来5シーズンを経過したContiPremiumContact2にはもう1シーズン頑張ってもらいます。溝的には十分残っているので…^^;)
この半年間でスタッドレスでのハンドルの軽さ、ロードノイズに慣れてしまってたせいか、交換直後は一気にハンドルが重くなってゴーゴーしたノイズが気になりましたが、すぐに元の感触を思い出して慣れました(笑

【5/26 さっぽろライラックまつり】
昨日は札幌市内の気温は今シーズン最高だったのかな?半袖でも良いくらいでした。
そんな天気だったので、大通公園で開催中の「さっぽろライラックまつり」に行ってきました。

またしてもみんな考えることは同じのようで、人出がハンパ無い。
本当は車を置いていく予定だったのですが、買い物などの用件も合わせて済ませたかったので、私がドライバー。ワイフは6丁目のワインガーデンにロックオン!で、私はクリスタルカイザーでしたが、この天気ならむしろノンアルコールの炭酸水でラッキーだったかも?

そして、息子は噴水にテンション上げつつも、その向かった先は、、

ん?とうもろこし?


彼は基本的にじっとしてなかったのですが、道行くおねえさんそしてワンちゃん、あとデパート1Fの化粧品売り場のおねえさんに向かってニッコリ笑っては気を惹こうとする習性はいったい何なのかしら(笑
Posted at 2013/05/27 07:18:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | Travel | 日記
2013年04月28日 イイね!

連休初日のOFF(後編)@サッポロビール園

連休初日のOFF(後編)@サッポロビール園(前編からの続き)
昨日は午前中に病院に行ってからの、一人プチOFF(前編参照)後、帰宅してからまさかの息子とガチ昼寝(同じ時間だけ=2時間半ほど)してしまいました(笑 いっしょに同じ時間だけ昼寝したのはかなり久しぶりではなかろうか??でも、おかげでリセットできた気がします。
決して万全な体調ではないにも関わらず、昨晩はワイフの両親と久々に、サッポロビール園に行ってきました♪結果として、食べ飲み放題にしなかったおかげで、ダメージを受けることなく満足感のまま帰宅できました。

サッポロビール園…そう、札幌市民そして北海道民なら誰もが一度は行ったことがあるんじゃないか?というくらい、北海道観光の王道スポットと思います。
要するに、ジンギスカン食べながらサッポロビールを飲むだけ、、、と言ってしまえば身も蓋も無いのですが、なかなかどうして、たま~に思い出した頃に無性に行きたくなるんですよね…^^;
もし、北海道観光が初めての方に「どこでジンギスカン食べたら良い?」と聞かれたら、間違いなくこのサッポロビール園を推します!
ちなみに、一度サッポロビール園には行った事ある、と言う方には「つきさっぷ」を推します。さらなる上級者になって初めて「だ●ま」とかを推薦しますね…

でも、なぜサッポロビール園かって?
そう、ここには北海道観光のあらゆる要素が詰まっているからです。

1)コストパフォーマンス高い
特別高級な羊肉を謳っているわけではありません。
ポピュラーなメニューとしては、冷凍輪切りと生ラムの2大巨頭なのですが、いずれもくせが無くて食べやすいお肉です。「羊肉って臭くて苦手なのよね~」というそこのアナタ、一度だまされたと思って本場北海道のを一度ご堪能アレ。

ちなみに今回は「生ラム」をチョイスしました。
よく見ると、↑のジンギスカン鍋が北海道の形を模しているのが分かりますか?

2)クラシカルなレンガ建物とでっかい雰囲気
明治初期の北海道開拓使麦酒に端を発するサッポロビール、その当時の雰囲気が伝わってきます。建物自体はいくつかに分かれていて、最近は新しい雰囲気の別棟も新造されたようですが、昔ながらのサッポロビール園ってやっぱこれよね。

ちなみに、夜になるとライトアップされて、冬だと雪の滑り台があったりと敷地自体が面白いことになります。

中に入ると、こんな感じ。

このワイワイした感じが好きなんですよね♪

3)アリオ札幌が隣接
サッポロビール園の隣にはアリオ札幌(セブン&アイ系列)という巨大ショッピングモールが何年か前に出来ました。
正直、オープン当初はせっかくのビール園のクラシカルな建物の雰囲気を壊す、醜悪な存在、とおもってましたが、ところがどっこい、中に入ってるお店や施設が消費者の心をくすぐるんですね、実際に休日の昼間に行こうとすると、付近の道路は「アリオ渋滞」が発生してます。息子が生まれた当初、アカチャンホンポやベビーザラスによく行ってましたし。

そして、昨晩はビール園を出た後、しっかりジジババからプレゼントを買ってもらった息子!そうか、こういう経済効果(?)もあるのか!!と。

↑の彼は他人のしゃべりを復唱してくれるそうですが、電池買い忘れたので検証は後日(笑


さて、今日からは大人しく過ごしますか…それにしても外は風が強いな。
Posted at 2013/04/28 07:22:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホッカイドーサイコー! | グルメ/料理
2013年04月28日 イイね!

連休初日のOFF(前編)

連休初日のOFF(前編)(前置き)
最近のMeは、心身ともにかなり不調で、2週間で2回風邪を引いたりと、完全にやられてしまってます。
金曜日も、妻子が寝静まってから帰宅(仕事です)して、脱衣所で鏡に映った自分の体を見ると、、、何だ、赤い湿疹は?!手の甲/手のひらから腕にかけて、顔、首、胸、脚、、など全身に。
症状としては、痒みや痛みは全く無いものの、一晩明けても全く消える気配が無いので、万が一、いま流行の(?)風疹だったらどうしよう?でも、きっとこれも一連の体調不良の一環だろうかね…と思い、かかりつけのお医者さんに診てもらうことにしました。(早くも今月3回目…ありえない汗)
以下、本編スタート!

かかりつけの病院が時計台の近くにあるので、ルーテシアさんを大通公園地下の駐車場に停めたのですが、ルーテシアさんから降りてふと視線を前にやると、あっ、目の前に青いルーテシアRSが鎮座してるではないですか?しかもよく見ると、ボンネットのカーボンラインが、、これってくま朗さん!?


そこで、さっそくご本人に尋ねてみると、、ビンゴでした♪くま朗さんも大通に出動していたんですね。

その間、私は診察を受け、幸いにも(痒みが無い時点で)風疹の可能性はきわめて低いとの診断を受けました。痒みも特に無いため薬なしで経過待ちとなりました。一応血液採取してもらい、連休明けに結果待ちです。やはり、ここ最近の風邪も含めて抵抗力がめっきり弱っていることが遠因、とのこと。

それにしても、何だかな~と微妙な感じではありますが、相当弱っているのは間違いないようなので、今回の連休は大人しく過ごそうと思います。

と、再び駐車場に戻ると、おっ!くま朗さんルーテRSの隣が空きましたね!まさにいま空きましたね!
…ということで、ルーテシアさんを移動させて一人プチOFF&撮影会の開始です(笑

はじめての夢のツーショット!


後ろ!


こっちのアングルも!


前!


…この様子を傍から見ると、完全にMeはくま朗さんのストーカー状態ですね(爆

でも、この直前にミニクロスオーバーにお乗りのご婦人が、隣に居合わせたオリジナルニューミニ(何か日本語が変。ニューミニの3ドアHB)と並んだ状態で写真撮影してたので、このくらいなら変人扱いされないでしょう…たぶん^^;)

もし時間に余裕があれば、くま朗さんご本人が来るまで待ち伏せしようかと思いました(本物のストーカー…)が、お先に失礼しま~す♪またどこかでお会いしましょう!
Posted at 2013/04/28 06:31:48 | コメント(1) | トラックバック(1) | ルーテシア3 | クルマ
2013年04月20日 イイね!

赤いアテンザ=パ(パ)?

赤いアテンザ=パ(パ)?マツダのNewアテンザ、デビュー以来人気があるみたいですね。
一足先にデビューしたCX-5も含め、ディーゼル(SKYACTIV-D)が注目されているとのこと。おかげで、TV-CMでもアテンザやCX-5、SKYACTIVテクノロジーのCMをよく見かけます。
こういったクルマが売れてくれるのはクルマ好きとしては嬉しい限りですね♪

そして、うちの息子、Newアテンザのデビュー当初から、CMを見るたびに「あーっ!」と言いながらTV画面に向かって指を指してました。
当時は、「もしかしてクルマに興味を持ち出したのかな?それとも、この橋が気になるのかな?」くらいにしか思っていませんでした。

しかしここ最近になって、アテンザのCMが新しくなったようですが、今度はCMを見るたびに「ぱ!」と言いながらTV画面に向かって指を指すようになりました。
実は普段から彼にとって、「ぱ」とは「パパ」の意味です。でも、ママのことはちゃんと「ママ」と言うんですけどね(笑

いずれのCMも、赤(ソウルレッドメタリック)のセダンがフィーチャリングされてますが、これをルーテシアさん(ボルケーノレッド)のことだと思っている→パパのクルマ、と認識しているのかな?
ルーテシアさんとボディ形状も大きさも違いますが、同じ赤いクルマですしね。
だとしたら、父親としてもクルマ好きとしても嬉しいな♪



そういえば、マツダって伝統的に「赤」をイメージカラーにするパターンって多いですよね。
例えば、初代FFファミリアXG、初代ユーノスロードスター、2代目MPV...それにベリーサ(ベロシティレッドマイカ)。最近街中を走っていると、トゥトゥルーレッドの現行デミオをよく見かけます。

それに、このセダンのデザインを見るにつけ、切り立ったフロントに下がり気味のリアラインに初代センティアの面影を感じるのは私だけ?


初代センティアといえば、ルーチェの後継(マツダのフラッグシップ)としてバブル期真っ盛りに開発されたものの、販売的には芳しくなかった悲運のモデル(汗
でも、いまこうしてみるとデザイン的には色褪せてないですね。しかも、ボディの大きさ的にも両者とも同程度らしいですし。
もし現在もお乗りのユーザーさんは是非とも大事に乗っていただきたいですね^^)v
Posted at 2013/04/20 07:06:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 子供の成長 | クルマ
2013年04月15日 イイね!

Meの代車遍歴#6~ニッサン・ウィングロード~

Meの代車遍歴#6~ニッサン・ウィングロード~勝手に「おぎやはぎの愛車遍歴」のタイトルを拝借しちゃってますが(汗、土曜日にルノー札幌にルーテシアさんを入庫してきました。
車検やタイベル&Wポンプ交換、ETC取り付けなどモロモロ込みで次の週末までの1週間預けの予定です。
そこで、今回も代車を手配いただきましたが、今回はコチラ!

ニッサンAD…じゃなかった、ウィンドロード!!

写真の通り、白いボディにドアミラーはブラックなので、クルマに詳しくない人がパッと見するとADバンとの違いは分からないんじゃなかろうか?
前回お借りした代車がまさにAD(
前編後編)でしたが、それとの違いを挙げてみると。。

【4ナンバーではなく5ナンバー】
 リアシートが補助席レベルだったのが、ヘッドレストも付いて快適に座れるレベルに。
 あ、リアウィンドウも手動式→パワー式になりましたが、息子の餌食になるので即OFFしました(笑
【インパネ周りのデザイン】
 “微妙に”違う。タコメータが付いてました。
【内装の質感】
 ラゲッジルームや天井内張りがビニールではなく布張りになってました。
【ドライブトレーン】
 今回も4WD仕様でしたが、1.5L+4ATのe-4WD(←マーチやノート、マツダデミオなどでお馴染み)。
 これによりマフラーの配置が全然違います。
 e-4WDだと横置きになりスペアタイヤが装備されません。
 

 参考までに、ADの場合はマフラー縦置きでスペアタイヤ付き。
 

 
【運転すると】
 遠出はせずに(※)、札幌市内を街乗りしただけですが、
 このボディに1.5L+4AT+e-4WDの組み合わせから想像するほど遅くはありませんでした。
 アクセルを踏めばそれなりに加速します。
 アクセルOFF時にすぐ4速に入りたがる癖はそのままですが、雪も解けましたしね。
 そして、ADで感じた直進性の曖昧さは多少軽減されてます。
 ただ、パワステのセッティングが違うのか、足回りのセッティングが違うのか、はたまた私の感覚が変わっただけなのかは分かりませんが(汗

…でも、ADとウィングロード、ボディデザインは全く同じなのに、(4ナンバー/5ナンバーの違い以外の理由で)わざわざ“微妙に”作り分ける意味ってあるんかいな?…と思った次第です。

ちょっと今回は時間が無いので、以上、こんな感じで。

※今週末は栗山町で「くりやま老舗まつり」だったのですが、いつも小林酒造の酒蔵がハンパ無い盛況ぶりなので、あの人混みに息子を連れて行くのはちょっと…でも、彼が「谷田のきびだんご」の美味しさを理解できたら連れてっても良いかと(笑
Posted at 2013/04/15 07:02:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | フレンチ(ルノー) | クルマ

プロフィール

「…^^;)」
何シテル?   06/06 10:21
ルノー ルーテシア5(インテンス)ルージュフラム(1.3 EDC)を駆って、札幌近辺を徘徊中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
5年間のブランクを経て、またしても赤いルーテシアに戻ってきました… 最後の純ガソリン車の ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
体力の衰えを感じてきたので、アイサイト含めた安全装備てんこ盛りのインプレッサスポーツに乗 ...
ルノー ルーテシア ルーテシアさん (ルノー ルーテシア)
ルノー ルーテシア3(Phase1) 1.6 MT(5ドア) ボルケーノレッド デス。 ...
その他 その他 その他 その他
自動車カタログ&雑誌コレクション 旅行記

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation