• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ5Vのブログ一覧

2021年06月13日 イイね!

MG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その40

・各部位 組み立て完了
・脛パーツ 再塗装


アームド・アーマーXCの組み立てです。フレームパーツがハマらないのでサイコフレームパーツを少し削りました。また青いパーツがすぐ外れるので軽く接着しました。


アームド・アーマーDEのスタビライザー。コイツのみ作るのは初めてです。
自在にポーズがとれるように中にリード線が入っています。説明書によると両端をそれぞれ20mm裂いて取り付けるようになっていますが、それだとだいぶリード線が長く余ってしまうのでもう少し中に詰めました。あと、すぐに抜けてしまうらしいので両端をUVパテで固定しました。


本体パーツの組み立てが完了。


アームド・アーマーXCとアームド・アーマーDEの組み立てが完了しました。シールドにDEの上部分が中々ハマらず、組み立てた物を1度バラシて強引にをはめ込みました。部品が外れるわハマらないわ折れるわパテで付けた所が外れるわで大変でした。


武器類。

組み立てていて思ったのは塗装しているにもかかわらず、正規パーツはすんなり組み立てる事が出来たことです。塗装した分正規パーツは塗膜でハマらなくなり、ユルユルのレジンパーツは丁度良くのではと思っていたんですが、結果的には正規パーツは普通に組み立てられ、レジンパーツはユルユルのままでした。


説明書通りに組み立てが終わり、ユニコーンモードでは完成しました。一通り写真を撮ってデストロイモードに変形させる時に脛のパーツがポロリしたので取り付けようとしたらすんなりハマらない感じがしたので力を入れすぎて折ってしまいました。仕方ないので現在余ったパーツを再度塗装中です。
なのでデストロイモードが再現できるのはもう少し先になります…。
Posted at 2021/06/13 22:49:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2021年06月06日 イイね!

MG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その39

・アームド・アーマーVN パーツ接着
・外装パーツ 艶消しトップコート
・ビームマグナム、ハイパー・バズーカ 組み立て
・サイコフレーム 半光沢トップコート2度目
・組み立て開始 肩パーツ忘れ塗装


フレーム等のパーツのトップコートが終わったので次に外装パーツのトップコートに入るワケですが、アームド・アーマーVNのパーツを接着するのを忘れていました。溝にそのままハメる(というか置く)だけなので瞬間接着剤で接着します。


外装パーツにExフラットクリアーでトップコートしました。相変わらずかなりのパーツ数です。フレーム等のパーツ同様、2度塗りしました。


外装パーツ乾燥中にビームマグナムとハイパー・バズーカを組み立てました。
写真は撮り忘れましたがEパックとバーニアも最初はトップコートはしなくても良いと思ってたんですが結局艶消しでトップコートしました。


これで全ての塗装が終わってようやく本体の組み立てに入ったんですが、組み立て中にやはりサイコフレームのラメが取れるのが気になりだしたため、完成後の事も考えもう1度サイコフレームをトップコートする事にしました。結果的に完全ではないにしろ最初よりは格段に取れにくくなりました。


今度こそ組み立てに入れます。MGのユニコーン系の機体を作るのは4体目なのでどの部分が緩かったりポロリしやすいか大体把握しているので、そうゆう箇所はパーマネントマットバーニッシュで関節をキツクしたり瞬間接着剤で接着したりして組み立てようと思います。写真は胸部のパーツで胴体をかがませたりのけぞらせたりするパーツです。


1度やってみたかったフレームのみの組み立て。


肩アーマー組み立て中にパーツが無いことに気付きました。そもそも切り出しすらしていなかったので急遽表面処理→サフ→ホワイト塗装をしました。


バックパックです。アームド・アーマーXCの付け根の部分ですが、こちらも緩くて外れやすいのでUV硬化パテで接着させました。(分かりにくいですが)
Posted at 2021/06/06 22:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2021年05月30日 イイね!

MG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その38

・関節部 ゴールド部、シルバー部のタッチアップ
・フレームパーツ、ブルーパーツ、ダークブルーパーツ、武器パーツ 艶消しトップコート2度目


前回、フレーム等のパーツにトップコートを塗装しましたが後から見たらゴールドの部分やシルバーの部分がちょっとはみ出していました。面倒くさかったし、トップコート吹いた後だったのでそのままで行こうかと思ったんですが、トップコートが思ったより艶消しになってなかった感じもしたので、2度手間ですが筆でタッチアップしてトップコートももう一度やり直す事にしました。
左がタッチアップ前、右がタッチアップ後です。


あまり違いは分かりませんが艶消しトップコート2度吹き後です。本当は取り付けられる箇所のみ外装パーツを付けて塗装して余計な塗膜が付くのを防ぐ&手間を減らそうと思ったんですが、持ち手を付ける場所が無くなる、再度バラす時に破損させそう、パーツ同士が重なって塗れない箇所がサイコフレーム展開時に露出するため塗れてないのが目立つのでは?と考え敢えてやめました。

パーツ数が多いため塗装に時間がかかると思い、平日の夜には塗装せず休日まで放置したのですが、実際1時間ちょっとで終わってしまいました…。トップコートサッと吹くだけだもんね…。これなら平日中に塗装&次の塗装準備をしてこの休日に次の塗装が出来たなぁと失敗した感が否めません…。(;^_^A
Posted at 2021/05/30 21:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2021年05月23日 イイね!

MG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その37

・サイコフレーム クリアーブルー、ラメ→反光沢トップコート
・アームド・アーマーBS パーツ接着
・フレームパーツ、ブルーパーツ、ダークブルーパーツ、武器パーツ 艶消しトップコート


前回のテスト通り、サイコフレームにクリアーブルーと蛍光クリアーブルーを1:1で混ぜたものを塗装しました。パッと見塗れているように見えてもブラックライトを当てると光がまばらになっているので光が均一になるように確認しながら塗装しました。


パーツ1個ごとに塗装直後にラメを付着させました。今までは指先に付けてふりかけていたんですが、中々上手く付着しないので綿棒に付けてパーツにトントンする感じで付着させました。その場の思い付きでやってみたんですが、塗装面も汚れず綿棒の繊維も付かず綺麗にできました。ラメのムラや付けすぎはできましたが…。(;^_^A
その後反光沢のクリアーでトップコートしました。ただ、少し擦るとラメが剥がれます…。


以前、塗装し忘れたアームド・アーマーBSのパーツを砲身側に接着します。
これも穴が大きいのでUV硬化パテで隙間を埋めて接着します。


サイコフレーム乾燥後、フレームパーツ、ブルーパーツ、ダークブルーパーツ、武器類のパーツを艶消しでトップコートしました。
Posted at 2021/05/23 21:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2021年05月16日 イイね!

MG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その36

・サイコフレーム 艶消し、反光沢塗装テスト
・外装パーツ ドライデカール貼り

ほぼほぼサイコフレームの塗装方針が決まったんですが、未だにサイコフレームの塗装による発光表現の方法なんかをネットで調べて色んな人の作品や動画を観ています。で、ある人の動画で塗装によるビームサーベルの発光表現を紹介されてまして…。簡単に言うと
①蛍光カラーを使う→塗料自体が光を反射するから
②艶消しにする→光沢だと『光沢塗装した物体がある感』がするが艶消しだと『光を乱反射するのでボゥと光っている表現ができる』
という事です。
「サイコフレームは光っているから光沢」と決めつけていた私にはちょっと目から鱗でした。


という事でその動画を参考にテストしてみました。クリアーブルーを蛍光クリアーブルーに替え、艶消しを混ぜて塗装。艶消しはEXフラッットクリアーとスーパースムースクリアーの2種でやりました。結果としては確かに光沢と比べると全体がぼんやり光ってる感じが出ています。この4つの中では右下の蛍光クリアーブルーとEXフラットクリアーを1:1で混ぜた物が1番好みですかね。


単純にクリアーブルーと蛍光クリアーブルー、EXフラットクリアーとスーパースムースクリアーの違いが知りたくてまたテストしてみました。艶消しクリアーにはあまり違いは見られません。表面のスベスベ感も同じくらいです。クリアーブルーは蛍光の方が光って見えるというのはあまり感じられませんが普通のクリアーブルーより色が薄いです。濃さは普通のクリアーブルーの方が好みです。


蛍光クリアーを使いたいが濃さは普通のクリアーブルーの方が良いという事で2つを混ぜたらどうなるか?あと、反光沢仕上げではどうなるか?という事を試してみようと思い更にテストしてみました。先ずクリアーブルーと蛍光クリアーブルーを1:1で混ぜて塗装。他の塗料と混ぜてちゃんとブラックライトで光るか気になっていたんですが、問題なく光ってくれました。濃さもちゃんとあるのでこれは良かったです。
反光沢ですが艶消しより少し光沢があるかな?という感じです。(当たり前か)
サイコフレームは発光しているでやはりある程度光沢も欲しいという感じもするし、サイコフレームを反光沢にして外装やフレームを艶消しにすればサイコフレームがより光って見えるのでは?という考えもあり、あとは好みの問題です。どうしようかな…。


セミグロスクリアーを買いに行ったとき、お店には品切れだったため仕方なくネットで注文しました。届くまで塗装が出来ないのでドライデカール貼りをすることにしました。今まであまりガンプラにデカールを貼ったことがないのでドライデカールは今回初挑戦となります。そのため先ずはバンシィで練習してみました。ドライデカールは位置決めと固定がキモですね。パーツの形状によっては固定用のテープ自体貼りにくかったりします。転写自体は問題なくできました。


ペルフェクティビリティで本番。1つだけシートを剥がすときに塗装も一緒に剥がれてしまいました。まぁこうゆうこともあるよね…。レジンだもの。筆塗りで修正します。


ドライデカールを貼り終えました。スタビライザーの先端部分は位置決めがしにくかったので自分なりに中心線を書いて合わせました。曲面にも問題なく綺麗に転写できました。
Posted at 2021/05/16 23:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「[整備] #ヴェルファイアハイブリッド 車検(9年目)とエンジンオイルやその他交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2634110/car/2200840/8299468/note.aspx
何シテル?   07/15 00:26
ヴェルファイアハイブリッド ZR-Gエディションに乗っています みなさん、たくさんのいいね!をありがとうございます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアエンターテイメントシステムリモコン電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 03:52:24
トーヨータイヤ 新製品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/02 00:29:28
暖かいけどこの季節は小春日和じゃないよ(*^_^*)のTC2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/05 01:37:41

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
2016/8/16に納車しました 四つ星の車です 汚さず傷つけずをモットーにマイペースに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation