• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ5Vのブログ一覧

2023年03月06日 イイね!

PG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その11

・アームド・アーマーBS、VN改修 その1

アームド・アーマーBS、VNの塗装が終わったので組み立てに入ります。
ここはKOSMOS社オリジナルなのでLEDユニットの中国語の説明書とYouTubeの動画を頼りに進めていきます。


これがアームド・アーマーBSの説明書です。
まず、LEDを仕込むために部品を削るようです。


WV1①(WV2①)のこの部分を平らになるように削ります。するとLED部が部品の中に入るようになります。


と思ったら、LED部が大きくて先端に隙間が出来てしまいます。0.5mm程の隙間ですが気になるし、削っても見えないから大丈夫と判断し、部品をもう少し削ります。


LED部が入る所を0.5mmほど削り、シート部の厚みも考えその手前の部分も少し削りました。


これで隙間が無くなりました。ただ、両サイドに取り付けるパーツが斜めになっているため削った所が少し見えてしまいます。まあ、展開時には見えなくなるのでヨシとします。(;^_^A


BSの方はよくなったけど、VNの方はどうなんだ?と思いちょっと組み立ててみました。これがアームド・アーマーVNの説明書です。


まずはサイコフレームのパーツの中にLED部を入れます。その後、外装パーツの隙間からシートを出しボールジョイントの内側に通します。


で、腕側のパーツに接続していくわけですが…

……

…………

………………

ダサいよね?(;゚д゚)

これは無いわ~ってことでどうにかしようと思います。


まずLEDシートを先端の方まで入れてみました。しかし、これでLEDを点灯させると先端の方しか光りません。LED部は説明書通りの位置の方が良さそうです。


今度は説明書通りの位置でLEDシートを折り畳んでみました。LED部が中央にあるのでコチラの方が全体的に光ります。


後は配線をどう出すかですが、外装パーツにこの為にあるかの様な切り欠きがあるではありませんか!
てことで、サイコフレームパーツのここにハマる部分を1mmほど削りました。


この部分も配線を通す為に2mmほど削りました。


LEDシートを折り畳んで削った所から配線を出します。切り欠きの部分に配線を通しながら外装パーツをはめ込みます。


いい感じです。(´ー`)
LEDシートも見えないし配線も短くなったんでこれでいこうと思います。

Posted at 2023/03/06 23:25:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年02月26日 イイね!

PG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その10

・アームド・アーマーBS、VN塗装完了
・頭部パーツ切り出し完了
・おまけ 100均山田化学製ディスプレイベース


いきなりですがアームド・アーマーBS、VNパーツの塗装まで完了しました。


合間の時間に頭部パーツの切り出しをしました。

おまけ

最近話題の山田化学製のディスプレイベースを買ってみました。ダイソーで見つけましたよ。



サイズ的には1/144がちょうど良いです。複数買えば縦や横にも連結出来ます。


弟の様子を見に来た兄の図。
100円でこの品質で連結できるのは良いですね。


やってみたかったネタw
Posted at 2023/02/26 23:53:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年02月19日 イイね!

PG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その9

・胸部パーツの組み直し
・腕部パーツの仮組

腕部パーツの塗装が終わったので組み立てを進めていたんですが…


最初の方に作った胸部パーツです。コックピットと胸の下の部分に大きく隙間があいています。最初は「こんな隙間あくものなの?」と思いHGやMGを見てもこんな隙間はなく、完成品の写真を見てもよく分からず、「でも、ちゃんと組み立てたしな~」と思いながらそのままにしていたんですよね。
それでも時々思い出しては気になってたんで他の人の作品を色々見てみたら、隙間のあるものと無いものがありまして。「キットとしては同じものだから隙間がないものがあるならやっぱり隙間はないんだ」と思い、意を決してバラしてみる事にしました。


PGユニコーンは組み立てた後にLEDユニットを組み込むためにバラし方が載っているのでそれを参考にしながらここまでバラしました。
結果的に赤〇で囲った箇所の青いパーツに対してグレーのL1⑥のパーツが奥までしっかりとハマっていませんでした(;・∀・)


説明書には前と後ろでパチンとハメる様に書いてありますが確認ミスでしたね(;^_^A


再度組み立て直したら綺麗に隙間が無くなりました。思い切って直して良かったです。これからPGユニコーンを組み立てる人は是非気を付けてくださいw
(ちなみにこの部分を直すのに首回りや背中をバラす必要はなかったですね…)

ずっとモヤモヤしていた事が解決して超スッキリしたところで腕部の組み立てを再開します。


右腕のLEDユニット。キットと同じ記号を付けるとこうなります。
純正品ではe〈Ⅰ〉から先はありません。アームド・アーマーBSに繋げる配線はねじれています。


当然パーツからはみ出ますがそのまま組み立てます。


キットの説明書通りに組み立てて、LEDユニットの説明書を参考にアームド・アーマーBSへの配線を白いパーツE⑯の下に通します。当然、配線を通す孔など無いのでパーツ下には隙間ができます。


後はキットの説明書通りにユニットを組み込みます。


左腕も同様に組み立て。本来はe〈Ⅰ〉のユニットにシールを貼るのですが、この後のアームド・アーマーBS、VNの配線がどうなるのか分からないので一応バラせれるようにシールを貼らずにここまでの仮組で止めておきます。
Posted at 2023/02/19 21:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年02月03日 イイね!

PG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その8

・腕部パーツ切り出し、スミ入れ、デカール貼り完了
・腕部パーツ塗装完了

少し間が空いてしまいましたが、ちょこっとずつ製作を進めてようやく更新できるまでになりました。


腕部パーツのゲート処理。エモーションマニピュレーターは片方だけでゲートが30箇所くらいあるので処理が大変でした。


洗浄を終え、外装パーツのスミ入れが出来ました。



次に水転写デカール貼りですが、前回のMGEXユニコーンで初めて水転写デカールを貼ってみて見事に失敗してしまったのでジャンク品のMGバンシィと要らないデカールで少し練習をしました。


いざ本番。説明書通りみたいに沢山貼るのはあまり好きではないので、エンブレムやワンポイントになるような箇所だけ貼ろうと思います。
失敗しながらなんとか出来ました。右側にのエンブレムは同じものが2つあって良かったです(;^_^A
4つのパーツ単体の状態でそれぞれ端を合わせて貼ったんですが、組んでみると微妙に隙間があったりズレたりしてます。やはりこうゆうタイプは組んだ状態で貼った方が良さそうですね。


デカールを貼り終え、トップコートも吹き終わりました。
Posted at 2023/02/04 23:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年01月28日 イイね!

総走行距離 33,333km突破



総走行距離が33,333kmになりました。
納車してから約6年5ヶ月です。
ちなみに前回の30,000kmから約7ヶ月経過しています。
Posted at 2023/01/29 21:31:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ヴェルファイアハイブリッド 車検(9年目)とエンジンオイルやその他交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2634110/car/2200840/8299468/note.aspx
何シテル?   07/15 00:26
ヴェルファイアハイブリッド ZR-Gエディションに乗っています みなさん、たくさんのいいね!をありがとうございます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リアエンターテイメントシステムリモコン電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 03:52:24
トーヨータイヤ 新製品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/02 00:29:28
暖かいけどこの季節は小春日和じゃないよ(*^_^*)のTC2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/05 01:37:41

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
2016/8/16に納車しました 四つ星の車です 汚さず傷つけずをモットーにマイペースに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation