• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ5Vのブログ一覧

2023年08月14日 イイね!

PG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その23

・アームド・アーマーDE組み立て
・シールドアームの組み立て、破損

アームド・アーマーXCの組み立てが終わったのでアームド・アーマーDEの組み立てに入ります。


先ずは塗装準備。パーツを洗浄して乾燥、スミ入れをしました。いかんせんパーツが大きい&多いので小分けにして洗浄、乾燥、仮組をして持ち手挿しのスペースを空けてまた洗浄、乾燥、仮組をして…の繰り返しで何とか全てのパーツを持ち手挿しに挿すことが出来ました。


シールドの中央部分に配線を通して取り付け。配線はDEの上部側が35mm、LEDシート側を10mmくらい出しています。
その後LEDシートを裏向きにしてセットしてサイコフレームのパーツを取り付けます。


先にアームド・アーマーDE上部のLEDシートに配線を繋げシールドに取り付けます。


その後順番にパーツを付けていってDE上部の完成。


シールド下部をLEDシートを折り曲げてセットし組み立て。
DE下部は特に何もないのでそのまま組み立てます。


スタビライザーのリード線です。説明書通りに両端を30mmと20mmにそれぞれ裂きます。


パーツを付けて組み立て。この状態で先端からリード線の端まで470mmあります。


そのまま基部へ取り付けようとしたらリード線が少し長いです。なのでこの分を切ろうと思います。


このリード線は中の線に対して外側のチューブが少し長くなっているのでその部分を切るだけで大体良い長さになりました。


ユニコーン本体を台座にセットし電源ユニットと基盤を接続。バックパックのLEDユニットも接続します。


シールドアームと基部に配線を通します。


配線の長さにゆとりが無いため、バックパックを空中で保持した状態でバックアップにLEDユニットを入れ、バーニア、シールドアームの配線を基盤に接続し、支柱に収めながらバックパックを取り付けます。
バックパックを保持するために輪ゴムをかけて吊るしました。(…一体何をしているんだ…)


その後シールドアームを組み立てている時にパーツの接続軸が折れてしまいましたが、幸いディバイン拡張セットに同じパーツがあるのでそちらを使います。
穴に埋まった軸はドリルで掘りました。

続いて関節部を組み立てていたんですが、またしても事件が!


はい。関節部の接続軸が折れました。
まぁ、先日のブログにも書いた通り切り欠きを入れすぎて強度が無くなっていたんですが、慎重にやれば大丈夫だと思ったんですよね…。
このパーツもディバイン拡張セットに同じ物があるのでそちらを使えばいいんですが、同じことをやってもまた同じ結果にしかならないし、シールドアームをスライドさせた時に配線が飛び出て気付かずにそのまま戻すと挟んでしまったりとリスクがあります。断線が一番怖いので。
ユニコーンモードからデストロイモード、ディバインモードと頻繁に変形させるわけではないんですが、1度バラす必要があり、再度組み立てるのもシンドイしリスクがあるので…

変形させるのを諦めました

最終的にはアンチェインド+ディバインで飾るんですが、最初の1回くらいは写真を撮りたいと思いその様に作っていたんですが、リスクが大きいので泣く泣く諦める事にしました。
Posted at 2023/08/14 23:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年07月23日 イイね!

PG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その22

・バックパック組み立て
・アームド・アーマーXC組み立て


改修が終わり、ようやく組み立てに入れます。先ずは洗浄→スミ入れ→塗装用の仮組をします。


バーニアの真裏の位置にLEDが来るようにLEDシートを固定します。部品やLEDシートが動くので中々やり難かったですが、持ち手のワニ口クリップで固定してダイソーのUVレジンで固定します。


LEDシートを通して組み立てながら4箇所やります。


バックパックを一時中断してアームド・アーマーXCに移ります。LEDシートをセットして組み立てます。繋ぎの関節部分の中に配線を通してあります。


配線を通しながらビームサーベルや関節部の部品を組んでいきます。


しかし、バックパックに接続するボールジョイントの部品で配線を挟んでしまうのでこのままではよろしくありません。
改修の時から分かっていたんですが、少し浮かせて取り付ければ何とかなるかと思ったんですがやっぱ無理でした(;^_^A


なので接続部品を追加で改修しました。アームド・アーマーXCもユニコーンモードとデストロイモードで180°回転するのでそれに対応できるようにやりました。色々イジリ過ぎて塗装が少しテカってきたので塗装し直しました。


再度組み立て直してアームド・アーマーXCをバックパックに取り付け。その後各配線を基盤に接続します。


その後、バックパックの下のバーニア周りの部品を先に付け、M1⑫のパーツを蓋をするように取り付けます。改修の時とは違い配線も基盤も見えなくなるので、隙間から覗いて配線を挟み込まない様に注意して位置を微調整しながら取り付けました。LEDの点灯も問題ありませんでした。


残りの部品を取り付けてバックパック&アームド・アーマーXCの完成です。
本体への取り付けはアームド・アーマーDEと同時にやりたいと思います。
Posted at 2023/07/23 20:56:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年07月12日 イイね!

PG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その21

・シールドアーム改修
・ディバイン拡張セットの基部の改修
・本体付属の基部の改修
・台座支柱の改修

前回のアームド・アーマーDEの改修に続き、それをマウントするシールドアームの改修をします。
今回はディバイン拡張セットを使用するのでその事も考えて改修しなければいけません。


ディバイン拡張セットにもペルフェク本体と同じシールドアームのXHパーツが入っていますが…


シールドアームはディバイン拡張セットの物を使い、アームド・アーマーDEに接続する関節部分は本体の物を使いまわすというよく分からない仕様ですが、せっかく切り出したし、物は一緒なのでシールドアームも本体の物を使います。


シールドアームの関節部を接続する所です。ユニコーンモードからデストロイモードにする時はシールドアームを下向きから上向きに変え関節部を180°くらい回転させるため軸にこのように切り欠きをいれます。


これで配線を通したまま関節部を回転させる事が出来ます。


関節部のパーツWV2⑦です。配線を通すために切り欠きをいれたんですが結果的に失敗してしまいました。取り付けた状態では配線は通るんですが、先に配線を通した状態で取り付けようとすると配線の逃げ道がないので取り付けられません。新たに切り欠きを入れ直すと穴を割ってしまう事になるのでまた部品通販で注文することにしました。
最初、在庫切れになっていて焦ったんですが、次の日には注文できるようになっていたので良かったです。


部品が来るまでの間に、次の改修を。
配線をどのように通すか決めるために基盤の位置を決めなければいけません。まず、ディバイン拡張セットのシールドアームの基部を切り出し仮組しました。本体の背面から出ている電源ユニットに接続するa-3のコネクターが基部の中までしかこないため、そのまま基盤を接続しても基部と干渉するため接続できません。よって基盤は少なくともこの位置よりも上の方に持ってこないといけません。


で、基盤をどこにどのように隠そうと考えた結果、台座の支柱の中にしました。


角が邪魔になるので基盤を削ります。


基盤が入るように削り、更にコネクターと配線も入るように削り込みます。


適当に仮組をして実際に配線してみます。やってみて分かったんですが、重いアームド・アーマーDEとバックパックを空中に浮かせたまま接続する必要があるのでメチャクチャやりにくかったです。組み立ての順番も考えなければいけませんね。


何とか組めました。(片方だけ) アームド・アーマーDE付けると流石にデカいですね。


若干、配線が見えますがこんな感じになりました。これで基盤の位置が決まったのでアームド・アーマーDEから基盤に向かって配線を通せれるようにシールドアームと基部を改修していきます。


シールドアームのこの場所に配線を通す孔をあけて…


基部へ取り付ける時の配線の逃げ道(?)になるミゾを掘って…


こんな感じに通します。


ディバイン拡張セットの基部の部品です。配線を通す孔やらミゾを掘ります。


このように配線を通してシールドアームを取り付けます。


更にこの部品にも切り欠きを2カ所いれます。


シールドアームが軸から抜けないようにする部品です。コチラにも切り欠きと、配線を挟み込んでしまうのでダボ穴の下半分をカットしました。


関節部のパーツが届いたのでそちらの改修を。このように切り欠きやらミゾをいれます。


こんな感じで配線を通します。これで配線を通しつつ関節を動かすことが出来ます。


シールドアームに配線を通します。中は挟み込まない様に適当です。軸の部分は切り欠きを入れすぎて強度が弱くなってしまったため、あまり力を加えると折れそうです。


全部ハメると外すのが困難なため途中までですがこんな感じになります。


この関節部は左右で同じパーツを使うのですが、左側は上下を反転させて組み立てるので左右対称にはなりません。なので右側はWV2⑦、左側はWV2⑩のパーツに切り欠きを入れる事になります。


全体でこんな感じになります。


本体付属の基部です。こちらも配線が通るようにしました。ユニコーンモードとデストロイモードでシールドアームを上下に回転させるのでそれに対応できる様にここまで切り欠きを入れました。強度はまだ大丈夫です。

アームド・アーマーDEからシールドアームまで、右側のみ改修を進めていき、完了したので左側も同じ様に改修をしました。
この後問題がなければLEDユニット隠しの改修はこれで終わりになります。
Posted at 2023/07/12 22:33:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年07月01日 イイね!

車検(7年目)の見積もり

久しぶりに車関係の話です。

今月車検を受けるので、事前見積もりをしてもらうためディーラーへ行きました。
前回の車検の時から
・ワイパーゴム
・エンジンオイル
・エレメント
・ATFオイル
・エアコンフィルター
・バッテリー

の、いわゆる定期的に交換するものをついでに交換してもらおうと考え、今回もこれらの物を一緒に交換してくれるように依頼しました。
40分ほど待って作業が終わり見積もり内容を提示してもらったんですが、
まぁ当然その他の色んな交換やメンテナンスを勧められまして合計金額がなんと22万越えですわ…


だいぶ衝撃を受けましたが、なるべく車を長く大事に乗っていきたいと思っているのでクリーニング関係の整備のみ受ける事にしました。それでも数千円しか変わりませんが…。

皆さんは車検はどのように受けてるんでしょうか。やっぱり必要最低限な点検だけして安く済ませている方が多いんですかね?
次回からは店や金額ももうちょっと考えなければいけませんね…。
Posted at 2023/07/01 23:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年06月08日 イイね!

PG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その20

・アームド・アーマーDE改修

アームド・アーマーDEの改修に入ります。先ずは説明書通りに組んでみます。


シールド部。中央の回転軸の所にLEDシートをセットして、上からサイコフレームパーツをはめます。


続いてアームド・アーマーDE上部。LEDシートをセットして横の孔から裏側へ通します。その後上から各パーツをはめていきます。


アームド・アーマーDE下部。シールド下部のパーツにLEDシートをセットして同じく上からパーツをはめます。


LED部を表側に折り曲げます。


DE上部の配線をシールドののぞき穴に通してシールドのLEDシートにあるコネクターに繋げます。


シールド下部を組付け、DE下部の配線とシールド部の配線を基盤に接続します。


更に基盤に本体側へ接続する配線を繋げます。基盤はこのレールの様な部品の表か裏側に両面テープで貼り付けます。配線はシールドアームに巻き付けてバックパックの下まで持っていきます。
安定の配線丸見え&シールドアームに巻き付けとか無いやろって事でこちらも改修していきたいと思います。


先ずはシールド部。サイコフレームから見える配線と裏側の配線をなんとかします。


シールド中央の部品に配線を通す切り欠きを入れます。


こんな感じで配線を通します。


配線を挟み込まない様に注意してシールド上部の部品をはめます。


DE上部の部品にも切り欠きを入れます。LEDシートの部分も少し削って挟み過ぎない様にしてます。


下から配線を出してさっきの要領でシールドに通します。


続いてDE下部です。コネクターがはみ出しているのが気になるので、この部品を削って切り欠きも入れました。そしてLEDシートも折り曲げます。


こんな感じなりました。


シールドのレールの様な部品とスタビライザーの基部との間に配線を入れて上の方へまわします。レールをはめる溝の端の方に配線をやれば加工しなくても配線を通せます。


シールドアームを接続するレールの様な部品です。コイツの裏に基盤を隠すのでDE下部からの配線を通す切り欠きを入れました。最初、何も考えずに溝の端に切り欠きを入れたんですが、基盤を入れた時に配線がそのまま真っすぐ通るように少し中央寄りに入れ直しました。


写真左 レールとの間に配線を通してシールドアームの軸を挿す孔のパーツをセットします。赤い線の所は少し溝になっているので、そのままで配線を通せます。
写真右 こんな感じに配線をまわしてパーツを取り付けます。


こんな感じになりました。その方がより目立たなくなるので、途中でシールドのレールパーツの裏(写真右の矢印の所)に基盤を隠そうとしたんですが、展開しているサイコフレームの羽が収納出来なくなるのでやめました。
あと、シールドのLEDシートは少しでも目立たないようにと裏返ししてセットしています。
Posted at 2023/06/08 00:12:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「[整備] #ヴェルファイアハイブリッド 車検(9年目)とエンジンオイルやその他交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2634110/car/2200840/8299468/note.aspx
何シテル?   07/15 00:26
ヴェルファイアハイブリッド ZR-Gエディションに乗っています みなさん、たくさんのいいね!をありがとうございます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアエンターテイメントシステムリモコン電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 03:52:24
トーヨータイヤ 新製品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/02 00:29:28
暖かいけどこの季節は小春日和じゃないよ(*^_^*)のTC2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/05 01:37:41

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
2016/8/16に納車しました 四つ星の車です 汚さず傷つけずをモットーにマイペースに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation