• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ5Vのブログ一覧

2020年12月20日 イイね!

MG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その17

・フレームパーツ 焼鉄色塗装
・マステケース


フレームパーツのマスキングが出来ました。肘、膝、シールドのパーツです。


最近、塗装するのにまとまった時間が取れなかったのですが、ようやく塗装を再開できました。
フレームパーツをクレオスの焼鉄色をガイアのメタリックマスター1:3で希釈して塗装。1回だと下地の黒に少しメタリックが入っただけで全然テストと違ったので2度塗りしました。
焼鉄色を丁度2瓶使って塗装時間は約4時間半かかりました。


数時間後マスキングを剥がしました。キレイに塗分け出来ました。(^^)


小ネタ紹介。マスキングテープの保管にダイソーのマステケースを買ってみました。


Mr.マスキングテープを収納。というか、これだけですw
Mr.マスキングテープは直径が57mmでサイズが丁度ですが曲線用マスキングテープは73mmぐらいあるので入りません。
Posted at 2020/12/20 22:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2020年12月13日 イイね!

MG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その16

・注文パーツ表面処理
・フレームパーツ マスキング


画像では分かりにくいですが部品注文したパーツにスジ彫り&表面処理しました。

続いてフレームパーツを塗り分けするためにマスキングしていきます。


まず使うのはコレ。ハイキューパーツの円形マスキングシールです。
0.2mm刻みで最初から円形にカットされていて丸部分と外枠部分と両方使えてとても便利です。


肘関節のパーツと膝関節のパーツに貼りました。が、後で考えが変わって塗分け部分を変えたためこのマスキングは剥がしました。(;^_^A


ミスターホビーのMr.マスキングテープ。以前は3Mのマスキングテープを使っていましたがこちらの方が薄くて良さそうなので今回からはこれをメインに使っていこうと思います。


膝関節部。裏にあるパイプの曲線はMr.マスキングテープでも貼りにくいので…。


タミヤの曲線用マスキングテープを買ってきました。細い方が良いと思い1番細い2mmを買ってきましたが、基本的にマスキングテープは端の部分にホコリが付いていたり、ヨレていたりするのでその部分をカットして使うため、もう少し太いサイズの方が良かったと思います。まぁ新品なので今回はそのまま使いました。


曲線部分のみマスキング出来ました。立体的なためか曲線用でも貼りにくかったため反対側に切り込みをいれて貼りました。

現在、他のパーツもマスキング中です。


Posted at 2020/12/13 22:49:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2020年12月06日 イイね!

MG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その15

・注文パーツ到着


紛失のため部品通販にて注文したパーツが届きました。注文から約2週間かかりました。ただ、やはり注文の仕方が面倒くさいですね。基本的に部品代と送料を定額小為替と切手で購入するのですが、

1・ゆうゆう窓口が開いているので大丈夫だと思い土曜日に郵便局へ行く→
郵便窓口でのお取り扱いになるので平日にお越しください。

2・郵便窓口が19時まで開いているので仕事終わり(17時)に行く→
平日の9時から16時までのお取り扱いになります。

3・平日に行くが定額小為替と切手はそれぞれ別の窓口で買わなければならない

今回たまたま平日が休みだったから良かったけど、郵便局・銀行・市役所関係は普通のサラリーマンにはキツイですね…。
一応WEB通販もありますがランナー単位だったり部品通販では在庫があってもWEB通販では在庫が無かったりするので、もっと簡単に部品注文できるようにすることはできないんですかねバンダイさん…。

あと、沢山あるパーツを塗装するのにまとまった時間がない、イメージする色合いにするためにどの塗料がいいのかや塗分けに悩む、近くに模型店がないので遠くまで買い出しに行ったり、他にも気になることや考えることがあって調べ物をしていたりと今週は全く作業できませんでした。(-_-;)
Posted at 2020/12/06 23:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2020年11月29日 イイね!

MG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その14

・サーフェイサーEVOブラック、焼鉄色のテスト
・サーフェイサーEVOブラック塗装
・購入した塗料のテスト


前回塗装したサーフェイサーEVOガンメタがちょっとイメージと違ったので他の色も試してみることにしました。サーフェイサーEVOブラックを下地にして上から焼鉄色を塗装してみました。


ガンメタよりも焼鉄色の方が色が濃く黒よりでコチラの方がイメージ通りというか好みなのでこれでいこうと思います。


フレーム部にサーフェイサーEVOブラックとプロユースシンナーを1:2で2度塗り。

早く次の塗装に移りたいところですが、まだどこの部分を何色で塗装するかとか、どう塗分けするかとかが具体的に決まっていないので、今考えている塗料がイメージ通りになるかテストします。


先ずプラスプーンにサーフェイサーEVOブラックを塗り、右半分に焼鉄色を塗ります。この上からテストしたい色を塗っていきます。


左・GXメタルブルー 右・GXメタルダークブルー
メタルブルーをアンテナやアームド・アーマーXCの青い箇所に、ダークブルーをつま先やバックパックの紫色に塗ろうと思っていたのですが、あまり違いがありません。ダークブルーが思っていたよりも紫感がなく、逆に白下地にダークブルーを塗った方がアンテナやアームド・アーマーXCの青色に近いような気がします。


左・パールゴールド 右・ブライトゴールド
フレームパーツの関節部分にゴールドを塗ろうと思い、あまりギラギラせずに少し暗い感じのゴールドを求めてこの2つを試しましたが両方ともだいぶイメージと違いましたね…これはナシかな…。


よく動画等で話題になっていたので買ってみた4アーティストマーカーのシルバーとゴールド。ペンなので下の方に少しだけ塗ってみましたが、なかなかスゴイですねコレ。隠ぺい力が高く下地による違いがなく、光沢というかメッキ感がありムラも少ないです。確かにメッキパーツのリタッチにはいいかもしれません。
色見的にはこの色でも良いような気がしてきた…。半ツヤのクリアーを塗装したら光沢が抑えられるかな?

ガンプラを塗装するのはいいが、色の決め方や塗料の選定、塗分け部分の決め方が難しいですね…。
Posted at 2020/11/29 22:57:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2020年11月22日 イイね!

MG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その13

・フレーム等ABSパーツの洗浄、プライマー塗装
・サーフェイサーEVOガンメタ テスト

前回、プライマーの比較をしましたがもう1つ前から気になっていた事がありました。
「プライマーにパーツをドブ漬けしたらキレイに出来るか?」
ということです。やってみましょう。


浸します。


1番下がドブ漬けした物です。流石にプライマーが付きすぎてダメですねw
垂れて波状になっています。上2つはエアブラシですがザラザラ状になっていたり白濁しているのはエアブラシの感覚や調整が悪かっただけです。

気になっていた事が解決したところで、養生や塗装準備を済ませていよいよ塗装に入ります。
先ずはフレームパーツから塗装したいのですがABS素材のためプライマーを塗る必要があります。なのでサイコフレームのパーツ以外のABSパーツを全てにプライマーを塗ることに。


パーツの洗浄をするためザルに入れて超音波洗浄機にセット。100均のザルがピッタリ入りますw


洗浄後。メチャメチャ汚いです。試しにこのままもう1度キレイな水で洗浄しましたが汚れはありませんでした。1回でちゃんとキレイになっている事が分かります。


持ち手棒に取り付けている途中にミスに気付きました。前回肉抜き箇所を穴埋めしたパーツですが、何か思い込みで真ん中の丸い穴をとばしてしまいました。
何かパーツが付くのかと思ったのですが何も付きません。穴埋めしておきました。



途中で持ち手棒が無くなったため色々と購入。


ようやく準備完了。


マルチプライマーを塗装していきます。透明なので塗れているのか全く分かりません。(;´Д`)
パーツ数が多いし途中で無くなるのもイヤなのでマルチプライマーを多めに購入しましたが、結局1缶で足りてしまいました。余った分どうすんだw

次にフレーム部をサーフェイサーEVOガンメタで塗装するのですが、メタリック塗料の場合、通常よりも希釈率を上げてシャバシャバの状態(大体1:3くらい)の方が良いと聞いたので1:1、1:2、1:3とそれぞれ試してみました。薄め液はガイアのメタリックマスターです。


1:1 塗っていないのではなく塗れません。濃すぎてエアブラシから出てきません。よく[マドラー(調色スティック)からポタポタ垂れるぐらいが丁度良い濃度]
と言いますが、全く垂れてこないので当たり前ですね。

1:2 かろうじてエアブラシから出てくる感じです。マドラーからはなんとか1滴2滴垂れる感じです。

1:3 ようやく普通に塗装出来ました。それでも吹き始めの瞬間にダマが出ることがあるのでもう少し薄めてもいいかもしれません。
結局、1:3が良いというより、丁度良い濃度にしようとしたら必然とそれくらいの希釈率になるという感じでした。それでも塗料によってまた変わると思います。


ハイキューパーツのカラーチップにも塗装しておきました。

ただ、フレーム部はこの塗料を塗る気満々だったのですが、実際見本を見てみるとちょっとイメージを違ったのでどうするか悩み中です。
やっぱりテストって大事ですね。
Posted at 2020/11/22 23:51:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「[整備] #ヴェルファイアハイブリッド 車検(9年目)とエンジンオイルやその他交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2634110/car/2200840/8299468/note.aspx
何シテル?   07/15 00:26
ヴェルファイアハイブリッド ZR-Gエディションに乗っています みなさん、たくさんのいいね!をありがとうございます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リアエンターテイメントシステムリモコン電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 03:52:24
トーヨータイヤ 新製品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/02 00:29:28
暖かいけどこの季節は小春日和じゃないよ(*^_^*)のTC2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/05 01:37:41

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
2016/8/16に納車しました 四つ星の車です 汚さず傷つけずをモットーにマイペースに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation