• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ5Vのブログ一覧

2023年07月01日 イイね!

車検(7年目)の見積もり

久しぶりに車関係の話です。

今月車検を受けるので、事前見積もりをしてもらうためディーラーへ行きました。
前回の車検の時から
・ワイパーゴム
・エンジンオイル
・エレメント
・ATFオイル
・エアコンフィルター
・バッテリー

の、いわゆる定期的に交換するものをついでに交換してもらおうと考え、今回もこれらの物を一緒に交換してくれるように依頼しました。
40分ほど待って作業が終わり見積もり内容を提示してもらったんですが、
まぁ当然その他の色んな交換やメンテナンスを勧められまして合計金額がなんと22万越えですわ…


だいぶ衝撃を受けましたが、なるべく車を長く大事に乗っていきたいと思っているのでクリーニング関係の整備のみ受ける事にしました。それでも数千円しか変わりませんが…。

皆さんは車検はどのように受けてるんでしょうか。やっぱり必要最低限な点検だけして安く済ませている方が多いんですかね?
次回からは店や金額ももうちょっと考えなければいけませんね…。
Posted at 2023/07/01 23:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年06月08日 イイね!

PG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その20

・アームド・アーマーDE改修

アームド・アーマーDEの改修に入ります。先ずは説明書通りに組んでみます。


シールド部。中央の回転軸の所にLEDシートをセットして、上からサイコフレームパーツをはめます。


続いてアームド・アーマーDE上部。LEDシートをセットして横の孔から裏側へ通します。その後上から各パーツをはめていきます。


アームド・アーマーDE下部。シールド下部のパーツにLEDシートをセットして同じく上からパーツをはめます。


LED部を表側に折り曲げます。


DE上部の配線をシールドののぞき穴に通してシールドのLEDシートにあるコネクターに繋げます。


シールド下部を組付け、DE下部の配線とシールド部の配線を基盤に接続します。


更に基盤に本体側へ接続する配線を繋げます。基盤はこのレールの様な部品の表か裏側に両面テープで貼り付けます。配線はシールドアームに巻き付けてバックパックの下まで持っていきます。
安定の配線丸見え&シールドアームに巻き付けとか無いやろって事でこちらも改修していきたいと思います。


先ずはシールド部。サイコフレームから見える配線と裏側の配線をなんとかします。


シールド中央の部品に配線を通す切り欠きを入れます。


こんな感じで配線を通します。


配線を挟み込まない様に注意してシールド上部の部品をはめます。


DE上部の部品にも切り欠きを入れます。LEDシートの部分も少し削って挟み過ぎない様にしてます。


下から配線を出してさっきの要領でシールドに通します。


続いてDE下部です。コネクターがはみ出しているのが気になるので、この部品を削って切り欠きも入れました。そしてLEDシートも折り曲げます。


こんな感じなりました。


シールドのレールの様な部品とスタビライザーの基部との間に配線を入れて上の方へまわします。レールをはめる溝の端の方に配線をやれば加工しなくても配線を通せます。


シールドアームを接続するレールの様な部品です。コイツの裏に基盤を隠すのでDE下部からの配線を通す切り欠きを入れました。最初、何も考えずに溝の端に切り欠きを入れたんですが、基盤を入れた時に配線がそのまま真っすぐ通るように少し中央寄りに入れ直しました。


写真左 レールとの間に配線を通してシールドアームの軸を挿す孔のパーツをセットします。赤い線の所は少し溝になっているので、そのままで配線を通せます。
写真右 こんな感じに配線をまわしてパーツを取り付けます。


こんな感じになりました。その方がより目立たなくなるので、途中でシールドのレールパーツの裏(写真右の矢印の所)に基盤を隠そうとしたんですが、展開しているサイコフレームの羽が収納出来なくなるのでやめました。
あと、シールドのLEDシートは少しでも目立たないようにと裏返ししてセットしています。
Posted at 2023/06/08 00:12:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年05月21日 イイね!

PG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その19

・LED配線 はんだ修理
・LED配線 レジン補強

先日破損してしまったLEDシートの配線を直します。


というわけでホームセンターではんだ付けのセットを買ってきました。


使わなくなったLEDシートを使って少し練習して本番。ちょっとヘタクソですが、ちゃんとLEDが点きました。


今後、このような事がないように配線の付け根をUVレジンで補強しました。
本体背面から出ているものやアームド・アーマーXCやDE等、これから使用する配線には全てやりました。アームド・アーマーVNの配線が切れた時に、こうすればいいんじゃないか?と思い付きはしたんですが、やっぱり早めにやっておくべきでしたかね。

現在はアームド・アーマーDEの配線をどうやって隠そうか思案中です。
Posted at 2023/05/21 21:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年05月17日 イイね!

PG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その18

・アームド・アーマーXC改修
・アームド・アーマーXCの改修によるバックパックの改修

バックパックの改修に続きアームド・アーマーXCの改修をしていきます。


LEDユニットの説明書通りに組んだ状態です。


この先の本体への接続ですが電源ユニットと本体から出ている配線3を基盤 大で繋ぎます。


本体から出ている配線5をバックパック用のLEDユニットに繋いでバックパックを本体に取り付けます。


電源ユニットを繋いだ基盤 大に短い配線を繋ぎ、基盤 小でバックパックバーニアの配線と繋ぎます。


更に基盤 小にアームド・アーマーXCを左右繋いで最後に基盤 大にアームド・アーマーDEをそれぞれ繋ぎます。基盤 大のコネクターは1箇所余ります。
相変わらずアームド・アーマーの配線はむき出しなので何とか隠していきたいと思います。


再びアームド・アーマーXCです。赤〇で囲った所は外側と内側に跨いでいますがLEDシートの形状的にどうしようもないと思うので、このままでいくしかないかなと。
で、下から出ている配線を何とかしようと思います。


まず、LEDシートを挟んでしまう所を削りました。


左の赤〇の部分は孔あけてシートを通しました。右の赤〇もシートを部品で挟み込むんですが、特に問題なさそうなのでそのままにしました。


アームド・アーマーXCの外側と内側を繋ぐフレームパーツです。
片方の凹側の部品を削って中に配線を通せるようにします。


こんな感じに配線を通します。更に白いパーツにも切り欠きを入れて配線が通るようにします。


これでOKと思ったんですが、後で見てみたらサイコフレームから配線がちょっと見えるんですよね。そもそもシートも見えちゃってるしこのままでも良かったんですが、何となく気になったんで直します。


フレームパーツを配線が下までくるように削り直し、それに合うように白いパーツにも切り欠きを入れます。


これでサイコフレームからは見えなくなりました。


バックパックへ取り付ける根本の部品です。四隅に丸い穴があいているので1箇所に1.5mmのドリルで孔をあけました。


その孔を広げてコネクターが通るようにします。そのまま接続用の部品をハメるんですがドリルを通した所に配線が逃げているので大丈夫です。


アームド・アーマーXC自体の改修が出来たので今度は配線をバックパック内に収められるように改修します。とりあえず、基盤 小をギリギリまで削ります。


片方だけですが、アームド・アーマーXCの配線を根本からバックパック内へ通すためのミゾをあけました。


左右のアームド・アーマーXCの配線とバーニアの配線をバックパック内に入れるための孔をサイコフレームパーツにあけ、その配線を通すミゾをバックパックパーツに掘りました。
最初はバーニア用のLEDシートを通すためにあけた孔に通して中に引き込もうとしてたんですが、パーツで配線を挟み込んでしまうためこの方法に変えました。


基盤 小と基盤 大を繋ぐ短い配線を外に出すためにパーツを少し削りました。
で、こんな感じで中に納まります。


で、そうこうしている内にまた配線が取れてしまいました。画像では青い線だけですが今はグレーの線も取れています。扱いが悪いのかはんだ付けが悪いのか…。何とかはんだ付けをして直せないか考え中です。
もうコネクターの抜き差しとかしたくない…。


こんな感じで一先ず出来ました。
バーニア用LEDの配線が切れているので代わりに使わなくなったアームド・アーマーVNのLED配線を通しています。ところで、バックパック裏側のこの穴って何のためにあるんですかね?
Posted at 2023/05/17 22:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年05月07日 イイね!

PG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その17

・バックパック改修

腕部とアームド・アーマーBS、VNの部品通販や再購入のLEDユニットが届くまでの間にバックパックの改修を進めていました。


バックパックのLEDユニット組み込み説明書です。先ずはこの通りに組み立ててみました。


LEDユニットをサイコフレームパーツにセットして上側2本をパーツに沿って曲げます。


PGのユニコーンシリーズはバーニアが二重構造になっています。まずは外側にくる黒いバーニアを先に取り付けLEDユニットを内側に折り曲げます。


その後、内側にくる白いバーニアの中からLEDユニットを通してバーニアを取り付けます。


4つ全てのバーニアに同じ様に取り付けます。
流石にコレも外からLEDユニットが丸見えなので改修しようと思います。


上側のバーニアを取り付ける部品です。LEDユニットを通すために孔をあけました。


このサイコフレームパーツにもLEDユニットを内側に通す孔と下側のバーニアに向かって外側に出す孔をあけます。


その間のLEDユニットを通す所を削りました。中央には別のLEDユニットが入るのでその脇を通す感じです。


下側のバーニアを取り付けるパーツにも孔をあけました。

LEDがバーニアの中になくてもバーニアを取り付けるボールジョイントの真裏に発光部分が来るようにすれば綺麗にバーニア内部が光ります。


で、こんな感じになります。


バックパックの中に埋め込んだLEDユニットは正規品と同じで背中から出ている配線を直接繋げます。
バーニアのユニットはアームド・アーマーXCと一緒に基盤に接続し、それを更に本体と電源を繋げる基盤に接続します。
現在アームド・アーマーXCの改修をしているんですがバックパックの配線と絡んでくるのでバックパックの改修はここで中断します。
Posted at 2023/05/07 21:46:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「[整備] #ヴェルファイアハイブリッド 車検(9年目)とエンジンオイルやその他交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2634110/car/2200840/8299468/note.aspx
何シテル?   07/15 00:26
ヴェルファイアハイブリッド ZR-Gエディションに乗っています みなさん、たくさんのいいね!をありがとうございます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リアエンターテイメントシステムリモコン電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 03:52:24
トーヨータイヤ 新製品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/02 00:29:28
暖かいけどこの季節は小春日和じゃないよ(*^_^*)のTC2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/05 01:37:41

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
2016/8/16に納車しました 四つ星の車です 汚さず傷つけずをモットーにマイペースに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation