• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べり@桜餅のブログ一覧

2017年05月29日 イイね!

遂に13万キロオーバー?

遂に13万キロオーバー?ではなくて、アイドリングストップ時間の累計で、13時間33分33秒です。(^^;

今日メタセコイア並木からの帰りに達成?しました。前に12:34:56を撮り逃がしたのが残念で、いつか24時間(24:00:00)を狙おうと思っています。

クルマが進んでいない(停まっている)時にだけ進む時計というのは、何か不思議ですが、見方を変えると信号待ちが楽しくなるかもしれませんよ。(^^)
Posted at 2017/05/29 23:38:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月27日 イイね!

綾部の春のバラまつりへ行ってきました

綾部の春のバラまつりへ行ってきました今日は予定していなかったのですが、オープン走行しないともったいないようなお天気だったので、綾部のバラ園へ行ってきました。

京都縦貫の延伸区間(大山崎-沓掛)は、路面が綺麗なのと交通量が少ないので、何度走っても気持ちいいです。反対側の延伸区間にできた、やはり新しい味夢の里(京丹波PA)で腹ごしらえ。いつもの黒豆うどんですが、今日は冷やしで。(^^)


量が少し少な目かなぁ・・・ということで、ソフトクリームを食べて出発。綾部インターまで行かずに、手前の京丹波わちで降りてR27を走ります。京都縦貫と分散するようになったのか、こちらも快調に走って綾部バラ園に到着。駐車場無料、入園無料です。バラのアーチがお出迎えしてくれます。


色んな種類のバラが咲いていますが、やはり真紅のバラが綺麗ですね。


無料では申し訳ないので、丹精込めて育てた市民の皆さんに感謝して、気持ちだけ寄付をさせていただきました。

すぐ隣がグンゼ博物苑で、グンゼと製糸業の歴史が分かる展示がされています。こちらも無料です。


グンゼという社名の由来ですが、国是という言葉は知っていますよね?国の方針ということですが、これを地方に当てはめると、県は県是、郡は郡是(グンゼ!)となり、当時の綾部町(今の綾部市)のあった郡の郡是として製糸業を近代化する会社を作ったということです。と言っても、創業者は政治家でも役人でもなく民間人です。この社名の由来、私も初めて知りました。(^^;

明治時代に外貨の稼ぎ頭と言えば製糸業なので、明治時代に興味のある人は、訪問されることをお勧めします。富岡製糸場が世界遺産になりましたが、関西からは遠いので、まずグンゼ博物苑へ行くと色々勉強になります。そういう意味で、道路向かいのグンゼ記念館も見学したいのですが、残念ながら開館は金曜日だけです。そのうち金曜日にまた行くことにして、この日は記念館の写真だけ撮りました。歴史を感じさせる建物です。


帰りはR173他の下道を使いました。追加したトランクバーと交換したステンメッシュブレーキホースの効果を再確認でき、曲がる・止まるの安心感が増しました。

途中で、工事中の新名神川西インターの近くを通りました。日曜日午後にアクセス道路が開通するので、午前中に開通式があるらしく、会場への案内表示がありました。肝心の新名神のほうは、高槻-川西が秋に開通予定なので、開通すれば川西や箕面の渋滞を避けられて便利になるなぁと思いながら帰宅しました。
Posted at 2017/05/28 00:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月23日 イイね!

久しぶりにパーツを買い物

久しぶりにパーツを買い物土曜日に、コペン4台で美山へツーリングした帰りに、Dスポフェア開催中のスーパーオートバックス高槻へ行きました。Dスポのテントで、以前から考えていたステンメッシュブレーキホースについて聞くと、持ってきているのを見せてくれました。


ついでに、トランクバーについて聞くと、店内にあるのを持ってきてくれました。


フェアで少しお安くなるので、思い切って両方購入しました。ブレーキホース交換に必要なブレーキフルードは、Dスポ製品を無料で付けてくれました。また、購入総額が一定額を超えるという扱いで、Dスポのオイルも無料サービスしてもらいました。ちょうど、オイル交換時期だったので、これは嬉しかったです。いつも交換するのは、メーカー指定の5Wグレードなのですが、高級な0Wのオイルは初めてです。


買い物を終えたのが土曜日夕方だったので、取付けは月曜日にしてもらうことにしました。
トランクバーは、取説を読むと880と共通のようです。


トランクバーは荷室の使い勝手が制約を受けるので、これまで見送ってきたのですが、大きな荷物を載せることがないので今回装着に踏み切りました。まだ峠を走っていないので、評価には早いですが、直進性にも効いているのではないかという気がします。

ステンメッシュブレーキホースのほうは、フロントのホイールの隙間から見えます。リアのほうは、リフトアップしないと外からは見えません。まあ、見た目で満足するパーツではないのですが。(^^;


走り出しての第一印象としては、普通におとなしくブレーキングする限りは、ノーマルと変わりませんが、強い制動力をかけたときのタッチのダイレクト感とかコントロール性で違いがあるような気がします。すでに装着済みのマスターシリンダーストッパーとの相乗効果もあって、コペン購入前の試乗で一番気になったブレーキの頼りなさは、かなり改善されたと思います。

ブレーキホース交換の際は作業前にホイールを外すのですが、ジュラルミンのロックナットが傷んでいたので、これもDスポのナットに交換しました。スチールなので、ジュラルミンよりもはっきりと重いですが、丈夫そうなので安心です。

Dスポのオイル交換は、フェアで購入という扱いで、持ち込み料金はかからず工賃無料でした。Dスポのオイルフィルターは、店内で購入したのですが、これもフェアで安く買っておけば良かった。

今回なんだかんだと結構Dスポの売上げに貢献しました。久し振りの買い物で財布が緩んでしまったようです。(^^;
Posted at 2017/05/23 22:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月14日 イイね!

美山かやぶきの里ツーリング&ウォーキング

美山かやぶきの里ツーリング&ウォーキング懐かしい日本の原風景を訪ねて、美山のかやぶきの里へツーリングしました。
ご一緒してくれたのは、京都のあべさん。亀岡運動公園近くのコンビニで合流。
午前中は雨のようです。


かやぶきの里では、13:30から語り部のガイド付きウォーキングを予約していて、それまで時間があるので、能勢町のテラスカフェへ向かいます。
土曜日ですが、到着が開店直後だったのと雨のため、一番乗りのお客となりました。


標高は少しありますが、店に入ると何とストーブが焚かれていました。ここでブランチにタイカレーをいただきました。3段階のうち一番辛くないのを注文しましたが、辛いものに強くない私には十分でした。具は野菜がメインですが美味しかった。天気が良ければオープンテラスがお勧めですが、今日は屋内です。

食後のコーヒーをゆっくり味わって、出発する頃には雨も上がって・・・とは行かず、依然クローズのまま美山ふれあい広場へと快調なペースで走ります。ここでは、休憩ついでに美山牛乳のソフトクリームをいただきました。美味しかったですが、天気が良ければもっと良かった。


ウォーキングの集合地点となる地井会館へ着くと、観光協会の方と語り部さんが待っていてくれました。話を聞くと、本日の参加者は、我々2名と女子大生3名の計5名とのこと。中高年ばかりと思っていたので、これはラッキー。まもなく3名がバスで到着。コペンに興味をもってくれて会話が始まったので、以後仲良くウォーキングツアーを楽しめました。


かやぶきの家の中心は北地区で、単に展示保存ではなく実際に人が住んでいるのが美山の特徴です。維持のための補助はもらえますが、原風景を守るために色々規制も受けるようです。


参加する前は、2時間半は長いかなと思いましたが、アップダウンがあまりないのと、説明のため随所で立ち止まったり、お茶とお団子付きの休憩があったりするので、全く疲れませんでした。距離も約2kmと少ないですしね。

ゴールは、かやぶきの里で、ここで解散です。今回は、モニターツアーということで、アンケートに感想等を記入しました。美山ナビというホームページで紹介されるらしいので、可愛いお嬢さんたちと一緒に嬉しそうな顔が公開されるかもしれません。



解散後、女子3人はバスで帰るとのことで、コペンの2人は観光協会のクルマでスタート地点の会館まで送ってくれました。これが電気自動車で、日産e-NV200でした。初体験でしたが、全く違和感がなく、電気自動車と言われるまで気が付きませんでした。

送ってもらったおかげで、次の目的地の大野ダムに予定より早く着きました。ビジターセンターは無人でしたが、管理事務所のインターフォンを押すと、当直の人が出て来てくれたので、畑川ダムと合わせて2種類のダムカードをゲットしました。


大野ダムからは、待望のオープン走行ができて、27号線を快走しました。以前は、幹線道路で交通量が多かった記憶がありますが、舞鶴若狭道や京都縦貫道が伸びて、状況が変わったようです。この日は、最後に京丹波PA(味夢の里)で黒豆うどんを食べて解散としました。


美山町は道も走りやすいし、自然の風景がなごむので、また行きたいですね。町がイベント開催に熱心なのもマルです。

Posted at 2017/05/14 16:47:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月05日 イイね!

セグウェイ初体験しました❗

セントレアへやって来ました。受付を探すと、1階の動く歩道と柱の間にありました。簡素なので目立ちませんが、ネットで予約済みですし、料金を払って同意書にサインするだけで受付完了。



時間まで、前のグループが帰って来るのを待ちます。予約で一杯の回は、これも使うのかな。


ヘッドギアとインターコムを装着して準備完了。生徒は9名、講師1名、アシスタント1名で講習開始。

基本的注意と操作を聞いて、まず乗ってみます。頭では大丈夫と分かっていても、ちょっと緊張します。体重移動で動くので、最初は静止状態を維持するのが難しく感じました。加齢による平衡感覚の低下もあるかな(^^;

徐々に慣れてくると、緊張よりも楽しさが増してきます。最後は建物を出て、空港内敷地を走ります。教習所で言えば路上ですね。

管制塔をバックに、アシスタントの方に写メを撮ってもらいました。この頃は、最高速・・・と言っても20km/hですが・・・にチャレンジし、走る曲がる停まるをコントロールできるようになっていました(と思う)。



楽しくてあっという間の1時間でした。スキーの体重移動を思い出しました。そういう意味では、動力に頼っている感じがしなくて、平地で漕がずにスキーをしているような不思議な感覚でした。

自転車でも20km/h以上簡単に出るんだから、日本でも公道を走れるように規制緩和してくれないかなぁ。そうしたら、1台買っても良いと思えました。(^^)
Posted at 2017/05/05 17:50:44 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

べり@桜餅です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
2122 23242526 27
28 293031   

リンク・クリップ

Kawai Works Rear Monocoque Bar 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/09 22:01:39

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ダイハツ コペンCeroに乗っています。
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
9年以上乗ったVWジェッタは主に家内の買い物用になっていましたが、DSGの不調が完治しな ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
ほとんど家内の買い物用です。メジャーなゴルフでないのは、家内がセダンに拘ったためです。( ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation