• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Satomosのブログ一覧

2016年06月10日 イイね!

4 Wheel Parts Event!!

4 Wheel Parts Event!!こんにちは。

今週末に4 Wheel Parts 主催の展示即売会イベントが近所で行われます。

近所といっても家から車で約30分くらいのところですが、結構大きなイベントっぽいので期待しています。 場所はこちら。

http://www.4wheelparts.com/info/ontario-truck-jeep-fest.aspx

昨年度の展示会の模様がYouTubeで公開されています。

https://youtu.be/BGIA_P-TkbM

実は今日、Santa Anaというところにある彼らのショップにROTOPAXを見に行ってきたのですが、
週末のイベントで安く買えるから、今日は買わない方がいいと、親切なお店の方に教えてもらいました。

どのくらい安いのかな?と思いつつ、店を後に。w

3Galと2Galのどちらを買うか思案中なのですが、どなたか持ってる方はいらっしゃいますか?

TERAFLEXのブラケットを使って、Hi-Lift Jackに付けようと思っているんですが、
2X2Galにするか3Gal一つにするか悩んでいます。
タイヤを大きくしてるし、いろいろ付けて車重がかなり増えてますから燃費悪いんですよね。
この先遠出をする時の安心のために投資する事にしました。w

他に何かいい物があればレポートしてきます。


Posted at 2016/06/10 15:07:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | Wrangler | クルマ
2016年06月08日 イイね!

タイヤキャリアー

タイヤキャリアー皆さんはどんなタイヤキャリアーを付けていらっしゃいますか?

結論から言うと私は、TERAFLEXの製品を選びました。



理由はいくつかあるんですが、まず一つ目が
私のジープがハードロックエディションなので、Moperのバンパーが付いていますので、
なるべくそのまま使いたかったという事。

次に、バンパーホールを使い、二重ドアにするタイプもありましたが、やはり開閉がめんどうになりそうなので、なるべくテールゲートに取り付けられるタイプが良かった事。

TERAFLEXのキャリアーはヒンジごとHeavy Dutyの物に交換するので、頑丈そうだなと思って選びました。
加えてマウントキットを付けると、タイヤのサイズに合わせてスタッズの位置を変えられて、最高37インチタイヤまで、問題なく装着できるというところが気に入りました。

さて取り付けなんですが、意外と簡単で、1時間ほどで終わりました。

テールゲートの下に、タオルで巻いた角材を入れて、テールゲートが下がらないようにして、ノーマルのヒンジとキャリアーを外した状態が下の写真です。



きれいに拭いた後、キャリアーを取り付けました。



ブレーキライトのエクステンションも販売されていたのでそれも購入。
タイヤマウントも取り付けた写真がこちら。



タイヤを付け戻すとこんな感じです。



この時はブレーキライトの位置が35インチタイヤに合わせてあったので、少し隙間が出来ていますが、35インチの装着が終わるとこちら。



人が乗っても曲がらないほどの強度があるそうですが、(実際にYouTubeで人が乗ってますw)
見た目もよく、実用性も良いので気に入りました。

がしかし、しばらく乗っていると、車が跳ねるたびにキュッキュッツという音が後ろから聞こえ出しました。 最初はどこから音が出ているのか分からなかったのですが、 音をだしていたのはタイヤマウントとキャリアを繋ぐ筒の部分からでした。
文章で説明するのはなかなか難しいのですが、このきゃりあーは、タイヤの幅に合わせて奥行きも調整できるようになっていて、キャリア本体から伸びた円柱に、マウントがわの円柱をかぶせ、
下部で、二本のボルトで固定するようになっています。
ここのボルトをいくら閉めても緩むんです。
もう10回くらいは閉めたと思います。

アメリカ人なら、”ジープなんだからさ!”で終わりにするかもしれませんが、私は小さな音でも(がたつき音等)嫌なんです。 汗

で、結果はというと、溶接です。 近所の溶接屋さんで40ドルほどでやってくれました。

溶接後はというと、ワンダフォー!! と叫びたくなるほど完璧に止まりました。
このキットをお考えの方は溶接も視野に入れて選択してください。w

ただし、溶接するとタイヤのサイズは変更できませんので、変えるたびにマウントだけ一緒に購入しないといけなくなります。 ww
Posted at 2016/06/08 17:22:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | Wrangler | クルマ
2016年06月07日 イイね!

ドラグリンク

ドラグリンクこんにちは。

今日は、先日届いたTERAFLEXさんのHD ドラグリンクがFlippedじゃなく、ノーマルだったので、Flippedに交換してもらうべく、朝からREBELさんのオフィスを訪ねてきました。

しかし、ほんと毎回行く度に違うジープが来ていて、見ているだけでも楽しくなります。
今日は私の担当のピーターさんが出迎えてくれて、親切に話を聞いてくださいました。

今日の質問は2つ。

私: おはようございます。 ドラグリンクなんですが、Synergyさんからもハイステアフリップドの良さ    そうなのが販売されていますが、TERAFLEXさんのHD Flipped Draglinkとどちらがいいので     しょうか?

Peterさん: うちは両方を使っていますが、個人的にはTeraflexさんの方が合成が強いので、良いと        思います。 

私: では、予定通り、TeraflexさんのFlippedでお願いします。

https://teraflex.com/shop_items/54d9598e8ca57b6ef9ef9d44  ← これをお願いしました。

私: 高速走行中の直進安定性が欲しくて四苦八苦しています。今回これでアクセル以外のパーツ    を、だいたいアップグレードしたと思うのですが、もしドラグリンクをハイステア(現在もMoperの    Flippedです。)に変えても、まだ安定しなかった場合は後何をすればいいでしょうか?
   日本でジープに乗ってらっしゃる方に、AEVのコントロールアームブラケットを付けると安定する   とアドバイスを頂いたのですが、どうでしょうか?

Peterさん: 取りあえず、来週にでも一度うちに入院させてください。
        ネジの緩み等、すべて確認した上で次の作戦を考えましょう。
       AEVのブラケットは確かに走行安定性も出るし、オプションの一つではあります。
       でも、私たちと、トレールに出るなら違う方法にしましょう。 (笑)
       オフロードでのクリアランスを減らすことになります。

私: ど、どの程度のトレールですか。 激しいのはちょっと。。。。。 汗

Peterさん: あはははは

とまあこんな感じでアドバイスを頂きました。

私的にはAEVのブラケットで全然いいのですが、とにかく次回のアドバイスを聞いてみたいと思います。w 来週が楽しみです。

助言をしてくださった皆様、ありがとうございます。
これからも宜しくお願いします。

それにしても、ほんと楽しい良い人たちばかりですね。
初心者の私でも、快く受け入れてくれてうれしいですね。

ジープに乗る人達全般に感じることなんですが、気さくで楽しい人たちが多いと思います。
すれ違う時にほとんどの方がピースサインをくれますし、自分も返します。
他の車では味わえませんね^^
ジープに乗って本当に良かったと思います。


今回REBELさんのガレージで見かけた車の写真を少しアップしておきます。

ではまたです。















Posted at 2016/06/07 08:16:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | Wrangler | クルマ
2016年06月06日 イイね!

足回り Ⅱ

足回り Ⅱこんにちは。

足回りの続きです。

さてインストールが終わり(ショックのインストール、コントロールアーム等のインストr-ルは、近所のタイヤ屋さんにお願いしました。)車が帰ってきてテンションが上がったのもつかの間、 フリーウェイ(日本でいうところの高速道路)を100km超えるくらいのスピードで走行すると、 なんと車がふらつくじゃありませんかw

びっくりしましたね。 リフトアップすると多少はタイヤに足を取られると聞いていましたが、 これほどとは。。。。。。
同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
車がふわふわ浮いている感じとでもいいましょうか、気を抜いて運転できないほどです。
インストレーションを担当してくれたお店に戻り、相談してみますが、
「タイヤじゃないの?」といって取り合ってくれません。
こうなったら自分で何とかするしかないと思い、この日から勉強の日々がスタートしました。

まずは基本的な部分からやっていこうという事で、すべてのネジ関係のチェックから始めました。
するとフロントトラックバーのブラケットに付いてくるUネジのナットが緩んでいましたので、早速占めなおしました。
さて走行テストです。→ 何もかわりませんでしたw。

次の日に再度点検してみると、なんと!リアのコントロールアームが一本反対向きにインストールされていました。 これはひどい。。。。。。 
ということで、インストールしなおしてもらいにショップへ。
担当した人にこの件を伝えると、オーイエース! ゴメンナサイネー!
で終わりでした。 アメリカですからまあこんなもんですw で、付け直してもらい、テストラン。。
んーーー 期待したほどの変化なし。。。。
その彼は、これがジープだよ、あきらめなさい!と言いますが、私はあきらめきれません。
世の中にはもっとリフトアップして乗っている人もいるのですから、こんなひどい状態であるはずがないと。。。。。。

とにかくその場はいったん去り、家に戻ってから毎夜勉強の日々でした。
ネットで動画見たり、こちらのジープフォーラムに入り、相談してみたり、過去ログを読んでみたりと。

次に分かったのが、タイヤの空気圧です。
私のタイヤは、お店の方が36psiのに設定していました。
なんの疑いもなくそのまま乗っていましたが、どうやらM/Tタイヤは、溝が大きく路面との接地面積も少ないので、皆さんがおっしゃるベストな設定値は、28psiでした。なので早速28に変更。
すると。。。 おや? エンジンチェックランプが点灯です!
なんと標準では30psiが下限設定になっていて、それを下回るとワーニングランプが点灯するとの事!!
どうすれば良いのかと改善策を探していると、ありました!
ARB社から販売されているProCalというコンピューター上書きソケット。
なんと170ドルもするんですよw
私の車はマニュアルなので、タイヤの圧力設定くらいしか使い道がないのに。。。 (´;ω;`)
買いました。購入しました。。。 アメリカにお住いの方で必要な方、ご連絡ください。お貸ししますよ。w
その後も格闘の日々が続き、毎日のように検索をかけていると、
いました! 同じような問題を抱えている方が。
Moperのキットはお買い得なのですが、ところどころに弱い部分があるという事で、その方が加えた改善部分を自分もやってみようと思いました。

まずはフロントトラックバーのリロケーションブラケット。





この部分の合成が弱いとの事なので早速シナジー社の製品に交換。
加えて


 
トラックバーのブレースも一緒に注文しました。
さて装着後の写真がこちら。



改善されたことを期待しつつ、テストランへ。

なんていうんでしょう、多少のふらつき感は残るものの、引っ張られる感じはだいぶん改善されました。 ずいぶん安定感が増しました。 でも、まだまだです。

実はこの後リアのリローケーションブラケットが、ショックに干渉することも発覚。
これはMoperからリコールも出ているというので早速交換です。
ショックは後に新しいものを送ってくれるという事なので、とりあえずブラケットの交換です。
これもシナジー社製を勧められたので、そちらを使用しました。



このブラケットは、装着時にアクセル側のネジを止めてあった出っ張りを少し削る必要がありますが、 装着後のすっきりした感じは見た目にもいいですね。
かなり分厚い鉄板を使用していますので、合成も強そうです。

その後、ふろんとスタビライザーもFox Racingのデュアルに交換しました。
その写真がこちら。



タイヤが、路面の大きい溝や穴に落ちた時のワブリング?がかなり減少したように思います。
長距離のウィークエンド小旅行ぐらいなら出かけれるようになりました。
ここでひとまずは、普通に乗れるようになったので、アップデートを少しスローダウンしました。
しかし、まだまだ納得できません。
時間をかけて、もっと安定感を出さなければ。なぜなら、
最終ゴールの一つにスパーチャージャーの搭載というのがあるので、今のままではとても無理だからです。

そうこうしているうちに、すでにジープに乗ってから半年が過ぎていました。
後はトラックバーの交換か、タイヤロッド、ドラグリンク辺りを変えていこうかなーと思っていた矢先、
先週末のREBELさんのイベントを偶然見つけて参加させてもらい、幸運にもTERAFLEXのメカニックの方と話ができて、今日に至っています。
いやあ、なかなか大変ですけど面白い車ですね。ジープは。

という事でここまで長々と書いてきましたが、本日TERAFLEX社製のフロントトラックバーを取り付けました。



必要なツールはこれだけ。w
所要時間もそんなにかかることなく無事装着完了。
それがこちら。



そしてテストランへ。
んー、 以前よりさらにタイヤが路面を拾う感じがダイレクトにハンドルに伝わってくる感じがしました。 ふらつきも若干軽減された気がします。 ブレーキ時のタイヤにステアリングを取られる感は軽減しました。
やはり、最後のドラグリンクに期待です! しかし、
ドラグリンクはノーマルが届いてまして、やっぱりフリップが欲しいので、明日交換に行ってきます。
一週間は待つことになると思いますが、焦らず待ちたいと思います。

長々書きましたが、読んでいただいた方、ありがとうございました。
何かの参考になれば幸いです。

次回は、このジープに取り付けた、その他のパーツを書いていきます。
またです。




Posted at 2016/06/06 13:37:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | Wrangler | クルマ
2016年06月04日 イイね!

パーツが到着!!

パーツが到着!!こんにちは。

今日は前回の足回りの話の続きを書こうと思っていたのですが、

お昼頃に、先週末にイベントでお邪魔したREBELさんからパーツが届いたという連絡をいただいたので、テンションMAXで取りに行ってきた話を書きます。

こちらに郵送してくれると言われたのですが、家から20kmくらいのところだし、聞きたいこともたくさんあったので(こっちがメイン?(笑))今から伺います!と二つ返事で出かけました。

今日は金曜日という事もあって、道は混んでいたのですが、REBELさんのお店は、比較的空いていました。(ラッキー 笑)

今日質問したかったのは、4点。
まずは、アルミのチューブフェンダーです。
前回伺ったときに、気になっていたんですが、あまりに人が多くて帰ってきちゃったので、早速聞いてみました。 物はこれです。GenRight社製ですね。



かっこいいですよね! トレールに出ても十分なクリアランスの取れるカットです。
ほれぼれします。w 病気かな?w

今私の車には、ノーマルフェンダーが付いているのですが、サハラの様にボディーカラーと同じ白にペイントしてあるんです。で、お店の方にした質問がこちら。

私: すいません、このアルミチューブフェンダーに交換したいんですが、現行のノーマルフェンダー
   は、外すとどうなるんでしょうか?

お店の方: どうなるとは?

私: またもとに戻したいときは、戻せますか?

お店の方: 無理ですね。 キッパリ。
       ボディーに穴あけ加工をしての装着ですので、一旦付け替えたらもとには戻せません。

私: 。。。。。

私: では外したものは、みなさんどうされているんですか? 

お店の方: オークションか何かで売ってください。 同じ色のジープに乗っている方が買ってくれるで        しょう。

私: (;´・ω・) なんと大胆な所詮他人事?発言 (笑)

次の質問です。

私: タイヤを大きくすると、今でもその効きに具合に不安のあるブレーキは、大丈夫でしょうか?

お店の方: う~~ん、まあ替えた方が良いでしょうね。 ローターもキャリパーも全部変えて、お金を        かければ、良いものがいくらでもありますが、弊社には$550で、4輪分のサイズアップ        したローターと、テストを重ねたブレーキパッドがあります。 これだけでもずいぶん違い        ますよ。

私: 次、それ頂きますw

三つ目の質問です。

私: 今回Teraflexの方のお勧めで、ドライブリンクとフロントトラックバーを注文したのですが、タイヤ   ロッドはノーマルのままでいこうと思うのですが、やっぱり替えた方がいいですか?

お店の方: まあトレールに出ればすぐにわかりますが、純正は細いので、すぐに曲がりますよ (笑)
        シナジーの太くて硬いのをお勧めします。 

私: 一人で苦笑いw

お店の方: それだけでなく、アクセル自体も割れたり折れたりしますから、補強してください。
        うちではブレースを溶接して補強しています。 いつでもやりますよ。
        
私: その節は、よろしくお願いします。 汗

4つ目の質問です。

私: 少しパワー不足を感じるんですが、やはりスーパーチャージャーしかないんですかね?

お店の方: そうですね。 うちではRIPPさんのスーパーチャージャーを月に五台程度のペースで取        り付けているんですが、 リアホイルで350馬力ですからみなさん大変満足していらっ         しゃいますね。 取り付け自体も簡単だし、追加インジェクターもコンピューターの上書き        ソフト、工賃も全部込みでざっと$8000ドルほどですね。
        三日も頂ければ調整してお渡しします。

私: V8 HEMIに積み替える方も多くいらっしゃるようですが、どちらがいいんですか?

お店の方: V8? うるさいだけですよ。 あんま走らないですよ。 うちにも一台あるけど、私は好き         じゃないですね。 

私: 家に持ち帰って家族会議して出直します。。。。。。

という感じでいろいろと楽しい話も聞けて良い時間を過ごさせていただきました。
ほんと、勉強になります。
宣伝するわけじゃないんですが、お店の方が、ほんと親切で豪快で、素晴らしいお店ですね。

もっといろいろ勉強したいと思った一日でした。

もし皆さんも彼らに何か質問があれば、代表で次回行った時に聞いてきますので、
気軽にここに書いてください。



奥のジープのウィンチの頭が大きいなと思って帰りがけに、その場にいたメカニックの方に聞いてみると、 あれはエアーコンプレッサー付きのウィンチだよって言われました。

私: へーへーへーw

ではまたです。



Posted at 2016/06/04 13:14:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Wrangler | クルマ

プロフィール

Satomosです。 この車に乗って早7年が経ちました。 5インチリフトです。 皆様にヘルプして頂いたお陰で、ここまでやってこれました。 これからも、自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Rock Slide Engineering ハーフドアの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 11:02:30
Tuffy Security Products Tuffy Security Products Deluxe Security Deck Enclosure 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/01 11:55:43
REBEL OFF ROAD Recon Complete 2.5 12" Front and 14" Rear Coilover Kit with Bumpstops 2007-2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/14 13:13:13

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
2015年から乗っています。 理想まではまだまだ遠い。 少しづつ行きます!
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
ジープ ラングラーアンリミテッドハードロックエディションに乗っています。 早いもので、こ ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
JKに続いてJLを追加しました。 392という大きなエンジンを積んでいる車両です。 今後 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation