• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mabotsのブログ一覧

2021年04月27日 イイね!

ここがポンコツUX: AVH

この設定なんとかならないのシリーズ。第一弾は AVH ( オートビークルホールド)。ちなみに AVH のあるクルマは初めて(キーレスすら4年前..)で、何が良いのかわからなかったところからスタート。

AVH は言うまでもなくブレーキを深く踏むとペダルを離しても停止保持してくれる機能。なお、AVH ON だと駐車場での微速調整がやりづらくなるダウンサイドもある。単体ではなんのこともないが、アイドリングストップ(これもまた 7 年ぶり..)とあいまると威力を発揮する。というのも、アイドリングストップを発動させるには手動ブレーキでの停止保持よりもかなり多めのブレーキ踏力が必要で、これが連続するとそこそこ疲れる。

アイドリングストップは思った以上に強力で楽しい。私の乗り方で計算すると 1 - 5% のガソリンがアイドリングストップで節約されており、無視できないコストである。アイドリングストップによる燃料抑制量がメーターに表示され貯金が増えるようでなかなか楽しい。

AVH を ON にすることで少ない体力消費でアイドリングストップを簡単に維持できる。

この AVH のデフォルト値が OFF かつ再起動をすると設定が揮発してしまい、エンジン再起動すると再度 ON にする必要がある。たしかにデフォルト ON だと意図しない挙動でもあり、保守的に倒したのも理解はできる。が、せっかくドライバーを認識する機能があるのにこれとは連動してくれないので片手落ち感が半端ない。手動でやるにも物理ボタンならともかく、他車種にはある物理ボタンがないのであの忌々しいナビで車両設定 > AVH の 2 ホップが必要となりこれまた面倒である。

結果として ON にしないまま ON にしたと思って信号待ちで脊髄反射的にブレーキから足を離してアイドリングストップがキャンセルされたり、場合によっては接触などやや危険なこともあるかもしれないのだ。
Posted at 2021/04/27 23:26:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月25日 イイね!

EXグレード実際のところどうなんという話

早くもとりあえず1000km程走破した。
アイサイトXが使えるようにするには、EXグレードにしなければならず、控えめに言ってポンコツなナビと、使ってみてわかる実際どうなのという話をまとめた。某動画を見ているとスゲーぞウェーイな感想が多いが、これから検討・試乗する方の参考になれば。

■良い点
・渋滞時の停止保持が30分までになり、手放し云々の前に頻繁に停止する渋滞時に圧倒的に楽になっている。

・ステアリングの持ってる判定センサーが静電容量式となりステアリング表皮に埋め込まれる。指数本軽く触れていれば X なしのTAS 動作時も OK となる。なので別に手放しじゃなくても追従走行のストレス自体が大幅に減る。停止保持の延長と合わせて、D のセールスはここんとこもっとアピールした方が良いんでは?
 従来のTAS や EX なしはトルク感応式となり、何かしらの圧が持ってる判定に必要。例えば直進が続く高速では微妙にストレスがあるが、それが無い。

・抱き合わせオプションとしては廉価 38.5万
 日産ノートの例: プロパイロット42万、かつ、+15万の上級グレードが必要
 巨大な画面のナビとメーター液晶化がされる。 内容は課題多いが、見た目の未来感とアフターパーツや魔改造で液晶メーターにするなら20万以上しそうなので・・

■悪い点
・ポンコツなナビ
 スマホと BT or Carplay 接続して音がなれば良いやというスタンスならあまり問題ないが、ナビ重視するなら慎重な判断が必要。詳しくは後述。

・ステアリング交換はセンサー組み込みのため難しいか。ステアリングカバーも制約でそう。

・アイサイトXの手放しは50km/h までとなり、かなりヘビーな渋滞のみが適応シーンとなる。

・アイサイトXの地図更新はナビの地図とは独立して必要で、約3000円、かつ無料期間が存在しない。(保険加入しても有料)

・メーター液晶の地図の操作
 ノースアップ、2D3D は変更できるが縮尺は任意に変更不能。
 デフォで 200m スケールくらいだが、目的地をセットすると動的に変わる。
 地図だけみたいニーズには使えるシーンが限定的

・アイサイトXは発展途上の技術。
 ただテスラみたいな更新は期待薄か。プリクラッシュブレーキ誤判定・動作もこれ迄2回ほどしている。まぁここは皆合意の前提かと思うが、例えばよくあるシチュエーションだと
  高速ランプや料金所前後のカーブだといきなり制御外れる
  レーンチェンジもチェンジした瞬間はOKでも後ろから追い上げてくる車がいたら加速してくれないので追突リスクはある
  エマージェンシーレーンキープアシストが意図せずに動作するのでオフした。この設定は再起動しても保持されるので良かった。
   高速道路の工事や事故etcではみ出した箇所を避けようとしたらハンドル戻される
   ふらついている危ない車を避けようとしたらハンドル戻される
   車線幅をいっぱいに使いたい
   

■ナビ微妙な例
 <<ハード面>>
 2列目モニター設置不能
  出力がない。二列目モニター x DVD なコンテンツ構成にしてるとまずここで引っかかる。

 HDMI 入力不能
  USB メモリからの動画再生のみ。
  Carplayは原則動画再生はさせてくれない。

 DVD 再生にはさらに +5万のオプション。
  ただでさえ少ない収納で貴重なコンソールボックスの容量を圧迫
  走行中に DVD 再生するには後述のキャンセラー含め7万円を超える出費がかかり、iPadが2台購入できる。
   DVD 取り込めor タブレット使えということか

 キャンセラーが約2.2 万で登場したが微妙
  電源入れるごとに設定が戻り、都度ボタンを押さないといけないAVH オン、キャンセラーONドライブモードX に変更〜みたになのが地味にだるい。
  まだ現物見てないが変なボタンがステアリング脇にできて微表に感じるかも
  注文多いからか納期未定・・

 <<ソフト面>>
 夜間に明るすぎる地図
  三種類選べるがダークモード的なのがなくて眩しくておっさんには辛い。おっさんは眩しすぎる存在を疎ましく思うものだ。
   → EXナビが夜間でも煌々と昼間表示してたのは出荷初期設定が輝度MAXになっているからで、ステアリング右にある輝度ダイヤルを一段だけ下げると夜間表示に切り替わった...

 音声入力が使えない
  目的地のセットとエアコンくらいで、使用頻度の高い地図拡大縮小 (これがキツい) や現在地に戻るが無い。AVH ON/OFF とかそういうのも当然無い。ここを重視するなら取説読んで期待値調整すべし。

 ステアリングリモコンの設定変更・無効化がない
  このボタンいらなくね? とか地図操作に振れない・・。
  自分だけかもだが、ステアリングを掌でガッツリ操作するとソースボタンに触れてしまい音楽が意図せず止まり困っている・・。

 地図操作がもっさり
  スマホのようにドラッグしたりピンチ動作だがもっさりしてて辛い・・ もっさりしてるならいきたいところをタップしてそこに移動したいところだがそれはできない模様。スマホライクにするなら操作のレイテンシをこだわって欲しい

 USB音源の曲並び順操作が微妙
  これはもうスマホにすれば良いが、スマホの容量ない人や人によっては微妙
Posted at 2021/04/25 12:12:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「Leadmaxなるリチウムイオンバッテリー欲しいな、、けど流石に高いっす..」
何シテル?   08/04 14:10
VNレヴォーグのチューニングパーツリスト作ってます https://mabots.github.io/vn-parts/ ?- ◆くるま履歴 スバル ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526 27282930 

リンク・クリップ

PROVA スポーツスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 10:20:45
DABAZI!!さんのスバル WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 09:21:49
PROVA ブレーキシステムキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 18:06:23

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
VNレヴォーグのチューニングパーツリスト作ってます https://mabots.gi ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
3,000km ほど諸々足回り変更しながら走行したので初期の状況を忘れたり慣れで自分が最 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
DSG の車に乗りたく、当時評価の高い VW のポロを選択。1.2 TSI で車重 1. ...
メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
メルセデス・ベンツ B 180 ( W245 )。スポーツパッケージ装着車。2006年表 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation