• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月30日

クリッピングポイントってなんだろう?

クリッピングポイントってなんだろう? クリッピングポイントとはコーナーで最も内側に着く点、的な事だったと思いますが、、。

コーナーの最も内側に着く点を示す事や、そこを意識して目指す事って、速く走るための手段(もしくはその表現)として有効なのでしょうか?

クリッピングポイント=そのコーナーでの最低速度地点

ではないハズ。ですよね。たぶん。違うかな?

まあ、そうだったとしても、そうじゃなかったとしても。

コース攻略的な考え方の中では、クリッピングポイントを示すよりも、「ボトムスピード地点」が示されていた方が走り易い&分かり易いような気がしてきました。

それは今日の気付きの、

ブレーキは開始すること自体が目的では無く、それは手段(プロセスの一部)であり、本当の目的は、目指した地点で、目指した速度まで減速する事。

これ。によります。

この考え方、おかしいかな。どうでしょうか、、、。
難しい、、。
ブログ一覧 | 運転技術 | クルマ
Posted at 2018/11/30 12:32:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のエサ🐩。。。
大阪府の飼い犬さん

6台で奈良ニュルツーリング!【北 ...
Wat42さん

カルロス・ラバード
THE TALLさん

楽しいGWが、悲しいブラックウイー ...
ウッドミッツさん

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

プロジェクト銀✨(*ꇐ₃ꇐ )プレ ...
銀二さん

この記事へのコメント

2018年11月30日 12:45
自分だったら、状況によりますが、ブレーキの目的には、目指した4輪の荷重配分にするっていうのを加えます
コメントへの返答
2018年11月30日 15:04
深い。。。
思い付きもしませんでした。
が、確かにそうですね(でも道は長い・・・)
2018年11月30日 12:46
コーナーによって違います

かっこよく言うと、APEXエイペックス!って言います

で、本題ですが、クリップはアクセルを踏みながら、通過することが多いんじゃないかな?

もっと、言うと、クリッピングポイントは、ポイントではなく、ゾーンです

絵で書けば点ですが、走ればゾーンです

そのクリッピングゾーンの手前でボトムスピードを迎え、加速と言うか、加速の準備のためにアクセルペダルへそっと足を載せる感覚ですね!

でも、コーナーによってそれは違います
連続するコーナーなら、そのコーナーが捨てるコーナーかもせれませんし

速く走るための資質として、ボトムスピードの感覚と位置がとても大切です
ボトムスピードの速度、位置、車の向き、これを組み合わせて、何が速いのかを試して、美味しい部分を探します

基本、まともなラインを走行することを前提として、ボトムを上げること、良いトラクションを与える事が、タイムアップの重要な鍵です

単純にブレーキングではそんなに差が出ません
でも、ブレーキングがエイペックスへのアプローチを支配します

楽しいですな(^_^ゞ

コメントへの返答
2018年11月30日 15:05
言われてみれば、クリッピングは確かに、
多い少ないは別として、アクセルオンですね。

しかし、、、

いろいろあり過ぎて難しいス。

パイロンで作るような小さなコーナーとか、
TC1000の奥のヘアピン程度のコーナーだと、
ボトムスピードの速度、位置、車の向き、
というのを考えながら走れそうですが、
もっと大きなコーナーになると、
それはもう、イメージすらうまく出来ません、、。

やはり地道な反復練習が必要か、、。

楽しいですが、ラクではないですな(泣)
2018年12月1日 20:19
はじめまして。
emani君のとこから来ました。
クリップはラインをコーナー出口から逆に考えると比較的簡単に導き出せますよ。
ちなみにZ34にはフェールセーフモードなる厄介な誤作動が潜んでいるようです。ZC33Sにもです。お互いに気を付けましょう。
コメントへの返答
2018年12月1日 23:23
やっぱりその、逆にってのはアリなんですかね。
紙に書いてあるコース図にラインを引こうとするとき、逆から書いた方が描きやすいのはなんでだろうって思ってました。

Z34はまあまあ古いとは言え、それでも現代車なので、電子制御多くて弊害も、、、ですね。
気をつけます。
2018年12月2日 10:05
僕は、本気でいくぞ!って時は、ハンドルを切り始めた次の瞬間から四輪が微妙に流れてる状態を作りますよ

それがタイヤのフルパフォーマンスに近い状態だから、でブレーキを使ってそれを落ち着かせたり、もう少し流してみたり

アクセルをつかって弱オーバーをキープしつつ、車をコーナーの先へ、良い感じに押し出していくイメージだったりします

で、微妙に流れてる!その流れを綺麗に繋げるためには、綺麗な円弧を描くしか、ないんすよ

その綺麗な円弧を道路に置いたときに、クリップゾーンはどこに当たるのか、、、

みたいな、、、結果論ですけど、、、

車の運転は、とどのつまりタイヤのパフォーマンスを限界まで引き出すた事!だと思ってますよ!僕は、、、

だから、人と対峙して、勝負となり、緊張しそうなときは、あえて相手はあまり見ないようにして、タイヤのパフォーマンスを最大限に発揮させる事に集中します

蛇足ですが、僕の中で、グリップ走行とドリフト走行の境界線って、よーわからんのですよね
速く走ってる時、僕はドリフトしっぱなしですもん、、、で、その状態を、タイムを犠牲にしてでもスライド量を増やしたのが、大人の嗜みって、感じで、、、

効率的なドリフト無しで、真の速さには辿り着けないと、僕は思ってます

クリップなんてのは、結果論、、、かもしれませんね~
車は、自転と公転のバランスもあるし、、、人によって、取り方も微妙に違いますからね、ら、
コメントへの返答
2018年12月3日 15:03
タイヤの限界を、っていうのは、ホントそうかんじます。

前に、進みたい方向に進むためにはタイヤに頼るしかないわけだから、
結局それをいかに限界まで上手く使えるか、ですよね。

全ての操作は、そのためのもの。ですね。

グリップとドリフトの境界線の話しも、すごく同意できます。

TC1000を走り始めてから割とすぐにタイムが頭打ちになった際、
コトバが適切か否かはアレですが、
自分はべたーっと走っているところを、
上手な人は、常に漂うように走っているという事に気付き、
アレができないと速く走ることはできないだろうと思い至りました。

ただ、思い至るのはまあまあ早かったような気がしますが、
残念ながらいまだ実現には至っておりません、、、。

クリップも、それ自体は意味のあることだとは思いますが、
結局、その他の色々な事を分かっていないと、
そこに付くことが目的化してしまいますね。
自分は、そんな感じです。いまだに。

クリップを考えるのであれば、
そこに付いた時にクルマがどういう状態にあるべきか、
ってことも含めて考えて、分かっていないと意味ないですよね。
たぶん、、、。
2018年12月3日 16:04
多分、みちさんの今のレベルだと、筑波千のライン取りを全部インベタにしても、みちさんなりにはかなりのタイムが出ると思いますよ

速く走るための要素は沢山あるから、他の全ては捨てて、最短距離を走る!

と言うのが、オールインベタ作戦です

でもって、インベタのタイムを基準にして
ラインを大きくとったら、ボトムスピードが上がるよな、とか、プラスアルファの要素でタイムを上げていくと、何がプラスになって、何がマイナスになるのか、わかりますよ

ちなみに、パイロンジムカーナは、基本、スーパーインベタ走法とトラクション!これで基本タイムは出ます

で、二本目に、何処を大きく回ればタイムが出るか、、、これがセオリーです

あと、車は、旋回するとき、リアは抵抗と言うか邪魔なんですよ

それを、巧くやりくりすると、結果論として、微妙なドリフトに行き着きますよ

ジムカーナは、ミスっても安全なので、常に弱オーバー!を意識して練習してみてください

FFも4WDも最速姿勢は、弱オーバー!です(^-^)v
ジムカーナ職人のランサーの弱オーバーパイロンターンは気持ち悪いです(>_<)
コメントへの返答
2018年12月4日 16:39
さすが。
やはり鋭いですね。。。

そもそもインベタなんですよ、実際のところ、、、。

私のTC1000のインベタポイントは、最初の大きな右コーナー全体、
と、左回りのガマンコーナーです。

TC1000は、最近はあまり走れていませんが、
ほぼそんな感じのラインが自分の定番になっています。

今は、それが一番速いから、です。
最短距離だから・・・。

そのラインから抜け出せないのは、たぶん、
今の自分の理解だと、スライドコントロールができないから、
それに怖さを感じるから、だと思えます。

だから広場練習で、アクセルコントロールと、
カウンターのコントロール、
クルマの動きのコントロール全体を身に付けたい、と。

そうしないと速くなれません。
というのが、自分の今の考えです。

もちろん、カネである程度のタイムを買う事は出来そうですが、
やはり、ウデを上げたいですからね。。。。

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

Z34のダッシュボードを交換修理しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 15:18:09
発症六日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/07 17:32:01
[日産 フェアレディZ]Projectμ TYPE HC-CS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 16:44:50

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation