• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ5Vのブログ一覧

2025年07月14日 イイね!

車検(9年目)の見積もり

9年目の車検の時期がきました。
今までは良かれと思ってディーラーで車検を受けてきましたが、流石に料金が高いのと、勝手に洗車機に入れられたり、撥水コーティングされたりとイヤな思いをしたので今回から別の所で受けようと思いました。

で、どこで受けようか考えた時に、同じ職場の人から「コスモは安くて良いよ」と教えてもらったのと、自分もガソリンスタンドはコスモを利用しているので1つ目はコスモ。
他に自分の車関係となるとオートバックスになるので2つ目はオートバックスでまずはそれぞれで見積もりを取って比べてみる事にしました。


1件目のコスモ石油。
ネットで調べて見積もり日を予約しようとしたら、土日は最初から予約ができないし、平日も17:30以降は予約できないで最初から詰んだ状態に。仕方なく[日時を指定しないで予約する]を選んだら次の日には電話がかかってきて日曜日に予約する事が出来ました。
1時間ほどで見積もりが終了。いつもは車検の時にエンジンオイル、エレメント、ワイパーゴム、エアコンフィルター、ATFオイル、バッテリーを交換してたんですが、流石にATFオイルとバッテリーは必要ないかなと思い今回はナシにしました。
ただ、コスモの車検の場合、定額制で結構な種類の部品が交換できるため仮にバッテリーを交換しても今回は料金は変わりません。


それで料金は約\110,000。まあ、前回の\200,000に比べればだいぶ安いです。
実際の車検日の予約もかなり埋まっていて7月は既に3日くらいしか空いてませんでした。


コスモを一旦保留して2件目のオートバックスへ
電話したら一週間後に見積もり予約出来ました。
最初、点検でリフトアップするのに\1,000かかると言われ、タダじゃないのかよ⁉って思ったんですが、そのまま車検を受けると返金されるとのこと。コチラも約1時間で見積もりが終了。まず、必須整備とおすすめ整備を受けて料金が約\144,000になり、おすすめ整備を止めて交換品をコスモと同じ様にエンジンオイル、エレメント、ワイパーゴム、エアコンフィルターの交換にしたら約\106,000にまで下がりました。正直、コスモの方が安いと思っていたのでちょっと驚きでした。


ちなみにバッテリーを交換するとプラス\40,000になると言われました。
さらに、オートバックスにはメンテナンスパックという2年間の間にオイル交換や法定12ヶ月点検がお得に受けられるサービスがあり、自分は半年毎にオイル交換をしているので、今回はこの内容で車検を受けて半年後にメンテナンスパックに入り次の車検まで繋げるのも有かなと思いました。

同じ条件でオートバックスの方が安かったのでそのままオートバックスで受けようと思い予約までしてきました。

今回両方で見積もりを受けて思ったのは、オートバックスの場合、部品を交換する際は店内の商品から選べたりもするし、見本の写真を見せながら「ここがこうなってて、ココの部品が悪くなってるから交換の必要があります。」と分かりやすく説明してくれたし(他の店舗は分かりません)車検以外にもサービスがあります。
コスモにも半年または走行距離1万km以内で対象部品に異常があったら無償で交換したくれたり法定12ヶ月点検が無料になったりするし、交換する部品が多いなら定額なのでコスモの方が安いですが、部品やオイルはコスモの物になります。

ちなみに、3月に発生した雨漏りについてオートバックスに原因を調べる事はできるかと聞いたところ(コスモでは忘れてた)、「ウチでは無理ですね…」と言われました…。
多分内装剥がしたりムーンルーフ調べたりする必要があるのでそこまでするならディーラーじゃないと無理なのではと。
Posted at 2025/07/14 01:38:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月06日 イイね!

700万も出して買ったヴェルファイアが雨漏りしだした件について

少し前の話になりますが、3月11日の朝、いつも通り会社に行こうと車を走らせ赤信号で止まろうとしたところ、いきなり目の前で何かが落ちまして…。



何事かと思って確認してみたらルームミラー近くのスイッチパネルの角から水が垂れていました。( ゚Д゚)
当日は早朝から雨が降っていたんですが車に乗るときに傘をぶつけたワケでもないしその部分だけ布が濡れていたので雨漏りで間違いないかと。

8年半乗っていてこんなことは初めてだし、なぜいきなり雨漏りしだしたかは不明ですが、どうやらブレーキをかけた時に慣性の法則で天井内(もしくは屋根の上?)の水が前方に流れてきて漏れ出すようです。

その日は一日雨で雨漏りがどうなっているか気にしながら仕事してたんですが、終わってから見てみたら布は乾いていてシミにもなっておらず、何事もなかったかのようになっていました。
その後も雨が降った時にワザと強めにブレーキを踏んだりしても一切雨漏りしないので、とりあえず次の車検まではこのままにしようと思います。

…700万も出したのに……。
Posted at 2025/04/06 19:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年12月05日 イイね!

RG ガオガイガー製作記 number.02

・ゴールド部塗装テスト
・ライトゴールド部塗装テスト
・ガンダムマーカー エタノール希釈テスト


ゲート処理とスジ彫りが終わったので次は塗装に入るワケですが、今回の制作にあたってどういう風に作ろうかと考えた時にまず、ゴールドの成形色がイマイチだと思ったのでゴールド部は塗装するのと、トップコートは半光沢にしようと思ったことです。
ただ、塗装で成形色を再現しても自分のイメージとはちょっと違うのでいつもの様に他の人の作例を見て良さげな色をテストして塗装する色を決めていこうと思います。
ゴールド部と言ってもRGガオガイガーには胸のタテガミや膝のドリル等のゴールドとギャレオンの頭部のライトゴールドの2種類があり、まずはゴールド部から。


左からクレオス/ゴールド、クレオス/GXレッドゴールド、ガイアノーツ/勇者カラー ゴールデンイエロー、ガイアノーツ/ヴァーチャロンカラー ヴィクトリーゴルドで上から下地がガイアノーツのアルティメットブラック、アルティメットホワイト、成形色となっています。
自分にとってはやはりアニメのイメージが強いのでオレンジがかったゴールドにしたいと思うんですが、この中に理想の色は無いですね。
専用の色なので勇者カラーも試してみたんですが全然イメージと違いました。


次にライトゴールド部。
左からクレオス/GXメタルイエロー、ガイアノーツ/勇者カラー シャインイエロー、ガンダムマーカー イエローゴールド、クレオス/GXブルーゴールドです。
こちらは黄色がかったゴールドです。こちらも勇者カラーを試してみた所、成形色の上から塗ると結構イメージと近かいんですが、メタリック感が無いというか、ただの濃い黄色なんですよね。この中では成形色からのGXメタルイエローが1番イメージに近いです。
それにガンダムマーカーのイエローゴールドがゴールド部のイメージに近いです。


他にもテストします。
YouTubeである人が、「説明書のカラーレシピ通りに調色したが、黒下地で塗装したら全く発色しなかったが、シルバー下地で塗装したら綺麗に発色した」と言っていたので色んな下地で真似してみたんですが、動画と全然違う色が出来ました。



他にもいい色は無いかと探していたらボーンペイントというブランドのゴールドマイカとイエローマイカのという塗料を見つけたので試してみました。
結果的にイエローマイカはライトゴールドの成形色の上から、ゴールドマイカはゴールドの成形色の上から塗装するとかなりイメージに近い色になります。

ちなみにですが、ボーンペイントの塗料は初めて使うので推奨される同シリーズの薄め液で目安とされている通り10:10~15(と書いてあったので1:1.5)で希釈して塗装してみたんですが、あまりに濃すぎてノズルが詰まって出てこなかったですね(;^_^A
少しずつ薄め液を足して最終的に1:3の希釈で適度に吹けるようになりました。
その後、エアブラシを掃除するワケですが、いくらウガイをしてもメタリックの粒子が無くならないのでYouTubeでやり方を調べたり分解したりと塗装より苦労しました。


エアブラシ内部もそうですが、赤い丸で囲ったカップと本体に接続するネジ部品との隙間に塗料が入り込んでしまい、それがいつまでも粒子が無くならない原因になっているようなのでカップが少し劣化しているのかも知れません。

そんなこんなでエアブラシの清掃にずーとツールウォッシュばかり使っていて、勿体ないというか、コストがかかると思って調べてみたら、塗料が乾いていなければ薄め液でも十分塗料は落ちるし、ガイアノーツの薄め液【大】が一番コスパが良いそうなので自分も薄め液で掃除して最後の仕上げだけツールウォッシュを使うようにしてみました。



長い間悩んだ結果、ゴールド部は成形色の上からガンダムマーカーのイエローゴールド、ライトゴールド部は成形色の上からGXメタルイエローにしようと思います。
ただ、ガンダムマーカーエアブラシって手軽なのは良いんですけどちょっと塗りにくいんですよね。ペン先に塗料が浸透していないと綺麗に吹けなかったりダマになったり、そのため何回もペンを外して振ってペン先を押して浸透させ、またセットして位置を微調整して…と、自分のやり方が悪いか、ペンが少し古いというのもあるかもしれないですが中々作業がスムーズに進まないんですよね。
なのでガンダムマーカーの塗料をペンから出して直接エアブラシで吹けないかと考えました。


で、調べた結果、ガンダムマーカーはアルコール系の塗料なので同じくアルコールである無水エタノールや消毒用エタノールで薄められることが分かったので実際にやってみました。
車のフロントガラスの霜取り用に無水エタノールを持っているので今回はそれでやってみました。
最初、塗料とエタノールを1:1で混ぜてみたら薄くなりすぎてしまったので塗料を追加して2:1で吹けるようになりました。ひょっとしたら薄めずにそのままでも吹けるかも知れません。


塗装結果。左側がエアブラシシステム、右側がエタノール希釈の物です。
塗装自体は問題なく出来ました。ただ、エタノール希釈の方が微妙に色味が薄いんですよね。ペンの撹拌が悪かったのかエタノールでの希釈が原因なのかよく分かりませんがこれではまたイメージと変わるので今回は頑張ってエアブラシシステムで塗装しようと思います。
直接塗装出来る事は分かったので機会があればまたテストしたいと思います。
Posted at 2024/12/15 10:56:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2024年11月26日 イイね!

RG ガオガイガー製作記 number.01

RG ガオガイガー製作記 number.01










・ゲート処理&スジ彫り 完了

今回からRGガオガイガーを作っていきます。
PGユニコーンガンダム ペルフェクティビリティの制作や、他にもやりたいことがあったため入手から約2年放置してしまいましたが、ようやく着手することができます。
と言いつつ、途中で何故かやる気が出なくなって少しの間放置したりしながらもゲート処理とスジ彫りを進めていきました。


で、やらかしてしまったわけですが、右手首の接続軸を切ってしまいました。
あまり目立つ場所ではないのですが気になるので部品通販で注文しました。


その他のゲート処理を進めながら注文した部品が届いたと思ったらまたやってしまいました。ディバイディングドライバーの部品にある-型のディティールをパーティングラインを消している時に一緒に削っちゃったんですよね…。
だって小さいんだもん…。
まぁコレもそんなに目立つ箇所でもないし、反対側の同じディティールも削って無しにしてしまおうかとか思ったんですが、コレも部品通販に在庫があったので注文しました。

そんなこんなでゲート処理とスジ彫り作業が完了しました。
RGはディティールも細かいし、部品も小さいのでやり難いですね。
Posted at 2024/12/01 09:49:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月28日 イイね!

総走行距離 40,000km突破

 総走行距離 40,000km突破総走行距離が40,000kmを超えました。
納車してから約7年10ヶ月です。
ちなみに前回の30,000kmから約2年2ヶ月経過しています。
Posted at 2024/06/29 23:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ヴェルファイアハイブリッド 車検(9年目)とエンジンオイルやその他交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2634110/car/2200840/8299468/note.aspx
何シテル?   07/15 00:26
ヴェルファイアハイブリッド ZR-Gエディションに乗っています みなさん、たくさんのいいね!をありがとうございます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアエンターテイメントシステムリモコン電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 03:52:24
トーヨータイヤ 新製品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/02 00:29:28
暖かいけどこの季節は小春日和じゃないよ(*^_^*)のTC2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/05 01:37:41

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
2016/8/16に納車しました 四つ星の車です 汚さず傷つけずをモットーにマイペースに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation