• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Satomosのブログ一覧

2016年07月18日 イイね!

SPOCOM

SPOCOM先日、Anaheim Convention Centerという所で、SPOCOMのイベントをやっていたのでちょっと覗いてきました。
ラングラーの事で、いろいろ教えて頂いているAFeさんも参加されるという事だったので、どんな展示会なのか、興味津々でいきました。

会場に入るとすごい数のModificationされた車が。。。。w

普段はどこにいるのかわからないくらい殆ど見かけないフルチューンドの車が沢山。汗

目立ったのは、最近流行のWrap Paintした車でした。 レインボー、マット、いろんな色がありました。 個人的にはマットブラックが好きですね。

私も昔、FC、FDとRx-7を乗り継ぎ、VQゼットも乗っていたので、いまだ健在のその車たちを見ると、少し嬉しく、懐かしくもありました。 
余裕が出来たらまた乗ってみたいですね、GTRにw
















私はアメリカンマッスルも大好きなんですよねw 皆さんChargerなんぞいかがでしょうか?


Posted at 2016/07/18 14:57:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートショー | クルマ
2016年07月15日 イイね!

Inner Fender

Inner Fender本日インナーフェンダーの装着が無事に終了しました。
後ろのインナーフェンダーを付けないので、どうせ汚れて汚くなると思いつつ、ボディーカラーの白に合わせてみました。



最後部下側のステイブラケットの穴二つを共用するんですが、
フランジナットを後ろ側に入れるのに苦労しました。


ここ。

左側は、ボンネットを開けて、ホーンのでんでん虫?を外せば上から手が入るのですが、反対側はバッテリーがあるのでNG.
バッテリーのケースを外すのは骨が折れそうなのでなんとかできないかといろいろ見ていたら、下から手がぎりぎり入りそうな隙間が見つかりました。
が、ほんとに狭いんですよ、これがw
エキマニとシャーシフレームの間なんです。
腕に擦り傷を作りながらなんとか装着完了しました。





他に特に難しいところはないのですが、サイドマーカーの穴を開けたりするのに、
付けたり外したりで、少し面倒ですね。
それでもOEMのプラインナーを切ったりするよりはいいかもしれません。

明日はリアフェンダーの装着穴にリベットを打つ作業をします。
それが終われば無事完了です。

ではまたです。
Posted at 2016/07/15 23:15:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | Wrangler | クルマ
2016年07月12日 イイね!

Front Grill and Poison Spyder Fender Flares

Front Grill and Poison Spyder Fender FlaresフェンダーをPoison Spyderに変えるべくプロジェクトをスタートさせたのですが、インストレーションをちょっとなめてました。w
Bare Steelを買って、知り合いのボディーショップで塗ってもらったのですが、
一つ一つのパーツが老体には重いです。 汗
汗だくになりながら、
結局そこのショップの方に端をもってもらったりしながら左前一つだけ取り付けてみました。







今、Nothridge4X4でフェンダー4つ買うと、インナーフェンダーが付いてくるという素晴らしいDealをやっていて、当然そこで購入したのでインナーフェンダーもついてきました。
で、それを取り付けようとしたら、なんと!フェンダーの下に入れて止めなければいけないボルトが二つほど。。。。。。。

加えて17/32"という少々Rareなドリルビットが必要。。。
心が折れました。

という事でこの日はここまででストップ。
次回は火曜日ぐらいになりそうです。

あと一日で終わるかなと少々不安を抱えながら、
こういう時のために普段から体力は付けておこうと思った一日でした。ww

P.S.

フロントグリルの少々強面のがあったので、ついでに購入して付けてみました。
雰囲気ちょっとかわりすぎかな
Posted at 2016/07/12 03:09:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Wrangler | クルマ
2016年07月03日 イイね!

フィッシング

フィッシング今日は、先日交換したギアのフィーリングテストも兼ねて、山へ釣りに行ってきました。
Redlandというところを抜けて、Big Bear Mountainの上にある、Big Bear Lake という湖を目指してひた走ると、目的地のSanta Ana Riverという川に当たります。
今回初めて行く場所なんですか、釣り誌情報によると、ブラウントラウトも釣れる良いポイントだとか。
途中タックルショップに寄って、道具を補充。
で、一路川を目指しました。



山の中は、速度はだいたい35Mile制限です。1マイル1.6Kmですから、時速で言うと約56Km制限ってところでしょうか。

このぐらいの坂で、ギア交換前は、4速(私の車はマニュアル車です)ぐらいに落とさないと上らなかったのですが、5速でも余裕で上がるようになってました。 
 


さらに登ると傾斜がきつくなってきましたが、まだ5足で登ります。
以前は3速に入れないと登れなかったような傾斜が、4速で登るようになりました。
これはかなり楽です。
今回は3速に入れることは一度もなかったように思います。

さらに登ると、段々と森?になってきました。



そしてLight なDirt Roadを抜けると、目的の川に着きました。







車を停めて、いざフィッシングへ。w






4時間ほど釣ったでしょうか。 釣果の方は。。。
地元の人に尋ねると、どうやら今回は餌の選択を間違えたようでした。
次回はリベンジといきますw

帰りの下りもエンジンブレーキと車重のバランスが非常によく、走りやすかったですね
。ダートも少し走ってみたのですが、とても快適に走れました。
ギアレシオ5.13は、35タイヤには少しtoo muchかもしれませんが、慣れれば乗りやすいと思います。
高速で、他のSUVに置いて行かれることもなくなりました。
37タイヤの方なら、ばっちりじゃないかと思います。

ではまた。


Posted at 2016/07/03 16:13:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | Wrangler | クルマ
2016年06月30日 イイね!

Differential gear

Differential gear一昨日Off Road Evolutonに預けていた車が昨日帰ってきました。
ギアを交換しました。
もともとマニュアル車で4.10だったのですが、 あまりにも坂を上らないので相談したところ、5.13ぐらいが丁度いいだろうと言われたので、そのようにお願いしました。
帰ってきてまだ山には行ってないのですが、今週末にBig Bearに登ってこようかなと思っています。

一般道でのドライビングフィールは、上にもう一速欲しくなったなあという感じ。w
ストロークが短くなったので、忙しいですねw。

ついでにARBのギアカバーに変えてもらいました、
見た目も変わっていい感じになりました。





因みにエギゾーストは、Boraを付けています。
うるさすぎない良い感じに抜ける音がします。

Posted at 2016/06/30 09:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | Wrangler | クルマ

プロフィール

Satomosです。 この車に乗って早7年が経ちました。 5インチリフトです。 皆様にヘルプして頂いたお陰で、ここまでやってこれました。 これからも、自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Rock Slide Engineering ハーフドアの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 11:02:30
Tuffy Security Products Tuffy Security Products Deluxe Security Deck Enclosure 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/01 11:55:43
REBEL OFF ROAD Recon Complete 2.5 12" Front and 14" Rear Coilover Kit with Bumpstops 2007-2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/14 13:13:13

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
2015年から乗っています。 理想まではまだまだ遠い。 少しづつ行きます!
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
ジープ ラングラーアンリミテッドハードロックエディションに乗っています。 早いもので、こ ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
JKに続いてJLを追加しました。 392という大きなエンジンを積んでいる車両です。 今後 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation