• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ5Vのブログ一覧

2023年05月21日 イイね!

PG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その19

・LED配線 はんだ修理
・LED配線 レジン補強

先日破損してしまったLEDシートの配線を直します。


というわけでホームセンターではんだ付けのセットを買ってきました。


使わなくなったLEDシートを使って少し練習して本番。ちょっとヘタクソですが、ちゃんとLEDが点きました。


今後、このような事がないように配線の付け根をUVレジンで補強しました。
本体背面から出ているものやアームド・アーマーXCやDE等、これから使用する配線には全てやりました。アームド・アーマーVNの配線が切れた時に、こうすればいいんじゃないか?と思い付きはしたんですが、やっぱり早めにやっておくべきでしたかね。

現在はアームド・アーマーDEの配線をどうやって隠そうか思案中です。
Posted at 2023/05/21 21:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年05月17日 イイね!

PG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その18

・アームド・アーマーXC改修
・アームド・アーマーXCの改修によるバックパックの改修

バックパックの改修に続きアームド・アーマーXCの改修をしていきます。


LEDユニットの説明書通りに組んだ状態です。


この先の本体への接続ですが電源ユニットと本体から出ている配線3を基盤 大で繋ぎます。


本体から出ている配線5をバックパック用のLEDユニットに繋いでバックパックを本体に取り付けます。


電源ユニットを繋いだ基盤 大に短い配線を繋ぎ、基盤 小でバックパックバーニアの配線と繋ぎます。


更に基盤 小にアームド・アーマーXCを左右繋いで最後に基盤 大にアームド・アーマーDEをそれぞれ繋ぎます。基盤 大のコネクターは1箇所余ります。
相変わらずアームド・アーマーの配線はむき出しなので何とか隠していきたいと思います。


再びアームド・アーマーXCです。赤〇で囲った所は外側と内側に跨いでいますがLEDシートの形状的にどうしようもないと思うので、このままでいくしかないかなと。
で、下から出ている配線を何とかしようと思います。


まず、LEDシートを挟んでしまう所を削りました。


左の赤〇の部分は孔あけてシートを通しました。右の赤〇もシートを部品で挟み込むんですが、特に問題なさそうなのでそのままにしました。


アームド・アーマーXCの外側と内側を繋ぐフレームパーツです。
片方の凹側の部品を削って中に配線を通せるようにします。


こんな感じに配線を通します。更に白いパーツにも切り欠きを入れて配線が通るようにします。


これでOKと思ったんですが、後で見てみたらサイコフレームから配線がちょっと見えるんですよね。そもそもシートも見えちゃってるしこのままでも良かったんですが、何となく気になったんで直します。


フレームパーツを配線が下までくるように削り直し、それに合うように白いパーツにも切り欠きを入れます。


これでサイコフレームからは見えなくなりました。


バックパックへ取り付ける根本の部品です。四隅に丸い穴があいているので1箇所に1.5mmのドリルで孔をあけました。


その孔を広げてコネクターが通るようにします。そのまま接続用の部品をハメるんですがドリルを通した所に配線が逃げているので大丈夫です。


アームド・アーマーXC自体の改修が出来たので今度は配線をバックパック内に収められるように改修します。とりあえず、基盤 小をギリギリまで削ります。


片方だけですが、アームド・アーマーXCの配線を根本からバックパック内へ通すためのミゾをあけました。


左右のアームド・アーマーXCの配線とバーニアの配線をバックパック内に入れるための孔をサイコフレームパーツにあけ、その配線を通すミゾをバックパックパーツに掘りました。
最初はバーニア用のLEDシートを通すためにあけた孔に通して中に引き込もうとしてたんですが、パーツで配線を挟み込んでしまうためこの方法に変えました。


基盤 小と基盤 大を繋ぐ短い配線を外に出すためにパーツを少し削りました。
で、こんな感じで中に納まります。


で、そうこうしている内にまた配線が取れてしまいました。画像では青い線だけですが今はグレーの線も取れています。扱いが悪いのかはんだ付けが悪いのか…。何とかはんだ付けをして直せないか考え中です。
もうコネクターの抜き差しとかしたくない…。


こんな感じで一先ず出来ました。
バーニア用LEDの配線が切れているので代わりに使わなくなったアームド・アーマーVNのLED配線を通しています。ところで、バックパック裏側のこの穴って何のためにあるんですかね?
Posted at 2023/05/17 22:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年05月07日 イイね!

PG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その17

・バックパック改修

腕部とアームド・アーマーBS、VNの部品通販や再購入のLEDユニットが届くまでの間にバックパックの改修を進めていました。


バックパックのLEDユニット組み込み説明書です。先ずはこの通りに組み立ててみました。


LEDユニットをサイコフレームパーツにセットして上側2本をパーツに沿って曲げます。


PGのユニコーンシリーズはバーニアが二重構造になっています。まずは外側にくる黒いバーニアを先に取り付けLEDユニットを内側に折り曲げます。


その後、内側にくる白いバーニアの中からLEDユニットを通してバーニアを取り付けます。


4つ全てのバーニアに同じ様に取り付けます。
流石にコレも外からLEDユニットが丸見えなので改修しようと思います。


上側のバーニアを取り付ける部品です。LEDユニットを通すために孔をあけました。


このサイコフレームパーツにもLEDユニットを内側に通す孔と下側のバーニアに向かって外側に出す孔をあけます。


その間のLEDユニットを通す所を削りました。中央には別のLEDユニットが入るのでその脇を通す感じです。


下側のバーニアを取り付けるパーツにも孔をあけました。

LEDがバーニアの中になくてもバーニアを取り付けるボールジョイントの真裏に発光部分が来るようにすれば綺麗にバーニア内部が光ります。


で、こんな感じになります。


バックパックの中に埋め込んだLEDユニットは正規品と同じで背中から出ている配線を直接繋げます。
バーニアのユニットはアームド・アーマーXCと一緒に基盤に接続し、それを更に本体と電源を繋げる基盤に接続します。
現在アームド・アーマーXCの改修をしているんですがバックパックの配線と絡んでくるのでバックパックの改修はここで中断します。
Posted at 2023/05/07 21:46:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年04月30日 イイね!

PG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その16

・頭部組み立て

腕部&アームド・アーマーBS、VNの組み立てが終わり、引き続き頭部の組み立てに入ります。


説明書通りに各部位を組み立てます。トサカ部のカメラ(?)ですがメカっぽくしようと思ってあえてシールは貼りませんでした。


頭部のLEDユニットです。ガンダムフェイスの裏にはめ込みます。1度ハメたら取るの難しいくらい固かったです。


頭部を脚部に取り付けコネクターを接続したあと、後頭部と頬のパーツを取り付けます。


万が一の破損が怖いのでアンテナは取り付けていませんが頭部が完成しました。
ちょっと気になったのがこの首元の部分で頭部を後ろへ傾けるとつられて浮いちゃいます。どうやら仕様のようです。ちょっと頭を押さえて首の付け根から傾ければ浮きません。


Posted at 2023/04/30 22:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年04月23日 イイね!

PG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その15

・アームド・アーマーBS、VN組み立て


注文したアームド・アーマーBS、VNのLEDユニットが到着しました。今回は11日できました。これでようやく組み立てにはいれます。


まず右腕から。貼らずにおいていた腕部のシールを貼ります。配線がはみ出していて貼りづらかったのでパーツを削って配線を逃がしました。


腕部をこの状態まで復旧します。ちなみに、説明書通りではなく配線処理や接続がやり易いように組み立てていきます。


アームド・アーマーBSの砲身部分を組み立てます。配線の長さを解消するため接続軸と反対側に向くようにLEDを取り付けました。


加工したパーツに基盤を入れ、中で配線を繋げます。


腕部の配線と繋げて組み立てます。


右腕とアームド・アーマーBSが完成しました。


続いて左腕です。右腕と同様にパーツを削ってシールを貼ります。


アームド・アーマーVNの爪を組み立てます。


これも加工したパーツに配線を通し、中で基盤に接続します。


左腕とアームド・アーマーVNが完成しました。


本体に取り付けます。説明書通り両腕を取り付けましたがやりにくかったので片腕ずつやりました。


コネクターを背中に収納します。最初中々入らなくてムリなんじゃないかと思ったんですが、ちょっと押し込んだらしっかり奥まで入りました。


配線を処理します。溝に通して真ん中あたりの余った部分を中に隠す感じです。


両腕を取り付け、最後に背中の外装パーツを取り付けます。


これでようやく腕部とアームド・アーマーBS・VNが完成しました。

…と言いたいところなんですが、この後点灯確認をしたらアームド・アーマーBSだけ光らないんですよね…


なんでかな~と色々原因を調べてみたらBS側の基盤が悪いことが分かりました。
どうやら基盤とコネクターをはんだ付けしている所が外れたようです。まぁ何回も抜き差ししてますからね。
そうこうしているうちにLEDユニットの配線も切れたのでBS側も今回買った新しい方に丸々交換しました。配線繋げるの超めんどくさかったです。

無事にLEDが点灯してくれたのでこれで本当に完成です。
トラブル続きで腕部とアームド・アーマーだけで3ヶ月もかかってしまった…。
Posted at 2023/04/23 00:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「[整備] #ヴェルファイアハイブリッド 車検(9年目)とエンジンオイルやその他交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2634110/car/2200840/8299468/note.aspx
何シテル?   07/15 00:26
ヴェルファイアハイブリッド ZR-Gエディションに乗っています みなさん、たくさんのいいね!をありがとうございます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアエンターテイメントシステムリモコン電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 03:52:24
トーヨータイヤ 新製品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/02 00:29:28
暖かいけどこの季節は小春日和じゃないよ(*^_^*)のTC2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/05 01:37:41

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
2016/8/16に納車しました 四つ星の車です 汚さず傷つけずをモットーにマイペースに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation