• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とりとり太郎のブログ一覧

2018年07月24日 イイね!

思うように動けない・・・。

思うように動けない・・・。
すみません、病気してとかではないのですが、公私ともに身動きが取れず、あまり外出もできてません。
よってブログに書く、クルマネタはありません(泣)

皆さんのみんカラブログで、
特に先週の3連休、今週学校が夏休みに突入して、お出かけされた方のドライブログ等を見て、「あーここ行ったなぁー」「ここのソフトうまいんだよなー」とか、深夜に飯テロ的ブログでバタバタのたうち廻っている今日この頃です。
林道ネタ・キャンプネタなども大好物です。うぁー出かけたい!

<異常気象>
最近すべてのご挨拶の枕詞になりましたね「暑いですねー。」
ニュースも異常気象を伝えるニュースばかり。

万葉線が脱線 熱でレール膨張か(北国新聞)

世界的に異常気象なのですね。
せめて涼やかになれますように、写真をば。
alt
(この写真は、山口県柳井市の佐川醤油蔵さんの醤油桶で泳ぐ錦鯉)

<ちょっと漫画ネタ>
あまりの暑さなので、異常気象・温暖化は「実はもう戻れない」ところまで来ているのかも。とふと思ったり。※もしくは大局的に「氷河期」などのサイクルと同じレベルなのかもしれませんが。

かなり前に講談社「モーニング」のSF読切りで、Boichi氏『HOTEL-SINCE A.D.2079-』という作品があり、この衝撃を思い出しました。地球温暖化により滅びる地球で、ありとあらゆる生物のDNAや種子を保管する管理AIの視点で進む巨大な塔の物語で、その時の読後感が衝撃でした。SF好きの方は是非。

個人的には、星野之宣さんが大好きで、様々なSF作品のオマージュ的作品「2001夜物語」などもお勧めです。(これも相当昔の作品ですが、今でも読み応えがあると思います。)

alt
柳井よいとこ一度はおいで。
東京から出雲大社までお参りで、ロングドライブに出たときに、ふらっと寄ったのですが、佇まいのある良い街でした。今度お祭りのタイミングでも行ければなぁ・・・。

話のネタは異常気象・温暖化なのですが、写真はすべて金魚・錦鯉でした。

関連情報URL : http://www.city-yanai.jp/
Posted at 2018/07/24 09:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2018年07月15日 イイね!

エンジン警告灯その4 - とりあえず落ち着いたかな。

エンジン警告灯その4 - とりあえず落ち着いたかな。
みなさま、早朝から遅くまでお疲れ様です。

3連休も何気に仕事だったり。
※だから、というわけではありませんが、話がソレまくります。ご容赦を。

<エンジン不調その後>
整備工場から戻ってきてから、仕事や何やかやで200km程走りました。アイドリングも安定し、エンジン警告灯の点灯から始まった「EGR流量不足」によるエンジン不調は改善されたよう。社長(*´з`)さん、ありがとうございました。
alt
さぁバリバリ働いてもらいます。これからもよろしくね。

<エンジンについて>
....でもフォード3.0LのV6エンジンはなんというか「粗い」、もともとの素性なんでしょうね。
国産メーカーのエンジンと比べるとやっぱり「粗い」。国産エンジンは何というか繊細で、キレイに吹き上がりますよね。人それぞれの好みなんでしょうが、ホンダのVTECに乗っている人には、この「粗さ」はNGな気がします。

親父が、パジェロミニ(H58A)の5MTに乗っているのですが、パジェロミニは、軽ながら直4DOHC16バルブ+ターボという今では軽には積まないようなエンジンを載せていて、これが本当にモーターの様に回る回る。これが楽しい。
alt
(写真は借り物ですが、このタイプで色も往年のパジェログリーンのツートン。)


<パジェロミニについて>
たまに借りて運転します。
FRベースの為かハンドリングも良く、荷重移動さえ心がければ多少やわらかめのサスペンションも気持ちよく反応して、特に軽はアクセルいっぱい踏み込みができるので、ドライバーとしては操る楽しさを感じます。ギア比の関係か、出足は亀ですが(笑)、走り始めたら快適この上なし。
...軽の枠にしてますが、普通車ばりのコストがかかってるのかも。

本格志向で趣味性の高いジムニーにも惹かれますが(これまでの形式もシブくて良いですが、新型は色も形もかっこいい!)、自分の普段使いを考えるとコチラかも。そこそこの林道に入れればOKだし。

仕事的には長距離移動が多い事もあり、今はエスケープが自分の状況にあってますが、将来的にはこのクラスにも惹かれますねー。


さて、事務仕事をかたずけないと...戻ります。

文にまとまりがないのはどうぞご容赦を。
まだまだ暑さが続きます。みなさまどうぞご自愛ください。


Posted at 2018/07/15 22:23:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2018年07月10日 イイね!

エンジン警告灯その3- エスケープ回収

エンジン警告灯その3- エスケープ回収
その後、「1年点検」で整備工場へ持込み、動力系・ステアリング・下回り・ブレーキ・灯火・保安装置など一通り点検確認をしてもらいました。

翌日、社長(*´з`)さん「終わったよー。」 
取りに行きまーす。

(*´з`)「EGR系ね、一通り機器を外して確認・洗浄などやっておいた。思ったより汚れてなかった。」
(*´з`)「あとは、しばらく走行して様子見だねー。」 はい、そうですよね。
現状無対策の場合だと、
エンジン警告灯をリセットして「EGR流量~」で再発(再点灯)するまで、100kmくらい走ってようやく点灯してたので、しばらくは我慢ですね。むー。

(*´з`)「あと、ゴムホースとか経年劣化が進んでるね。」
うん、わかってはいました......。どこかのタイミングで手を入れる必要があるな....。
固定用のビニールタイや、電気系の配線カバー、コート類等だけでも張り替えてやるかなー。
あとヒビわれたゴムホースとかは、とりあえず養生テープで巻いとくかな.....。
alt

EGRの件、インテークやらいろんなところにクリーナーを入れているとのこと、
(*´з`)「しばらくは白煙とか変なにおいがするよ」
うん、臭い。臭いけど、少しエンジンを高めに回して、帰ることに。

ちょっと走ると、まだアイドリングで「ドン」という感じがありましたが、帰宅したころには
アイドリングに不安定感がなくなってました。
オイルを入れ替えたエンジンも、心なしかモーターのように吹き上がり(あれ、そんなエンジンだったったけ?)気持ちいい。これはとても期待大。

頑張れエスケ。

Posted at 2018/07/11 01:36:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2018年07月05日 イイね!

エンジン警告灯その2- 整備工場へ予約など...

エンジン警告灯その2- 整備工場へ予約など...さて前々回、1) エンジン警告灯が点灯 → 2) システム診断で、「P0401 EGRバルブ流量不足」 → 3) とりあえず東京⇔石川往復を無事に完了、という流れ。

エンストこそしなかったものの、アイドリング時や2000回転未満での高速巡行などでは、エンジンの不整脈?突き上げが感じられたので、早く対処したかった。

そうそうに、お世話になっている自動車整備工場の社長(*´з`)さんのところへいってきました。
いずれにせよ、他所で車を購入してからそろそろ1年経つので、「1年目点検」のお願いと、あらかじめ「EGRバルブ」に絡む情報を調べて、まずは①EGR経路の洗浄、②センサー関連のチェックが対処として妥当そうなので、社長(*´з`)さんにご相談.....。

社長(*´з`)さん曰く、
「EGR(排気再循環)の仕組みは、エンジン自体の性能が上がった今時のクルマにはついていない。この車がでた頃(2000年位?)は国・自動車業界あげての「排ガス規制」の取組みで、対策の一環として各社独自の方法で「EGR機構」をつけていた。」とのこと。ほお、そんな歴史が。
(*´з`)「この機構は低回転時の排ガス対処であるため、2000回転以上だと機構自体が停止するんです。」

....おお、なるほどx2。どうりで、上り坂や加速時ではエンジンがすこぶる順調だったわけだ...。
(*´з`)「まずはEGR系統通路の洗浄かな。各社、機構に差異はあるけど大丈夫。やっときます。」

よろしくお願いしますね。
(*´з`)「排ガス規制については、国も補助金制度などでクルマの買替えをテコ入れしていたが、結局のところその時買い換えを検討していた人が恩恵をうけた程度で、思ったほどの効果はなかったようだ。」

....うむむ、なるほどx3。
そういえば、とあるマ社ディーラーの整備の方から、「そろそろこの世代のパーツが手に入りにくくなるよー」って云われたけどどうでしょ?ものすごく気にかかるんですが。

(*´з`)「昭和の旧車とかならいざ知らず、パーツを作ってるメーカーはまだ供給してる年代だよー。」

....とても安心しました。ぜひよろしくお願いします。

alt
絵面が寂しかったので、再度掲載。パッカーン。

オイル・エレメント交換も併せて入庫日を決めたあと、しばし雑談して帰ってきました。
来週入庫してみてもらってきます―。

今更ですが
他のみんカラの人のページをみていて気が付いた。
ハイタッチ!Drive」というのがあって、スマフォアプリとの連携でいろいろなドライブログなどが記録
・マイページに表示される様子。さっそくインストールして試してみますー。


Posted at 2018/07/05 18:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2018年07月03日 イイね!

バブル期のコンパクト・ハッチバッククーペ

バブル期のコンパクト・ハッチバッククーペバブルの余韻があった頃なので、クルマの外装や機能がリッチで「ゆとり」のようなものがあり、ドライブがとても楽しい、当時の独身生活にとてもマッチしていた良いクルマでした。
Posted at 2018/07/03 03:53:29 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「エスケープ:2021年の修理等 http://cvw.jp/b/263402/45749278/
何シテル?   12/30 17:40
ほぼ10年振りに自己紹介を書き換え。みんカラは歴15年ですが、ほぼ読み専門です。 日産ブルーバード(U11)が初めてのクルマでしたが、それからはユーノス・プレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 2 34 567
89 1011121314
15161718192021
2223 2425262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

潮風 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 09:47:26
もしかして… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/15 03:17:44
ふじリアン号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/29 23:05:38

愛車一覧

フォード エスケープ 緑エスケ (フォード エスケープ)
トリから乗換。年式もさらに古くなったけど、トリとエンジンが変わらない事もあって、適度に取 ...
マツダ トリビュート 青トリ (マツダ トリビュート)
山道・雪道・高速どこでも20万キロもよく走ったよ...。3.0Lで適度にパワーもあるうえ ...
日産 ブルーバード 銀ブル(元祖青トリ) (日産 ブルーバード)
人生最初のマイカー。 それまでのFRから初めてFFに変わったブルーバード(U11)で、入 ...
マツダ ユーノスプレッソ 赤プレ (マツダ ユーノスプレッソ)
エアコン関連が丸ごと逝ってしまい、修理するのにお金がかかるとの事だったので、ディーラーに ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation