• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べり@桜餅のブログ一覧

2016年12月12日 イイね!

ツーリング翌日は独りのんびり和歌山城

ツーリング翌日は独りのんびり和歌山城泊まったホテルが和歌山城の近くだったので、朝はゆっくりできました。

久しぶりのちゃんとしたホテルだったので、バスタブの蛇口が設定した湯量で止まるようになっているのに感心しました。蛇口を閉め忘れて水浸しにしたことはありませんが、予防には有効ですね。

また、ホテルの玄関前の駐車場が、コイン式のように1台ずつトラップ付きなのも初めて見ました。宿泊者は無料なので、フロントでもらうカードを機械に入れると、トラップが下がりクルマを出すことができます。場所が市の中心部なので、無断駐車予防には有効ですね。

チェックアウトし、歩いても行けそうな和歌山城へコペンで向かいます。少し寒かったのですが、体が慣れてきたのか、あまり気にせずオープンにしました。平日なので城内の駐車場に停められました。外国人観光客が多かったので、構図に人が入らないようにするには辛抱が必要です。(^^)

和歌山城は、江戸時代に落雷による火災で、終戦前には空襲でと2回焼失しています。現在のお城は、昭和32年から33年にかけて再建されたもので、中身は鉄筋コンクリート製です。その工事の模様がかなりの長さの記録映画になっていて、ビデオで興味深く観ました。昭和30年代というのは、どうしても子供時代の私の記憶にある世の中と重なるんですよね。天守閣の最上階からは、淡路島や四国?まで眺めることができます。


個人的には、天守閣よりも本物の歴史を感じられる石垣のほうが、見る価値があると思います。幾重にも築かれた石垣の全長はずいぶん長いですし、時代によって積み方が違うので飽きないです。

城内にある紅葉渓庭園は、大きくはないですが、落ち着ける雰囲気で市内の喧騒を忘れます。名前通りの紅葉が綺麗でした。

和歌山藩主と言えば、後に八代将軍となった吉宗が幕政改革で有名ですが、今年は将軍就任300年ということで、帰りに休憩した紀の川SAにまでのぼりが立っていました。

帰宅してオドメーターを見たら、土曜に自宅を出てから戻ってくるまでに約610kmを走っていました。年内にツーリング納めでもう1回遠出をしたら、毎月オイル交換を今月も継続することになりそうです。(^^;)

Posted at 2016/12/12 22:44:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月11日 イイね!

和歌山ツーリング

和歌山ツーリング今日は久しぶりの和歌山ツーリングでしたが、紀伊半島を半周以上走るような感じでした。

集合場所は五條のコンビニ。朝の気温は2℃。寒い!



この寒さでも皆さん屋根を開けますが、私はクローズで出発。五條から十津川村を抜けるR168は、2回目ですが走りやすいですね。本宮で小休憩する頃には気温も少し上がり、陽射しの温かさが感じられたので、ここからいよいよオープン!熊野川沿いの道も気持ちよく走れます。本宮から新宮に出ると、今度は海(熊野灘)沿いに走ります。新宮から那智勝浦、太地町を快走して、ランチ予定の串本に到着。ここで珍しいクルマに遭遇。

モーガンの3輪ですね。オーナーに聞くと、エンジンはVツインの2000ccとのこと。路上を走っているのを初めて見ました。

お昼は鰹の料理です。ご飯が2杯分あって、6割を海鮮丼風にして、残り4割をお茶漬けで食べます。二度楽しめるのが嬉しいです。


お昼を美味しく頂いた後は、本州最南端潮岬へ。タイトル画像は、ここの駐車場でのものです。灯台を見学しましたが、螺旋の階段を上まで登って、高所からの眺めは絶景でした。


潮岬から約1時間のドライブで三段壁へ。景勝地なのですが、自殺の名所にもなっているのか、いのちの電話がありました。


三段壁からは再び山あいのルートで、道の駅龍遊経由JAありだファーマーズマーケットへ。6時の閉店前に到着でき、直売のみかんを買いました。

解散後、和歌山市のホテルにチェックイン。本日の走行は、有料区間なしの約400km。オープンでのドライブをたっぷり楽しめました。もちろん、すばらしい景色と美味しい食事も。

明日は和歌山城を見学しようと思います。
Posted at 2016/12/12 01:06:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月10日 イイね!

古代ロマンを求めて明日香村へ

古代ロマンを求めて明日香村へ明日は紀伊半島ツーリングですが、早起きが苦手なので集合場所近くに前泊することにしました。宿近くの地図を見ていて、明日香村へ立ち寄ることに。

最初に甘樫丘へ登り、かつての藤原京の方角を眺めました。大和三山の向こうに生駒山が見えます。この丘に、蘇我蝦夷・入鹿親子が住んでいた屋敷があったそうです。親子が1400年前に見た景色は、今とはずいぶん違うものだったでしょうね。空や山は変わらないかな?(^^)

次に石舞台古墳へ。蘇我馬子の墓らしいですが、普通の古墳のイメージと違いますね。巨大な石は大きいもので77トンあるそうですから、どうやって乗せたのか不思議です。英国のストーンヘンジを連想しました。



壁画で有名な高松塚古墳は、それ自体は平凡な外観ですね。当然ながら、本物の壁画を見ることはできません。隣の壁画館で展示されている複製を見ることができますが、残念ながら撮影は禁止です。

古墳とは無関係ですが、棚田があったので写真を撮りました。緑でもないし黄金色でもないし案山子もいないし、観光にはオフシーズンでした。(^^;)
Posted at 2016/12/10 22:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月06日 イイね!

九州の旅から無事帰宅しました

九州の旅から無事帰宅しました4泊5日(内2泊はフェリー)の九州の旅を終えました。現地での2泊はWiFiが使えない宿だったことと、帰路のフェリーでもうまく繋がらず、日々の報告ができませんでした。まとめてコペンクラブの掲示板のほうに投稿しておきましたので、興味がおありの方はそちらを覗いてみてください。

写真は、大阪港で下船してナビが現在地を認識するまで駐車していたときのものです。大阪市内は車線が複雑だし、(歩車分離になってから?)信号が長いので何度走っても疲れます。

フェリーで泊まるという初めての経験をしましたが、やはり疲れは少ないですね。鹿児島から大阪までを陸路でとなると、ガソリン代と高速代と(寝ないで走る場合を除き)ホテル代を考えると、フェリーという選択はリーズナブルではないでしょうか。北海道もフェリーで行くには良さそうです。船酔いしやすい人へは勧められませんが。(^^;)

Posted at 2016/12/06 01:01:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月04日 イイね!

九州初日と2日目

ネット環境が悪くて、色々ある写真をうまく送れません(>_<)

コペンクラブの掲示板のほうに、細切れですが投稿しておきましたm(__)m
Posted at 2016/12/04 06:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

べり@桜餅です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     123
45 6789 10
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Kawai Works Rear Monocoque Bar 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/09 22:01:39

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ダイハツ コペンCeroに乗っています。
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
9年以上乗ったVWジェッタは主に家内の買い物用になっていましたが、DSGの不調が完治しな ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
ほとんど家内の買い物用です。メジャーなゴルフでないのは、家内がセダンに拘ったためです。( ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation