• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mabotsのブログ一覧

2021年05月15日 イイね!

3000km経過、ダンパーがこなれてきて跳ね感減った

新品状態だとダンパースポーツにして減衰高めると跳ね感があり、トラクションが抜けていたため、路面の悪い山岳テストコースではノーマル減衰で走っていた。

3000km近く走るとダンパーがこなれてきて、跳ねなくなってきたのでスポーツ常用にできる様になり、山岳テストコースではブルーアースさんは良く鳴くように..

VDC OFF の挙動を参考にして実際にはどれくらいロールやピッチがあるのか電制具合を想像しながら前後左右の荷重移動フルに使って山岳テストコースを走る。(電制がごく僅かな間を置いて魔法のじゅうたんなフラット感を作るのでちょい気持ち悪い。)
すると、車高調・ちょいスポーツタイヤ・補強系のエクシーガより、レヴォーグの純正脚とエコタイヤの方が速く走れるのと、ストロークするので路面変化に強いこと強いこと。早いところタイヤをPS4などにした方が良いかなと思っていたが、ブルーアースをヒイヒイさせながら走るのも悪くは無いのかもしれないとも迷いが生じるのが奥深い。
Posted at 2021/05/15 20:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月10日 イイね!

液晶切り替えボタンのイケてない挙動

このボタン長押しで EX のメーターを地図表示に切り替えられるはずだが、



よくこんなシチュエーションに
ドライバー「施設から探す ●●●」
ナビ「すみません、わかりません」
ドライバー「目的地の近くに来たからメーターを地図表示に・・・」
ナビ「(シーン)」

いろいろ試すと、おそらく一番押しそうなシチュエーションの下記で反応しない。
・ナビ案内中は操作無効
・アイドリングストップ時は操作不能



案内を中止して、停止中にアイドリングストップをはなせば良い。
ちなみにインタラクションがまったくないまずい UX なので操作している人は何が悪いのかわからないのだ。
Posted at 2021/05/10 20:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月07日 イイね!

ノーマル車高での18/19インチタイヤ・ホイールサイズ

ここのところホイール・タイヤを調べていたのでまとめ。すべてノーマルサス・ノーマルアライメントが前提。* はリム形状によっては突出注意。

■19インチ
・19 7.5J +55〜48, 225/40/19 (出典: 某カー用品屋にある冊子 VM)
・19 8J +53, 225/40/19 (出典: STI, スタイルワゴン)
・19 8J +50〜48*, 225/40/19 (出典: 某カー用品屋にある冊子 VM)
・19 8.5J +52, 235/35/19 (出典: スタイルワゴン)

■18インチ
・18 7.5J +55〜48, 225/45/18 (出典: 某カー用品屋にある冊子 VM)
・18 8J +50〜48*, 225/45/18 (出典: 某カー用品屋にある冊子 VM)

※235/35/19 は 245/35/19 でも良いかも。
※ 19 8.5J +52 は本当に大丈夫?
Posted at 2021/05/07 23:16:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月07日 イイね!

VDC OFF にすると電子制御とバネの挙動が見える

(そのうち新型ではなくなるが)新型レヴォーグ、ロール感を試乗ではほとんど感じないが、VDC OFF ってみたりすると、どうなるのか少し見えた気がしたので散文。すべて主観のためポエム程度にとどめていただけると幸いである。

■ OFF にすると端的にどうなる?
・ロールの発動タイミングが早まりビックリする。(VDC ON でも最終的にはロールはする)
・コーナー序盤で謎のブレーキかかってる感が減る。多分トルクベクタリング。エンジンの重さが20kg軽くなって鼻先の動きが軽くなる感とでもいうんだろうか。
・コーナー侵入で鼻の動きが軽くなる結果、頭を CP にいれやすくなる。謎のブレーキ感は発動具合にムラがあるので、頭をいれる精度は上がる感がある。
・本当に若干かつ、4wd も スポーツ設定前提だが、後半にかけての立ち上がりと脱出もラインに寄せやすくなる。
・ロールもするしリスクはあるが同一速度・コーナー・前荷重で多分通過速度は OFF の方が早いかな.. ロール感が気になって大変である。





■ 推察
・VDC とトルクベクタリングが多分連動していてコーナー初期のロールの発動を抑え普通に乗ってる分はロールしない感と乗り心地を両立しているというのがメーカーの狙いか。
・ トルクベクタリングがかかっているとその分初期の動きが重くなる(まぁブレーキしてるわけだから)。
・可変レートの荒巻だと多分2後半〜3kgのレート、直巻きの車高調だと6kgなバネレート感
Posted at 2021/05/07 22:53:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月03日 イイね!

プリクラッシュブレーキ誤作動

3回ほどプリクラ発動したので、まとめ。

シチュエーション1は SA PA などに斜めに駐車しているトラックを通過すると発動したり、交差点右左折で横断者通過後に横断歩道通過すると発動するケースがあるらしく側方ソナーの過敏反応が原因か。シチュエーション2は先行車がいないのでまったく原因がわからないが、起伏のある道路やいわゆるサグだと起伏を障害物と認識することもあるらしいのでそれかもしれないが釈然としない。

■シチュエーション1
・某インターを降りた一般道。車速 40-50km/h。
・夜間快晴
・片側三車線だが、最左列はトラックの路駐多数
・側方からの飛び出し警報がでるもブレーキまで至らず。警告のみ。
・発動したログは残っているらしい。
・発生数: 2 / 2,000km なので再現性はそこそこ



■シチュエーション2
・海に面した自動車専用道路。微妙にゆるやかな起伏はあるが目視でわかるほどではない。車速約 80km/h 。
・快晴。12時頃に西に進むので逆光ではない状況
・片側2車線の右車線。左車線には若干の交通があるが右車線は向こう2kmにわたって先行車なし
・突然プリクラッシュブレーキ発動中となり、減速Gが0.5秒ほど発生し勝手に解除される
・発動したログがあり、微/中/強の三段のうち微のレベルがかかった模様
・再現は 1 回 / 800km のため、再現性低く条件は不明




シチュエーション1はまぁ「過敏なのね」くらいだが、シチュエーション2に関してはブレーキも発動しているためちょっと困っている。なお、プリクラ発動してしまうと解除する方法はないとのことで、後続車の状況によってはおしりと首をキュッとして乗員に衝撃に備えよと叫ぶくらいしかない。(プリクラ発動しそうな再現性の高いシチュエーションの時はオフにして予防するかくらいだが)

実際に事故や検挙が発生した場合は道路交通法24条の急ブレーキ禁止違反行為となる可能性も否定はできないため、継続してモニタリングしていきたい。

自動運転はまだまだ発展途上だが、普及するとLEVORG FAN さんのこの素晴らしいクオリティの検証動画 ( https://youtu.be/WAkk-lq3szA ) のようにドラレコの設置位置もメーター表示やルームミラーまで含めた記録をとるような時代・・?になるのかもしれない。

Posted at 2021/05/03 18:29:29 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「Leadmaxなるリチウムイオンバッテリー欲しいな、、けど流石に高いっす..」
何シテル?   08/04 14:10
VNレヴォーグのチューニングパーツリスト作ってます https://mabots.github.io/vn-parts/ ?- ◆くるま履歴 スバル ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2 3456 78
9 1011121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

PROVA スポーツスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 10:20:45
DABAZI!!さんのスバル WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 09:21:49
PROVA ブレーキシステムキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 18:06:23

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
VNレヴォーグのチューニングパーツリスト作ってます https://mabots.gi ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
3,000km ほど諸々足回り変更しながら走行したので初期の状況を忘れたり慣れで自分が最 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
DSG の車に乗りたく、当時評価の高い VW のポロを選択。1.2 TSI で車重 1. ...
メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
メルセデス・ベンツ B 180 ( W245 )。スポーツパッケージ装着車。2006年表 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation