• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月21日

Z34 VDC解除のウソとホント?(4)

Z34 VDC解除のウソとホント?(4) さて、昨日までの整理で、サーキット走行においてVDC全オフが好まれる(望まれる)理由はブレーキLSD機能が邪魔なモノであり、それが邪魔であるコトの根拠も明確になりました。
次はいよいよ、そのブレーキLSD機能をどのように解除(無効化)してVDC全オフの状態を手に入れるのか?と言う核心部分です。

と言っても、私自身、既に某店にてVDC全オフ機能は実装しており、また世のZ乗りの皆さんにとってもかなりメジャーな変更点となっているようなので、その実装方式自体は特に驚くべきものでもなんでもなく、ヨーレートセンサーを無効にすると言うものです。

そして今回ようやく、ヨーレートセンサーを無効にするという方式がブレーキLSD機能を含む全てのVDC機能(制御)を無効にすると言う事の理由が分かりました。その根拠(自分自身を納得させる根拠)は次の3点です。

(1)日産のプロフェッショナルのコメント
(2)Z34の取説の記載
(3)実際の警告灯の状態

(1)日産のプロフェッショナルのコメント
まずこれですが、これは今回、私がVDCについて自分のアタマを整理しようと思うきっかけとなる会話を行なった、都内某店の日産のプロフェッショナルが言っていた内容です。
それはZ33に対してのもので、「Z33の場合にはスピンターンを行なえばVDC全オフ状態となるが、エンジンを再始動すれば元の状態(VDCがオンの状態)に回復してしまう」という内容でした。
このコメントが出てきた経緯を要約すると次の通りです。

みちみっく:VDC全オフ化を別のお店で実装した。ヨーレートセンサーを無効にしたのだ。
某店のプロ:そのお店がホントにZの内部的な制御の事まで分かっていると思うのですか?
みちみっく:Zの取り扱い実績の多い専門店なので信用しています。
某店のプロ:VDCの制御は凄く複雑なんですよ。例えばZ33の場合・・・(前述の説明)。
みちみっく:それはつまりヨーレートに関してエラー状態を作り出すということですね。
某店のプロ:そうですよ。


某店のプロ氏は私が他のお店で実装した方式(もしくはVDC全オフという状態そのもの)について否定的&懐疑的で、「そんな簡単なコトじゃないんだよ」というトーンでのメッセージでした。それに加えて、私自身がヨーレートセンサーの無効化とVDC全オフとの関連性を理解していなかったため、VDCに関する話し自体はそこでうやむやにして別の話題をぶち込むというオトナの安全装置を発動させました、、、。
正しい情報が分かっていれば、それを元にして説明や会話をするアタマはあると思っていますが、正しい情報がない場合には議論が暴走する可能性があるためです。

とは言え、ここで正しいと言えるであろう事は、その日産のプロフェッショナルが言っていた「VDC全オフのためにはヨーレートセンサーをエラー状態とする事が必要だ」というものです。
これを正しいと思える理由は、私が自分のZ34に実装してもらった方式はヨーレートセンサーの無効化によるものですが、これはつまり、VDCの制御側から見れば異常な状態と言える訳で、故に、その日産のプロフェッショナルが言っていたZ33でのVDC全オフに必要な状態と一致します。且つ、この方式は世間で多く採用されているVDC全オフの方式です(と言うより実際この方式だけしか聞いた事がありません、、)。

(2)Z34の取説の記載
次はこれです。


そう、こんな事が書いてあるのです。

★ 二つの警告灯が同時に点灯(点滅ではありません)した場合はVDCは動作しない。
★ その場合でもVDCのない普通の車として走行できる。

まさにこれです!
これはつまり「VDC全オフ」という事です。それ以外に読み取りようがありません。これこそVDC全オフの印です。この状態になったら「VDC全オフ」です。確定です。作った日産がそう言っているのですから。

(3)実際の警告灯の状態
そして私のZの実際の警告灯の表示状態がこれです。


某お店で実装してもらった、ヨーレートセンサーを無効化することによるVDC全オフのスイッチを操作すると、この状態、つまり、件の二つの警告灯が同時に点灯した状態が維持されます。
これは取説の表現によれば「VDCの電子制御システムに異常がある」状態です。
ではその異常がある状態になるとどうなるか?
そうです。(2)のとおりVDCのない普通の車として走行できるのです。これにてVDC全オフの完成です。

@@@@@

さて、日産のプロフェッショナルが言っていた「VDCの制御は複雑なものだ」と言う事はまったく持ってその通りだと思います。心底、完全に、嘘偽りなく、100%同意できます。
しかしながら、VDC全オフを実現する為には、VDCの制御内容そのものを知る必要は全く無いというコトも、今回分かりました。
では何が分かれば良いかと言うと、VDC制御システムを異常な状態にする方法が分かれば良いのです。
つまり、今回実装したヨーレートセンサーの無効化によるVDC全オフは、「VDC OFFスイッチ」だけでは残ってしまうブレーキLSD機能に狙いを絞ってそれを直接的に無効化している訳では無いと言う事です。
分かってみてから考え直すとこれまた非常に単純で、正しい制御のために必要な情報をVDCに渡さない事によってVDCが正常に動作しない環境を作ればVDCの安全装置が発動されて機能を停止する、と言うイメージですね。オトナな動作です。

改めて今回の整理をまとめると、こんな感じです。

私たちはスポーツ走行時にはVDCを全オフ状態にしたい。
だが複雑なVDCの制御システムを理解し、それに介入してその動作を無効化する事はとてつもなく大変(ムリ)だ。
ただしVDCの制御システムに介入する事自体が私たちの目的である訳では無い。
私たちの目的はVDCが動作しない状態と言う結果を得る事だ。
制御のための入力情報のひとつであるヨーレートのセンサーを無効化すると、VDCの制御システムはシステム自体が異常な状態にあると判断する。
システムが異常な状態の場合には正常な制御ができないため、VDCは動作しない。


つまり、ヨーレートセンサーであれその他の何かであれ、何らかの機能や部品や方法によって、VDC自身が異常な状態にある(正常な制御を行なうために必要な情報が得られない)と判断するような状態にすれば、VDC全オフは可能になるというコトが結論です。

これをVDCクンの立場で考えると、こんな感じですね。

ボクは今日も健康で元気です!
今日もドライバーの安全を守るためにこっそり働くぞ。
あれ?働くために(制御のために)必要なセンサーが異常な値を返してきているぞ。
このまま頑張って働こう(制御を行なおう)とするとヘンなコトをしてクルマが危険な状態になるかもしれないなぁ。
ボク自身はしっかり働ける健康な状態だけど、正しい情報が分からないと危ないから制御(介入)する事はやめにしよう。
ただドライバーが意図しない制御をボクが行わないだけで、クルマとしては普通に動くからね。
でも十分注意して運転してくださいね!

@@@@@

うーん。とてもスッキリしました(笑)
そしてまたしても、取扱説明書の大事さが確認できました。まずは取説です。

さて、と。
あとはこれをドライビング技術の向上にどう活かすか、です。
来週、ぐるぐる練習会に参加予定なので、その場で動作の違いを改めて確認してみようかな。。。
ブログ一覧 | サーキット | クルマ
Posted at 2017/07/21 12:50:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

石橋を叩いて渡らない
kazoo zzさん

プチミーティング・・・🎶🚗🚗 ...
よっさん63さん

イルミ。
.ξさん

豚バラ味噌漬けの魅惑
アーモンドカステラさん

草刈り2回目
赤松中さん

この記事へのコメント

2017年7月21日 14:42
何かほんと今時の車は複雑ですな~

速く走るためにしてる制御があれば
速く走るために邪魔してる制御もある。

ほんと大変ですな。



その車が好きでその車で上手くなりたい!

って事じゃ無いなら
昔の何も電子デバイスが無い車で練習する方がいいのかな?
(今時の車を否定してるわけでは無いですよ・・・)

20歳過ぎの車しか持てないひがみです😅
コメントへの返答
2017年7月21日 16:57
ホント複雑すぎますね。
はるか昔に乗っていた昭和車達のような気軽さが全くないですよね。ボンネット開けた瞬間に、もうムリ、って思う感じです。

このVDCにしろその他の機構にしろ、電子デバイス類達は安全や高効率(燃費など)を目的としたものが多いような気がします。
とは言え、雨の日や滑りやすい路面では直進時にすらVDCの制御が介入するので、つまりは、Zのような大パワーのFRの場合、電子デバイスでの安全方面への制御が無いと私のようなシロウトには危なくて走らせられないような気もします。

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Z34のダッシュボードを交換修理しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 15:18:09
発症六日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/07 17:32:01
[日産 フェアレディZ]Projectμ TYPE HC-CS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 16:44:50

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation