• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月18日

メルセデスベンツ、SLC180試乗。

メルセデスベンツ、SLC180試乗。 皆さんこんにちわ。

新しい春が、やってきましたね。

ご訪問くださり、私の偏ったブログに、いいネやコメントをしてくださりありがとうございます。





今回の記事は、メルセデスベンツ、SLCの試乗記になります。

SLCが販売終了というニュースが目に入って以来、私が愛するSLKの現行型がSLCということで、一度見ておかねば、という衝動にかられました。

とはいえネットで探してみても、千葉県には1台も無く、関東エリアでようやく1台だけ発見。
そのSLCも、試乗や修理で立て込んでいるとのこと、1週間待ちでの試乗予約となりました。





前日になって、SLKで行く事に決定。

今の私には最も大切な車、目が黒い限り、3000キロ以内できっちりオイル交換しています。





そして当日、つくばのメルセデスのディーラーさんへ向けてドライブ。





道中、ウエストハウスという名前の洋食屋さんでランチ。

レトロな雰囲気がたまりません。

ハンバーグとナポリタンのセットを頂きました。

長時間煮込んだソースが香ばしく、ハンバーグもナポリタンも、昔ながらのこだわった洋食屋さんの味があり、美味しかったです。





目的地へ到着。

つくば店さんは、凄く大規模できれいなディーラーさんでした。



待ちに待ったSLC、ようやくお目にかかる事が出来ました。

グレードは180スポーツです。

車に向かって、「カッコいい、凛々しい、立派になった」と、一人でつぶやいていました。

どうぞご自由に乗ってきてくださいというマネージャー様のご配慮に甘えさせて頂き、堪能させて頂きます。



コックピット、モダンで多くの機能がまとめられています。

シートのホールド性が高く、心地よい包まれ感を感じます。



大好きなメルセデス、大好きなスポーツカー。

いつも以上に、心が踊った状態で車をスタート。

「うわっ、劇的に進化してる・・」

走り出してすぐに感じた事は、全体的に車がアップデートされているということ。
もう、全ての項目が良くなっています・・。

正直に申し上げますが、今回はレビューにならないと悟りました。
SLKオーナー目線でのSLCレビューの予定でしたが、褒めるだけの記事になってしまいます。
欠点なんて見つからず、全ての項目が良すぎるのです。

若い時、自動車評論家の方が欧州車ばかり褒めているように感じていましたが、今となっては本当の事をおしゃっていたんだな、私が視野が狭かったんだなと思えるようになりました。



安全を確認し、制動を試してみましたが、凄く良く止ります。

とにかく制動力が高く、びっくりする程短い距離で車を止める事ができます。
制動に関する全てが、絶妙なバランスで調和してるのでしょうね。



ボディも驚くほど強くなっています。
ただでさえタイヤやボディが大きくなっているのですが、それ以上に縦曲げ&横曲げ剛性が高くなっているため、シャシー性能が半端ないのです。



ここで、モードチェンジ。

走りに重点を置いて感じたかったために、迷いなく、スポーツプラスにセットします。
コンフォートやエコやスポーツに比べ、足が固くなりエンジンもパワフルに。



コーナリングは、正確に確実に、ノーズの向きが変わってくれます。
よく曲がるだけでは無く、リアの安定感が高いです。
素晴らしい制御と合わせ、タイヤが路面をビタッと捉えて離しません。
私の感覚ですが、何も改造せず、このままでサーキットを走れる性能の足だと思います。



加速に関してですが、図太いトルクに驚きました。

失礼ながら、SLC180はカタログ的に156馬力でしたので、パワーはそれほどでもないと思っていましたが、私のSLK230(197馬力)よりも加速を感じます。
計ったわけでは無いのですが、一昔前のパワーバンドが狭い車では220馬力に相当するぐらい、トータルでの加速力が高いように感じました。
パワーバンドがさらに広くなったため、どの回転からも力強く地面を蹴飛ばして加速してくれます。
SLC180でこれですから、AMGでは思わず笑ってしまうぐらいパワーがあるのでしょうね。



排気音も、感動するぐらい良くなっていました。

メルセデスのスポーツカー独自の鼓動を感じる排気音、空気を割くような音はそのままに、心地よい周波数が強調され、ヴァッヴァッヴァッ、ヴォァーーーーーッというビートが効いた音と共に加速してくれます。



威厳を感じさせる、いつも余裕のある雰囲気・・。
やっぱりメルセデスは良いです、最高です、いつも期待以上の進化で感動すら与えてくれます。

メルセデスの中でもこのSLCは、たった2人のための最高の贅沢、最新・最善のスポーツカーでした。



私的にはSLCが無くなってしまっては一大事、生産終了についてお尋ねしたところ、新型車は出るかもしれませんが、情報は今のところ入ってきてはいません、とのことでした。

次はAMGのみになったとしたら、大きな飛躍という夢があると感じます。





帰り道、久しぶりに有意義な一日だったという思いと共に、SLKのハンドルを握って帰りました。

SLKはSLKで、高い安定性とバランスの良さがありますが(SLCには劣ります)、高G領域でほんのり香る危険な領域(ドライビングで振り回せる幅)が残っているんですよね。

人生は意識的に楽しまないと意味が無い、そう感じた1日でした。



最後までお読みくださって、ありがとうございました。
ブログ一覧 | 試乗 | 日記
Posted at 2019/03/19 21:16:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

左前輪の回転が鈍い・・・
@Yasu !さん

車道楽な一日・・・🎶
よっさん63さん

国産名車プレミアムコレクション90 ...
R172さん

週末に向けて・・・
porschevikiさん

【新企画】写真コンテスト5月募集ス ...
VELENOさん

やっと入れたコメダ珈琲
みぃ助の姉さん

この記事へのコメント

2019年3月19日 21:45
SLKのオナー様が語る、SKCの貴重なインプです。
私も好きで、気になる車です。
ランチのハンバーグ、ナポリタンを見て、腹減りましたが、我慢して寝ます。
コメントへの返答
2019年3月20日 0:40
クソジジイ様、とんでもありません。
お褒めの言葉、心よりありがとうございます<(_ _)>

想像以上に、いい車でした!

クソジジイ様のブログを拝見し、素晴らしいグルメを拝見するたびにお腹を空かせていました!
誘惑に弱いため、必ず夜食をしてから寝ています(^_^.)
2019年3月20日 0:27
こんばんは
見向きもしなかったメルセデスベンツですがkolnさんの記事(昨年読んだのですがご愛車のSLKに対するブレない思いを綴った記事)が心にかかり興味を持つようになりました。こうしたインプレを拝見すると益々メルセデスを知りたい思うようになります。先日Cクラスw205、C180カブリオレ、SLCと3台ほど初試乗しました。ポルシェと比べたらそれは非力さは感じるもののブレーキの効き、程よい足の硬さ、インテリアの質感、どれをとっても高い水準なのに感心しきりでした。BMW乗りですが、なるほど頂点を極めるメーカーと認めざるを得ません。
清水和夫氏がやたらベンツを褒める動画に『ホント?メーカーに気を使ってインプレしてるんじゃないの?」と穿ったツッコミ入れてましたが今となっては撤回です。
コメントへの返答
2019年3月20日 1:23
Hold on tightさん、密度の高いコメントをくださって、誠にありがとうございます<(_ _)>
私の解りずらい文章を読んでくださり嬉しいです。

ブログ、楽しんで拝見させて頂きました!
特に「外柔内剛」というお言葉、強く共感しました。
BMWがエンジンや駆け抜ける喜びを主役とするのに対して、メルセデスは総合的な自動車を作っていると感じています。
余裕の雰囲気と表現しているのは、頑張っている感が無いためです(私が努力が苦手な人間です(^_^.))。
実はですが、私も昔メルセデスは好きではなく、ピーキーな車を好んでいました。
サーキットでRX-7でタイムを追求していた時、どうしても極太ハイグリップを履くために必然的にバネレートを上げ、荒れた路面で挙動が乱れ、暴れる車をコントロールしながらタイムを出していました。
もしSLKのような車だったなら、異なった世界が見えていたと感じています。

話は変わってしまいますが2代目ボクスターに乗った時、ブレーキのコントロール性の素晴らしさや強烈なトラクションは勿論ですが、物凄い部品の組み付け精度の高さに感心しました。
吊るしの状態なのに、ショップで組み付けたような足の感触だった為です。
ポルシェは技術屋集団が作るドイツの逸品。
これからも、素敵なカーライフをお過ごしください!
2019年3月20日 7:20
おはようございます😃

試乗されてイイ車のようですね?
人気が出そう😃
意外と馬力は押さえ目なのですが、走りは良さそうですね。

今度、試乗してみます😃

コメントへの返答
2019年3月20日 17:30
ケロヨン(keroyon)さん、コメントくださって、誠にありがとうございます<(_ _)>

官能的なフィーリング面ではイタリアのスポーツカーに後れを取ると思いますが、SLCは自動車としての完成度や熟成度が、お世辞抜きに素晴らしい車でした!
高いシャシー性能ときっちり踏めるパワー(それでもカタログ値よりパワーを感じました)ゆえ、ミニサーキットやワインディングで扱いやすいと思います!

是非、試乗してみてください(^^)
2019年3月20日 7:31
おはようございます。

文章からまるで自分が乗ったかのようにSLCの最新テクノロジーを始めとした作り込みの良さが伝わって来ました。

SLKは、以前知り合いが所有していたので、何度か乗せていただきましたが、味のある素晴らしいスポーツカーですね。

どちらも時代に沿ったメルセデスクオリティには感心するものを深く感じます。

コメントへの返答
2019年3月20日 17:39
モトじいさん、コメントくださいまして誠にありがとうございます<(_ _)>

とんでもありません、苦手意識が強い文章表現から、感じ取って頂けたみたいで嬉しいです!

以前コメントで、昔SLKに乗りになったお話をされていましたね!

メルセデスのスポーツカーはガチガチでは無いために、誤解されるのかもしれませんが、他には無い味があるんですよね・・。

メルセデスクオリティ・・自分たちが自動車界を引っ張っていくという意気込みや、ヘタな車は絶対に出さない、常に最高のサラブレッドを世に送り出すみたいな、高い志や覚悟を、ヒシヒシと感じます。
2019年3月20日 19:26
こんばんは

メルセデスのマグカップいいですね~w

また、180スポーツのステアリングは小さくて下側が

カットされていて、乗る時足が当たらないからグッドです。

ディーラーに行くとついつい欲しくなりますが僕の場合

先に宝くじを当てないと無理です。w

話しは違いますが最近エンジン組み立てキットが発売されていますが

メルセデスベンツ300 SLRエンジンもありましたよ~w

インテリアにいかがでしょうか?w (^-^*)
コメントへの返答
2019年3月20日 21:14
リック・ジョンソンさん、コメントくださって誠にありがとうございます<(_ _)>

マグカップ、売っていたかもしれません(笑)
ビスケットも美味しかったです♪

D型のステアリングは、ぐるぐる回した時に感覚的に舵角が解り、適度な径で、太めで握り心地も良く、いいステアリングだなぁと感じました。

ディーラーだけでなく、デパートやショッピングモールでも、消費の誘惑は半端ないですよね(^_^.)

今回は、車が予想以上に車が良くて少しグラッと来ましたが、SLKの存在が私を冷静にしてくれました(笑)

実は、ヤフオクで売っているような車体から取り外されたエンジン単体を飾っておきたいと思ったことがありましたが、家族に却下されました・・。

エンジンの組み立てキットがあるんですね!
全く知りませんでした(笑)
今からちょっと、ネットで検索してきます☆
2019年3月20日 19:53
こんばんは。
今のSLC、良いですかぁ!SLCと言ったら昔のC107の方をイメージしがちですwwデザイン的にはSLの方が好みなのですが如何せんデカすぎるので・・・。
R170も足とブレーキ弄れば面白くなりそうですが、アルトワークスで勉強してから手を入れたいと思います。
コメントへの返答
2019年3月20日 21:24
それゆけさん、コメントくださって、誠にありがとうございます<(_ _)>

今のSLは大きさもですが、重すぎるんですよね・・。
プロムナードカー的に、優雅にクルージングするにはかっこよくて豪華で魅力的です。

SLCは今のメルセデスの良さをSLKに当てはめたらこのぐらいかなと予測していたのですが・・予想以上の出来に心がやられました!

SLCは弄る必要を全く感じないぐらい素晴らしい完成度ですが、SLKはコントロールする楽しさや、弄る楽しさが残っていると思います(勿論いじらなくてもかなりの走りです)。
2019年3月20日 21:59
Kolnさん、こんばんは:D
質実剛健で色褪せない旧型車にも、最善を尽くし続ける新型車にも良さがあり、心動かされる刺激を頂きました。試乗ブログを読むほどに、メルセデスという車に乗りたくなってしまいます。乗ると取り憑かれてしまいそうですが、広告なんかよりよっぽど魅力が伝わってきますね:)
SLC、SLKが素晴らしいのも然ることながら、素敵な街の洋食屋さんをよく見つけられますね。入口ののぼりに掲げられた小ビックリパフェという表現はつくば的なのでしょうか、と思って調べてみたところこのお店のオリジナルメニューでした。ビックリサンダーマウンテンもあり、地元に愛されている感じがします:D
コメントへの返答
2019年3月20日 23:42
Kageyanさん、コメントくださって誠にありがとうございます<(_ _)>

私のファジーな文章から、刺激を感じてくださって嬉しいです!
我ながら回し者的に褒める行為は恥ずかしいですが、気分が乗らないと文章が書けないために、車種の片寄りが私の好みによって出てしまいます・・。
メルセデスはBMWが居なかったらここまでの車にはならなかったと思いますし、欧州車はそれぞれのメーカー毎に個性があり、ドライバー様の好みを主役として車をセレクトするのが一番と感じています。

Kageyanさんの目の付け所、素晴らしいです!
実は食べログで茨城エリア2位の実績があったみたいで、パフェもつくばの若い女性が頼んでいる率が高かったです☆
私はグルメに関してかなり適当で、直感や感覚で選んでいます(笑)
駐車場に車を停めて、ちょっと一服しようとしていたら、次々とお客様が店に入って行き、40分待ちでした。
活気があるお店は、間違いないと学習できました。

2019年3月21日 11:22
試乗されたんですね♪
私も昨年少しお借りして乗ってみたのですが、完成度も高くある意味、メルセデスらしい真面目な車でした。
悪く言えばこの手の車にしては遊び心が少なく平凡に感じてしまったのも事実ではありますが。
コメントへの返答
2019年3月21日 14:48
VDUBさん、コメントくださって誠にありがとうございます<(_ _)>

遠路はるばる、試乗してきました(笑)

メルセデスオーナーの立場で見てしまうため、メルセデスの中でスポーツカーとして造られたSLCは、走りが素晴らしいと表現になってしまいます。
目線をずらすと、官能的な音や色気では、某跳ね馬さんが最高と私は思っています☆
良くも悪くもどこまでも真面目で質実剛健な性質こそ、メルセデスなんですよね。
ホント、どっちも素敵です・・。


プロフィール

「アルファ147、タイベル交換のはずが、あと一歩でエンジンお釈迦でした。 http://cvw.jp/b/2635224/48383065/
何シテル?   04/23 16:28
☆自己紹介☆ ケルンです。 以前は、マツダRX-7でサーキットで速さを追求していました。 現在は、アルファ147でワインディング、マセラティギブリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

イタリア旅行記。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 19:16:27
愛車マセラティギブリの、美しさと音(トンネル内のスーパーカー音あり)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 19:16:07
フェラーリF355をレンタルし、芦ノ湖スカイラインへ・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 23:15:52

愛車一覧

マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
私のメインカ―は、純白のマセラティギブリS です。 ギブリとは、リビアから地中海に吹く ...
アルファロメオ 147 Aldra Fanfun (アルファロメオ 147)
この度、人生で最も手放して後悔したアルファ147を、買戻しました✟🐉 右ハンドル1,6 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
妻の愛車です。 前期青から、後期赤に乗り換えました。 足回りの動きにコシが出て、ハンド ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
私から父へのプレゼントです。 コントロール性抜群の宇宙一のブレーキ。 金属削り出しのよ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation