
こんにちは。
足回りの続きです。
さてインストールが終わり(ショックのインストール、コントロールアーム等のインストr-ルは、近所のタイヤ屋さんにお願いしました。)車が帰ってきてテンションが上がったのもつかの間、 フリーウェイ(日本でいうところの高速道路)を100km超えるくらいのスピードで走行すると、 なんと車がふらつくじゃありませんかw
びっくりしましたね。 リフトアップすると多少はタイヤに足を取られると聞いていましたが、 これほどとは。。。。。。
同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
車がふわふわ浮いている感じとでもいいましょうか、気を抜いて運転できないほどです。
インストレーションを担当してくれたお店に戻り、相談してみますが、
「タイヤじゃないの?」といって取り合ってくれません。
こうなったら自分で何とかするしかないと思い、この日から勉強の日々がスタートしました。
まずは基本的な部分からやっていこうという事で、すべてのネジ関係のチェックから始めました。
するとフロントトラックバーのブラケットに付いてくるUネジのナットが緩んでいましたので、早速占めなおしました。
さて走行テストです。→ 何もかわりませんでしたw。
次の日に再度点検してみると、なんと!リアのコントロールアームが一本反対向きにインストールされていました。 これはひどい。。。。。。
ということで、インストールしなおしてもらいにショップへ。
担当した人にこの件を伝えると、オーイエース! ゴメンナサイネー!
で終わりでした。 アメリカですからまあこんなもんですw で、付け直してもらい、テストラン。。
んーーー 期待したほどの変化なし。。。。
その彼は、これがジープだよ、あきらめなさい!と言いますが、私はあきらめきれません。
世の中にはもっとリフトアップして乗っている人もいるのですから、こんなひどい状態であるはずがないと。。。。。。
とにかくその場はいったん去り、家に戻ってから毎夜勉強の日々でした。
ネットで動画見たり、こちらのジープフォーラムに入り、相談してみたり、過去ログを読んでみたりと。
次に分かったのが、タイヤの空気圧です。
私のタイヤは、お店の方が36psiのに設定していました。
なんの疑いもなくそのまま乗っていましたが、どうやらM/Tタイヤは、溝が大きく路面との接地面積も少ないので、皆さんがおっしゃるベストな設定値は、28psiでした。なので早速28に変更。
すると。。。 おや? エンジンチェックランプが点灯です!
なんと標準では30psiが下限設定になっていて、それを下回るとワーニングランプが点灯するとの事!!
どうすれば良いのかと改善策を探していると、ありました!
ARB社から販売されているProCalというコンピューター上書きソケット。
なんと170ドルもするんですよw
私の車はマニュアルなので、タイヤの圧力設定くらいしか使い道がないのに。。。 (´;ω;`)
買いました。購入しました。。。 アメリカにお住いの方で必要な方、ご連絡ください。お貸ししますよ。w
その後も格闘の日々が続き、毎日のように検索をかけていると、
いました! 同じような問題を抱えている方が。
Moperのキットはお買い得なのですが、ところどころに弱い部分があるという事で、その方が加えた改善部分を自分もやってみようと思いました。
まずはフロントトラックバーのリロケーションブラケット。
この部分の合成が弱いとの事なので早速シナジー社の製品に交換。
加えて
トラックバーのブレースも一緒に注文しました。
さて装着後の写真がこちら。
改善されたことを期待しつつ、テストランへ。
なんていうんでしょう、多少のふらつき感は残るものの、引っ張られる感じはだいぶん改善されました。 ずいぶん安定感が増しました。 でも、まだまだです。
実はこの後リアのリローケーションブラケットが、ショックに干渉することも発覚。
これはMoperからリコールも出ているというので早速交換です。
ショックは後に新しいものを送ってくれるという事なので、とりあえずブラケットの交換です。
これもシナジー社製を勧められたので、そちらを使用しました。
このブラケットは、装着時にアクセル側のネジを止めてあった出っ張りを少し削る必要がありますが、 装着後のすっきりした感じは見た目にもいいですね。
かなり分厚い鉄板を使用していますので、合成も強そうです。
その後、ふろんとスタビライザーもFox Racingのデュアルに交換しました。
その写真がこちら。
タイヤが、路面の大きい溝や穴に落ちた時のワブリング?がかなり減少したように思います。
長距離のウィークエンド小旅行ぐらいなら出かけれるようになりました。
ここでひとまずは、普通に乗れるようになったので、アップデートを少しスローダウンしました。
しかし、まだまだ納得できません。
時間をかけて、もっと安定感を出さなければ。なぜなら、
最終ゴールの一つにスパーチャージャーの搭載というのがあるので、今のままではとても無理だからです。
そうこうしているうちに、すでにジープに乗ってから半年が過ぎていました。
後はトラックバーの交換か、タイヤロッド、ドラグリンク辺りを変えていこうかなーと思っていた矢先、
先週末のREBELさんのイベントを偶然見つけて参加させてもらい、幸運にもTERAFLEXのメカニックの方と話ができて、今日に至っています。
いやあ、なかなか大変ですけど面白い車ですね。ジープは。
という事でここまで長々と書いてきましたが、本日TERAFLEX社製のフロントトラックバーを取り付けました。
必要なツールはこれだけ。w
所要時間もそんなにかかることなく無事装着完了。
それがこちら。
そしてテストランへ。
んー、 以前よりさらにタイヤが路面を拾う感じがダイレクトにハンドルに伝わってくる感じがしました。 ふらつきも若干軽減された気がします。 ブレーキ時のタイヤにステアリングを取られる感は軽減しました。
やはり、最後のドラグリンクに期待です! しかし、
ドラグリンクはノーマルが届いてまして、やっぱりフリップが欲しいので、明日交換に行ってきます。
一週間は待つことになると思いますが、焦らず待ちたいと思います。
長々書きましたが、読んでいただいた方、ありがとうございました。
何かの参考になれば幸いです。
次回は、このジープに取り付けた、その他のパーツを書いていきます。
またです。